
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
補足で画像だけ・・・
理科のプリントを作るのに、Draw系のソフトは必携ですね。
ペイント系(ラスター系)と異なり、編集や拡大縮小が簡単ですし、Wordなどと相互に作成したデータを扱える。
作成した画像をそのままWordに貼り付けたり、Wordの文書をこちらに追加したり・・・

No.2
- 回答日時:
さて、困りました。
実はTexをお勧めすべきなのでしょうが、未経験者にはあまりにもハードルが高い。基本的には、ドロー系の画像処理ソフトが良いでしょう。たとえば
Corel DRAW Graphics Suite X4 - グラフィック作成 ( http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Pro … )
wordで作成したページをレイヤとして、その上にレイヤを置いて図を描いたり、写真を入れたり・・・
私は、いまはなきMicrografxの Windows Draw6を使ってます。(Micrografx はCorelに買収された)

No.1
- 回答日時:
>理科の問題、図(実験器具、回路図など)、グラフを作成するときに使いやすい
Wordとエクセルで十分ですが、それで何か問題があるんですか?
バージョンが書いてないからちょっと分かりませんが、Word XP(MS-Office 2003)以上であれば、汎用文章作成ソフトであれば現在最強です。
MS-Office 2007では、それ以前のユーザーだと、使いずらいと評判ですが、1ヶ月がまんして使うと、めちゃくちゃ分かりやすくなっています。
これ以外だと、それぞれ作成する専門のソフトになるので、逆に個々のソフトの使い勝手を覚えないといけないので、大変です。
たぶん学校の先生かと思いますが、一般の会社では、Wordは、どちらかと言うと営業とか、一般事務とか正式文書(社内、社外、礼状、通達)、仕様書、説明書、などに多く使われ、エクセルは、資料の文書、事務自動化に使われます(例えばチェック項目リストなど、集計が必要なもの)。
たぶん学校での事務でも同じだと思います。
これ以外だと、プログラムの設計用とかだとチャートなどを描くので、図(実験器具、回路図など)、を得意としていますが、他の機能は他のソフトからOLEで貼り付ける事になります。
単にレイアウトか自在にしたいのなら、Adobeのソフトを使うといいでしょう。
インデザイン とか イラストレーター、などがあります。コンシューマー向け(編集業務向けのプロが使うソフト)のソフトですので、これらは希望の事は全てできますし、細かなレイアウトが自由自在です(図などのテンプレートもたくさん)。ただし、グラフ機能はエクセルで作成してOLEで貼り付ける事になります。
当然、2、3ヶ月で習得できるものはありません。
簡単な図を作成するソフトがありますが、それらはテンプレートがたくさんあるだけで、Wordで十分とおもえるほど、必要性がわかりません(小学生とか初心者が入門編又はお遊びで使うもの)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- セキュリティソフト 結局のところWindows PCに有料のセキュリティ対策ソフトは必要だと思いますか? 8 2022/06/01 11:00
- 年賀状作成・はがき作成 「筆王 ZERO」から、「筆王 Ver.27」へ 5 2022/11/16 20:33
- ノートパソコン 大学のレポート作成専用ノートパソコンとして、VAIO SX12(Core i7、32GB、1TB-S 5 2023/06/10 11:14
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- その他(コンピューター・テクノロジー) 《 Adobe Creative Cloudのアカウントついて...》 僕は、4月からグラフィックデ 2 2022/05/29 11:06
- Illustrator(イラストレーター) 《 Adobe Creative Cloudのアカウントついて...》 僕は、4月からグラフィックデ 2 2022/05/29 11:04
- その他(ソフトウェア) Windows 11 に対応する作業 4 2023/04/18 10:26
- 教師・教員 学校で教員が授業中に使うタブレットPC等の機器は学校で必ず支給されますでしょうか? 現職の先生、また 1 2022/05/11 13:49
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 教育・学習 僕は1966年11月生まれなんですが、なんで男の子は家庭科の授業が小学校5年生と6年生しか習わないん 7 2022/08/22 15:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Any Video Converterで動画をDV...
-
multiAVCHDを使い、SD-DVDを作...
-
Photoshopの特色指定について。
-
ISOイメージファイルの作成の仕方
-
Windowsムービーメーカーで作成...
-
NET Broadcast Event Window
-
機械工学科よりも情報工学科の...
-
2ページのワード文書を1ページ...
-
PDFの切り取り
-
CLDというファイルが開けな...
-
Hotmailで!
-
パソコンとソフトの会計処理に...
-
のぎへんに「豊」と書いて何と...
-
同じフォルダ内の画像を連続し...
-
他人が私のパソコンを覗くこと...
-
RealSync(同期化ソフト)が遅...
-
DVDをプレイステーション2で再...
-
オフラインのwindows10で動作す...
-
再起動で初期状態に戻る、ネッ...
-
15年前のFM-TOWNSの音声データ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Any Video Converterで動画をDV...
-
スクリーンセーバーを作成した...
-
制御文字[エンター]だけのQRコ...
-
multiAVCHDを使い、SD-DVDを作...
-
レストランのメニューを作りたい
-
PagesのでPOP作成~文字加工は...
-
Frontpage Expressと同じような...
-
パソコンでのファイナライズ処...
-
acrobatとJUST PDFの違い
-
ポータブルベースレイヤー(仮...
-
1.44MBを超えるブートイメージ...
-
win2000対応のアニメーションGI...
-
PDFファイルにインデックスをつ...
-
Word文書をWebページで保存して...
-
リンク用バーナーの作り方は?
-
初めてのプログラミング
-
地図作成ソフト
-
漢文の訓読エディタ探しています。
-
ColdFusion
-
図鑑(データベース)作成ソフト
おすすめ情報