
最近になって玄関のドアが閉まりにくいと思って隙間テープなどが
いけないのかと思って剥がしたのですが、直らず・・・
カギのある側の下の方が当たっているようで、枠にこすれた
跡がありました。
http://www.toushinhome.com/chishiki/pdf/tategu5- …
↑ここに蝶番の補修が載っていたのですが「ドア下がり」の症状に
当てはまるように思うのですが、補修方法も同じかどうかアドバイスをいただきたく質問させていただきました。
ちなみにスチールドアです。↓まさにコレなんです。
http://image.blog.livedoor.jp/woodyhome/imgs/a/f …
また隙間テープとか貼るのは良くないでしょうか?
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ずぶのド素人にできるような作業ではなさそうですね。
蝶番起こしを使うのはプロに頼むべきというか、素人が買えるようなものじゃない。
ですが、ドアをはずすのはちょっと力持ちなら簡単に外れる。それが旗蝶番の特徴。
交換は難しくないです。ビスさえ緩められれば・・・
まあ、業者に心当たりがあれば「旗蝶番を調整できるか?」聞いてみるのも、いや「蝶番起こし貸してもらえませんか?」と聞くのが良い。持ってれば経験者で、いや難しいので行ってあげましょうと・・・、もっとなきゃ、素人だから頼まない。
>数年前からドア枠に挟んでました…これが不味かったでしょうか。
蝶番側に貼っていたらそれが原因かもしれません。ビスの緩みはないですか?
再度ありがとうございます。
蝶番が曲がってる様には見えないのですが素人では分からないだけなのでしょうね。
昨夜全部のビスにドライバーをかけてみたんですが、全く緩みはなかったので微妙に歪んでいるのかもしれませんね。
何故か何本かプラスのネジ山がつぶれてドライバーが回らない個所を発見したので、以前から症状が出ているのを手直ししていたのかもしれま
せん。
もうこれはスッキリ業者に交換してもらおうと思います。
No.3
- 回答日時:
丁番起こしは買えますよ。
ただ、数千円ですから、今後の再利用頻度などを考えると、果たして買うべきか・・・そもそも、賃貸なら、大家に改修要求するのも手でしょう。分譲なら管理組合で何とかしてもらう手も。
とりあえず自分でするなら・・・
丁番変形が明らかなら、交換すればいいでしょう。ドアは開いた上体で持ち上げれば誰でも簡単にはずせます。(ドアクローザーや開き角度調整金物が付いてる場合は、それもはずす。)その状態で丁番を取り替える。丁番のビス穴規格はほぼ統一されているので、ステンレス旗丁番(高さが102mm、127mmなどがある)を用意すればそれでOK。金物屋に行けば1000円/枚程度で買えます。
もしくは、手っ取り早くなら、まずビスをすべてがちがちに締め直し、下のヒンジの枠についてるほうの一番太いとこをハンマーで外側に向かって殴る。そうすると良くなる可能性があります。
何かはさんだから悪くなった・・・というより、その手のドアやヒンジは変形するものですから、特にそのせいというわけでもないでしょう。まあ、そういう扉の経年変化です。
どうもありがとうございます。
日曜大工が得意な男性なら難しくないんでしょうね…旦那がそうではないので、やはり女の私がやるのは後でどうにもならなくなった時が怖くなってしまいました。
ビスのネジ山が何本かつぶれてしまっているのを発見したので、今回はまず管理組合に相談してから業者探しをします。
No.1
- 回答日時:
その蝶番は、旗蝶番と呼ばれるもので、右開き127mmですね。
(厚さは3mmかな)ドアを開放して固定するために、ドア枠とドアの隙間に何かを挟んだり、ビスが緩んで頭が出ているときにドアを閉めると、そのようなことになります。
それを修正するための「蝶番起こし」と言う専用工具がありますが、スチールドアを扱う建具屋か、錠前メーカーのサービス代行店でないと、そんなに持っている工具ではありません。・・しかもどう使えば調整できるかとか、経験も必要。
ただ、蝶番自体は規格品だと思いますから、蝶番自体を買い換えたほうが良いでしょう。
ドアを90度開いて、持ち上げればはずせます。
この回答への補足
専門家の方の回答助かります。
どうもありがとうございます。
>ドアを90度開いて、持ち上げればはずせます
ずぶのド素人にできるような作業ではなさそうですね。
これは大出費になりそうですね。とほほ。
以前修繕があった時に一斉にドアクローザー交換などがあったので
その時の業者でも紹介してもらいます。
↓今後の参考に一つ教えて頂けるとありがたいのですが・・・
もしまたご覧になられたらぜひお願いします。
<ドア枠とドアの隙間に何かを挟んだり>
開放させるために(引越し時くらい)物をはさむ事はないのですが、
すき間風を防ぐために厚さ2mmくらいのスポンジのようなものを
数年前からドア枠に挟んでました…これが不味かったでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
お店の蝶番にこの会社?ロゴ?...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
木箱で蓋に角度をつけました し...
-
室内ドアの蝶番の調節 買換?
-
最近、ドアが きしみます。
-
一定の角度までしか開かない蝶番
-
ドアのちょうつがい?が外れて...
-
蝶番へ抵抗を付ける方法と、180...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
開口部における枠と額縁の違い
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
吊り扉金具調整
-
内側と外側、両方にサムターン(...
-
扉の遊び音
-
木製玄関ドアの故障
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
トルク蝶番を自作したいです
-
ドアを逆開きにするのは不可能...
-
木箱で蓋に角度をつけました し...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
飛び出たネジについて
-
クローゼットの蝶番
-
通常の蝶番の反対に開かせる種類
-
蝶番を発泡スチロールに付ける方法
-
蝶番へ抵抗を付ける方法と、180...
-
カラーボックスのいたずら防止 ...
-
蝶番で開いた後の固定方法につ...
-
DIY、ベニア板のヤスリがけ。
-
蝶番の選び方を教えてください
-
ドアの蝶番から、キーキー音が...
-
掘込み不要スライド蝶番の付け...
-
ラワン合板(18mm厚)に木ネジ...
おすすめ情報