dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になりますがよろしくお願いします。約一週間程前に子供が事故にあいました 高速での事故だったのですが2人ともシートベルトをしていなくスピードもでていたと子供は言っていました 子供は助手席に乗っていて2人とも車の後ろの窓から飛び出したらしいのですが奇跡的に2人とも命には別状ありませんでした ただうちの子供は内蔵 CT全く異常なく骨もどこも折れていなく外傷だけですみました それに比べまもうひとりのほうはけいつい損傷で今現在首から下が感覚ないらしいです お母さんの話だと完治は難しいとの事…この事実を子供に伝えなければならないのですがどうにかなってしまうのではないかとそればかりが気がかりです 子供は二十歳の男 つれは27歳男性です アルバイト先の先輩だそうです どういうタイミングでいつ頃伝えるか迷っています 子供の友達にも事実を伝え力になってもらおうと考えましたが そこまで親がふみこんでよいかとも考えてしまいます なにかよいアドバイスありましたらよろしくお願いいたします

A 回答 (6件)

子供は助手席に乗っていて2人とも車の後ろの窓から飛び出したらしいのですが奇跡的に2人とも命には別状ありませんでした・・・



「子供」とあったので本当に年齢的に’子供’だと思いました。
お二人とも成人なのですね。

二人で乗っていて息子さんは助手席で先輩が車を運転していての事故のようですね。
年齢でも年上ですし、実際に運転していたのですからどちらかというと同乗していた息子さんに対して相手の方は申し訳ないと感じているのでは?

少なくとも運転している人はそれなりに責任があります、シートベルトを着用するのも義務ですし、それを同乗者に要求するのも義務・・・
追突など他の車がぶつかって来た場合で回避の余地がない場合は100%の被害者です。
同乗者は特に運転に支障が出るような行動などをしない限り被害者です。


たまたま今回の事故は運転者が重症で乗り合わせていた息子さんが軽症ということで感情的になってしまうのでしょう。
事故当時のことは彼らがよく判っています。
どの程度の怪我になるかも予想できたでしょう。
息子さん本人もあまりにも軽症で驚いているのかもしれないです。
少なくとも現場の雰囲気から息子さんも感じ取っていることがあるでしょうから
本人の気持ちが整理してくれば「先輩は??」と尋ねてくるでしょう。

息子さんがお見舞いに行きたいというかもしれないでしょう、当人同士会えば判ることです。


「子供の友達にも事実を伝え力になってもらおうと考えましたが・・・」
こういったことは出来るだけ避けるべきでしょう。
友達といっても様々な関係があります、知らせたくないことを親がしゃべってしまったということにもなるでしょう。
未成年の子供ではないので彼らのことは彼らに任せましょう。

何か困ったり、悩んでいないで話すように、必ず手助けするから心配するなと。
親同士面識があるようですから息子さんとは別にあちらの親御さんと連絡を取られると良いのでは?
ただ、あちらは自分の息子がスピードを出し過ぎて事故を起こし、シートベルトもせずにいたことで気が引けるといったこともあるかもしれないです。
一方で保険関係の手続きもあるので運転していた当事者は大変でしょう。

昔、弟が事故を起こした時に自宅に連絡がありましたが20歳ぐらいになるとそれなりに事故に対する責任も自覚しますのであえて親があれもこれもと行動しないほうが良いでしょう。
警察への報告書なども結局は彼らがしなければならないことですし・・・
弟の事故で両親がしたことは被害者へのお見舞いに行き、怪我の状態を担当医に確認してその後退院まで定期的にお見舞いに出かけ、担当医に会い状態を確認していたことです。
親としては息子が起こした事故で怪我をしたから治るまで見守るという姿勢でした。
    • good
    • 0

一番つらいのは、そしてこれからもしんどい思いをするのは、あなたの息子さんではなく、


その男性でしょう?
もちろん息子さんはショックをうけるでしょうし、もしかしたらそのショックに耐えきれず
“自殺”なんてこともあるかもしれません。
それでもありのままを言うべきですよ。息子さんの友達に力を借りようなんて、
ちょっと責任感がないように思います。
その男性は身体的な傷を負ったんですから、息子さんが精神的な傷を負うのは
ある意味「義務」ではないでしょうか?
そして傷ついた息子さんを支え、立ち直らせていくのがあなたの仕事だと思います。
    • good
    • 0

文章が良く分かりませんが、息子さんとバイト先の先輩の2人で車に乗っていて、運転していたのは先輩で事故に遭ったという事でいいんですよね。


運転手がシートベルトをせずに事故で障害を負われたのなら自業自得というもので、息子さんが運転を妨害して事故の原因を作ったというんでなければ責任はまったくありませんよね。
助手席でシートベルトをせずに事故に巻き込まれたのも自業自得であり、先輩がとくに無謀な運転をしていたわけでなければ同義的な責任を問うこともできませんし、軽傷ですんでいるのだから恨みどうこうという話でもないんですよね。

だったら何か問題があるとも思えません。
息子さんはショックを受けるとは思いますが責任を感じる要素がないわけですし、先輩の状態を知ったからといって回復に支障がでるってわけでもなさそうです。
なら事故のショックが収まった時点か、本人が聞いて来た時に教えても構わないんじゃないんでしょうか。
先輩が自分の体の状態と回復の見込みがない事を告げられる時のことにくらべれば、大したことではないでしょう。
    • good
    • 0

はじめまして!


 命があって何よりです・・・

息子さん20歳ですよね?
 20歳って事はもう成人です。
大人の仲間入りですよね・・・

お子さんに事実を伝えその後の対応はお子さんがすると思いますよ・・
 お子さんが頼ってきた時に手を差し伸べてはどうでしょうか?
いくつになっても親は親です。
 頼ってこられた時に精一杯親の役目を果たせば良いと思います。
    • good
    • 0

どのような事故だったのでしょう。


今後の話し合いや賠償で、シートベルトしてなかった事が大きく影響するかもしれない・・。治療費が心配ですね。
もっとも傷付かない伝え方ですか・・、逆にもっとも傷付く伝え方を考えて両方の差を比べてみて下さい。あまり無い気がしませんか?
    • good
    • 0

子供と言っても、20歳の男ですよ。


もう立派な大人です。
事実は事実として、ありのままを伝えるべきですよ。

厳しい言い方になりますが、成人になって高速道路でスピードを出し、シートベルトもしないで事故を起こせばどうなるのかは判っているはずですし、判っていなければなりません。

相手の先輩はどんなに嫌でも、自分の体に起こった事は、全て受け入れなければならないのですよ。

例え厳しい事実であろうと、それを受け止め、自分として何ができるのかを考え、迷惑を掛けた自分の家族や先輩のご家族への配慮までするのが成人した男性の人としての義務です。

息子さんのご友人に働きかける事も必要ありませんし、するべきでは有りません。
そこまでしてしまうのは、ハッキリ言って過保護です。
怪我をして可愛そうな気持ちは良く判りますが、速度超過での走行を止めず、シートベルトをしていなかった落ち度があるのですから、厳しい目に突き放すくらいでちょうど良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました お礼が遅くなり申し訳ありません。無事昨日退院できました 息子は入院しているときから昨日まで相手の病状を毎日聞いて来ました それくらい気にしてるのだと思います 確かに母子家庭で一人っ子なので過保護になってしまってると思います。今日息子に事実を話そうと思っています

お礼日時:2010/02/21 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!