
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
両者に本質的な違いはないと考えて良いと思います。
ただ、どういう場面ではどちらの語を使うのが一般的かどうかというだけですが、でもそれは結構大事なことです。最初に提唱した人がどういう語を使っていたかとか、どういう場面に対してどういう語が普及したかによるでしょう。少し理屈を言うと、annealという言葉はもともと他動詞で、何か(金属など)を焼きなます(熱して冷ます)ということです。歴史的に、二本鎖DNAを熱すると一本鎖に解離するのをmeltingと称した(いまではTmすなわちmelting temperatureという用語に残っている)のに対して、解離したDNAがゆっくり時間をかけて冷ますと二本鎖に戻る現象に対して、annealingという「名詞」をあてたのです。現在、一本鎖の核酸が二本鎖になることを「anneal」するといった「自動詞」的に使っているのはそこからの転化で、自動詞的な用法は、まずそれ以外の一般用法にはないはずです。
hybridizeは「何かをhybridにする」という他動詞と、「何かがhybridを形成する」という他動詞の両方の用法がもともとあります。しかし、これも「hybrid形成」という現象に対して「hybridization」という語をあてたのがまずあって、現在核酸に対して使われているような、「hybridize」の他動詞、自動詞的な用法はそれから転化したものだと理解しています。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/01 08:23
annealもhybridizeも基本的に同じと考えて良いみたいですね。annealは徐冷すること、hybridizeは何かと結合すること。核酸の場合、2本鎖が1本鎖になることは、慣例に従い使い分けをする程度で良いみたいですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Shine-Dalgarno...
-
転写について教えてください
-
たぶん酵素の名前だと思うので...
-
PCRの種類について
-
PCRプライマーへの制限酵素配列...
-
系統樹の読み方について
-
poly-Aとは
-
プライマーのこと
-
DNA
-
tRNA(運搬RNA)はどこで作られ...
-
DNA塩基配列から推定されるアミ...
-
遺伝子の塩基配列の問題がわか...
-
Web Logoの使い方について
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
夏場の水道水って飲んでも大丈夫?
-
筋トレ後のタンパク質
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
パルスチェイス・免疫沈降法に...
-
試薬のグレード
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Primer3のLeftとRightの方向
-
アルカリSDS法におけるDNAと...
-
cos末端とは何ですか?DNAの端...
-
DNAとRNAのどのような性質に違...
-
ハイブリダイゼーションとアニール
-
DNA塩基配列から推定されるアミ...
-
DNA断片のシークエンス結果の読...
-
遺伝子の塩基配列の問題がわか...
-
生化学に関して
-
DNAのA=C,T=Gの組み合わせはな...
-
PCR増幅産物のbp
-
遺伝子操作
-
tRNA(運搬RNA)はどこで作られ...
-
poly-Aとは
-
アリル特異的PCR法の原理を教え...
-
Poly(IC)とは
-
プライマーのこと
-
leading鎖のプライマーはどうな...
-
系統樹の読み方について
-
PCRの種類について
おすすめ情報