
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
DNAはある程度安定で、ある程度不安定である必要があります。
安定である必要は、それが生命の設計図だからです。もし、不安定ならその生命は突然変異が多く、種の保存ができないでしょう。
不安定である必要は、DNAからRNAに転写する際、まず2本鎖を1本鎖にして、それを元にコピーします。もし、安定すぎるとこの2本鎖を1本鎖にすることが困難になり、欲しいときに欲しいものが作れなくなります。
さらには、2本鎖にすることで、どちらか一方の鎖が放射線などで変異したとしても、もう一方の情報を元に復元が可能です。
上記の理由で、1重らせん構造より2重らせん構造のほうが真核生物には適していると考えられます。
ウイルスの一種に一本鎖RNAウイルスがいます。
その構造においてもループを形成し、疑似二本鎖構造をもちます。
こんばんは。
DNAが「安定」且つ「不安定」という相反する要素を持っていないと厳しいのは知りませんでした。確かに蛋白質を造る情報を持つDNAが完全に安定だとDNAを使いにくい面があります。逆に不安定だと困る……。新しい考え方を教えてくださり、ありがとうございました。
とても参考になりました。
No.2
- 回答日時:
DNAはある程度安定で、ある程度不安定である必要があります。
安定である必要は、それが生命の設計図だからです。もし、不安定ならその生命は突然変異が多く、種の保存ができないでしょう。
不安定である必要は、DNAからRNAに転写する際、まず2本鎖を1本鎖にして、それを元にコピーします。もし、安定すぎるとこの2本鎖を1本鎖にすることが困難になり、欲しいときに欲しいものが作れなくなります。
さらには、2本鎖にすることで、どちらか一方の鎖が放射線などで変異したとしても、もう一方の情報を元に復元が可能です。
上記の理由で、1重らせん構造より2重らせん構造のほうが真核生物には適していると考えられます。
ウイルスの一種に一本鎖RNAウイルスがいます。
その構造においてもループを形成し、疑似二本鎖構造をもちます。
No.1
- 回答日時:
問と解が逆転しています。
現象が先あって、原因を究明するのに、理由の解はありません。先に存在ありきなのですから。
こんばんは。
確かにあなたのおっしゃる通りです。存在ありきであり、そのことについて「何故?」と考えると解のない問いはたくさんあります。例えば「宇宙はどこから来た?」などです。昔は哲学や神学、今は科学でその謎を解こうとしていますが、確実な解は存在しないようです。あくまでも仮説ということで。ですので、理由を問いても無意味な物事はかなり多いかと思います。
とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 生物の問題で下の塩基配列は、DNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち、一方の塩基配列の一部を示した 2 2022/05/08 17:01
- 生物学 高校の生物です。 6塩基対のDNAには糖と塩基は何個ずつ含まれていますか? 1 2023/05/12 19:23
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- 車検・修理・メンテナンス クラッシックミニ 右リアからの異音 3 2023/03/06 19:28
- 美術・アート 初歩の水彩画-002 1 2022/06/30 06:56
- 飲食店・レストラン 飲食店経営者の方、板前さん、和食居酒屋調理場ご担当者様、お寿司屋さん、スーパーの鮮魚担当の方、マジで 1 2022/10/20 19:58
- 建設業・製造業 製造業の知識・経験が豊富な方に質問です。 製造業への就職を考えているのですが製造業といっても様々な職 5 2023/08/27 20:04
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HBVの「マイナス鎖」と「プラス...
-
DNAとRNAのどのような性質に違...
-
生化学に関して
-
遺伝子の塩基配列の問題がわか...
-
DNA鎖の粘着端とは
-
DNAシークエンスの失敗
-
DNA
-
Blastにおける用語
-
DNAの超らせん構造の生じる原因...
-
系統樹の読み方について
-
プライマーのこと
-
DNA塩基配列の「相同性」?
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
精液について
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
SDS-PAGEで濃縮ゲルがタンパク...
-
【 生基 DNAの複製 】 問題 窒...
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報