dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小赤の稚魚が日に日に死んでゆき1週間前には50匹以上孵化したのが現在では2匹になってしまいました。
水槽は30*30*20の小型で水面から5センチのとこでエアーレーションしています。
亜硝酸 > 3mg/l
        PH6.8
温度は20度に設定しています。
(ブラインシュリンプは2回挑戦しましたが孵ってるんだかいないんだか、卵だか殻だかわかりませんでした。光をあてても動きがみえなかったので孵ってなかったと思います。)
エサはひかりパピイという稚魚のエサを水槽の水で溶いて6回/日スポイトで垂らしてやっています。
昨日ゆで卵のキミをひとかけら水に溶いてあげたら水槽の水が黄ばみ10匹くらい死んでしまいました。
もう打つ手がありません。
3日前に親が又産卵したので今度はなるべく多く生かしてやりたいと思います。
無能な飼い主と哀れな稚魚に光を~~!

A 回答 (3件)

稚魚の飼育に関しては他の方がアドバイスされていますが、違った観点からアドバイスを。



お気持ちはわかりますが、これからも産卵するであろう金魚の生存率を必要以上に上げようと思わないほうがいいですよ。
たとえば孵化した50匹がそのまま成長したらどうなるのか想像してみてください。
この先産卵孵化した金魚はどうするおつもりでしょうか。
稚魚はかわいいかもしれませんが、すぐに大きくなりますよ。
すべて飼育するのには巨大な水槽が必要になります。
60cm水槽なら5~6匹が適切な飼育数です。
それとも里親を探すことが出来ますか?
放流などはもってのほか。

結局持て余して死なせてしまうことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ryuichi118さんアドバイスありがとうございます。
私は2年前から金魚を飼いだし、もらい物やらで初心者なのに90の水槽1つ60の水槽2つ、30の水槽2つあります。
あと外にバスタブ利用の池と側溝利用した池と5坪ほどの池を作ってあるのでしばらくは大丈夫だと思います。
その先はある程度増えたら池で自然淘汰に任せようと思っています。

お礼日時:2010/02/15 18:47

金魚飼育6年程です。


その間3度卵から親にしてます。
最初はミジンコ(ダフニア)を近くの田んぼから採取して50L程のポリバケツで鶏糞入れて増やして稚魚の餌にしてました。
乾燥赤ムシを粉にしてもやりました。
9匹のうち8匹が20センチ越えまで成長。
1匹は事故(ろ過器に吸われる)で死亡。
こいつらはかなり丈夫です。
2度目は適当でした。
本気度が無くて運があれば生き残るだろくらいで飼ってました
咲きヒカリや他のペレット餌をを乳ばちで粉にしてやってました。
それでも10匹近くが親になりました。
その後毎年何千~何万という卵産んでますが水を汚すだけなので非常に面倒です(もう増やす気は無いので)。

エアレーションは稚魚には無いほうがよいかもしれません。
体力がないので疲れると思います。
それと水槽の場合は最初から10匹くらいに絞ったほうが生き残るような気がします。
卵から孵った100匹以上を水槽でなんとか生かそうとしましたが全滅しました。
数が多いほど病気のリスクが高くなるように感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cotaro8888さんありがとうございます。
実はここ1年半で6回ほど卵を産み今3センチほどになってるのが1匹
1.5センチ程度のが2匹、8ミリくらいのが2匹しか生き残っていないのです。あまりにかわいそうなのでもう少し生存率を上げたいと思っています。
>水槽の場合は最初から10匹くらいに絞ったほうが生き残るような気がします。
えっ!他のは処分してしまうのですかちょっとそれはできませーん。
今空いている60センチの水槽を稚魚飼育用に準備しています。
とりあえず今回の卵全部生かす方向でやってみます。

お礼日時:2010/02/12 22:43

小赤の稚魚は育てていないのですが、


グッピーとイモリの幼生にブラインシュリンプをあげています。

『ブラインシュリンプ 皿式』で検索してみてください。
とってもカンタンで、少しずつわかすことが出来るので、
2匹の稚魚にならぴったりですよ。
わたしは小さいタッパー2コを26度の水槽に浮かべて孵らせています。
水温が少しでも低いと孵るのに時間がかかりますよ。
もしかして、孵る前に諦めて捨ててしまったのでは?と思います。

やはり人工のエサや卵の黄身は水をすぐに汚してしまう
のではないでしょうか?

あと、ただのエアレーションよりスポンジフィルターか、
投げ込みフィルターにした方がよいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nanana2200様ありがとうございます。
その様な方法があるのですね。
以前やった時は空き水槽に1リットルのペットボトルを使用してなんだかんだで1週間くらいやりました。
だんだん嫌な臭いが強くなってきて・・・
ありがとうございました。
『ブラインシュリンプ 皿式』早速やってみます
フィルターのほうは水流が強すぎる様な気がするのです。
水槽が小さいせいかエアーを底につけただけで10ミリ位の生き残った稚魚が流されていましたから
さきほど稚魚ボックス買ってきて60センチの水槽の中に入れていまのところ無事です(^_^)

お礼日時:2010/02/12 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!