dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親しくしている非常識な犬の飼い主との付き合い方に関して、アドバイスをください。

犬つながりで、とても親しくおつきあいしている隣人が複数います。週に何度も一緒に食事や飲みにでかけるほどの仲良しです。
とてもいい人たちですし、大好きな人たちなのですが、犬の飼い主としてあまりにもマナーが悪く、困っています。
散歩中、去勢もしていないオス犬を広い公園で野放し、他所様の犬にまとわりついても「こら~」というだけで、「このコはしょうがないわね」と満足そう。
放してはいけない場所だと説明しても、「このコはいいコだし、放してのびのびさせたい、そうするべき」という感じでまったく相手にしてくれません。
去勢に関しては、野放しにするのなら…子供を作る予定がないのなら、去勢手術をするべきだと言うわたしを侮辱するかのように「自然のままでいさせてあげたい」「手術なんて人間のエゴ、去勢手術を正当化しない自分を誇りに思う」とのこと。
早朝(7時)から自分の犬がマンション中に響く大音量で吠えまくっても、おかまいなし。びっくりするほどうるさいのに。
ドッグカフェでは犬をイスに座らせ、ノーリード禁止でも平気でノーリード。そのうち出入り禁止になるかもしれないと思うほどのマナー。

またあるとき、我が家のまんまえに、犬のオシッコがありました。立地的に、他人が入れない場所で、他の犬がすることはありえないため、当事者の人に「お宅の犬でしょ」と言うと「え~!うちのイヌ!?まさか!!」みたいな反応。
気づいてもいないことにショックをうけました。そして、ひとことさえも謝ってほもらえなかったことにも・・・・。
ですが、オシッコの件に関しては、ひどく気分を害されたみたいなのでこちらから「お宅の犬だと決めつけてすみません」と謝ろうかと思っています。わたしも、内心、憤慨しているのですが。時間といい、場所といい、その飼い主がわたしの家の前でも犬を野放しにする無頓着な人間であることといい・・・・・他に考えられないので。

そういう人たちだから仕方ない、とあきらめて、今後も仲良くさせていただきたいとは思っているのです。ですが気持ちの整理がつきません。
持ち家なので一生、ここに住むであろうことや他の人たち、ご近所との兼ね合いもあるので、険悪にはなりたくないです。
個人的には好きな人たちですし、うちの犬も慕っていますし、犬同士も一緒に遊びます。
だから、わたしさえ我慢すれば、うまくやっていけることなのでしょうけれど。

でも、気持ち的に・・・・辛い。
そのひとたちに、犬のことで説教っぽいことを言われるのは、かなり不愉快だからなにも言うな、みたいなことを言われたことがあります。実際、不機嫌になります。
だから本当は、なにも言いたくない。他人のことだからと、放っておきたい。
でも、見ぬふりができない。
そのひとたち、自分の犬がマンションのエントランスでオシッコしまくってもティッシュでふいただけでした。あとで、わたしがこっそり水を撒いて掃除しておきました。自分の家を飾り立てるくせに、どうしてこういうことができないのか・・・・!

これからも、こういうことがあるでしょう。
相手の気分を害すことなく、こちらもストレスをためることなく、どういうふうにしていけばよいと思いますか・・・・

A 回答 (8件)

確かにマナーの悪い人は山ほどいます。


どこに行ってもいますから、こちらが注意するしかありません。
私もノーリードの犬に何度も噛み付かれ怖い思いをしました。
ですので、今は散歩のときは必ず暴漢用の催涙スプレーを持っていきます。
犬を守れるのは私しかいませんからね。

犬を連れた人がたくさん集まる広場はたくさんあります。
うちの犬もたまには他の犬と接したいだろうと思いあえて行くときもあります。
あなたがおっしゃるような飼い主は山ほどいます。
無駄吠えの酷い家もたくさんあります。
でもそれをいちいち気にしていても私にはどうすることもできません。
広い心で接するしかないのでは・・
言って直る人ならとっくに直っているはずです。

でも1つ反論させてください。
子供を作らないからといって去勢が必要だとは思いません。
うちのオス犬は去勢していません。
動物病院にいくたびに去勢しろ去勢しろといわれ正直不快に思っています。
病気でもないのに、麻酔をしてメスをして痛い思いをさせる必要があるとは
私は思っていません。
マーキングが無くなるからと父親が手術をしようとしましたが、
私はやめさせました。
家の中で飼っていますが、マーキングなどしませんし、温厚です。
メス犬も一緒にいますが、マウントもしません。
これからもするつもりはありません。
オスは去勢するのが当然と思っていることには不快に思いました。
時々散歩中に去勢してるの??と聞かれますが、しないといけないのでしょうか?
サカリの付いた猫のように騒ぎ立てるわけでもなく、誰にも迷惑はかけていません。
野放しにもしていません。
犬がおとなしくなるからといって去勢する飼い主はエゴだと思います。

一人一人がマナーを守ってくれれば良いのですが。
人間社会はそうもいかないようです。
そういう飼い主は自業自得がやってきますので、ほうっておくのが一番です。
    • good
    • 0

あぁ、私もあります。


パピーの頃は社会化で色んな飼い主さんの方と触れ合いたくって誘われて
いったら普通の公園でノーリード・・・。
公園で立ち話をしていたら常連さんが集まってきたらみんなノーリード。

リード付で立ち話していたらベンチに犬を座らせる・・・。

良い人だなぁ。と思いつつ話していたら今度公園で離してみなよ。と平然
と言われたり。

楽しく話していたらいきなり犬を公共の場でブラッシング。

自分が誰かを不快にしたりマナーを守らずに犬を飼うことがとてもいやなので
距離をおきました。

まず自分が何が一番イヤか?
マナーを守らない人と馴れ合っていらいらするか?
孤立するか?
人間なんて所詮自分の感情が一番なんじゃないでしょうか?

マンションであればそのままマナーが悪ければ今飼っている犬猫はOKだけど
今後はペット不可の物件になる可能性ありますよ。

それこそみんながみんなペットに寛大じゃないし実際にマナーの悪さが目立つ
のであれば飼っていない人達が結束して総会に提示するかもしれません。

エントランスにおしっこなんて考えられません。
規約では共有ではダッコかキャリーに入れるになっているはずです。
その時点で規約違反。

聞いた話なんだけどとペット可が不可になったマンションの話をしてみては
どうでしょうか?
まあかなりの可能性で大丈夫よぉぉ。と笑って流されるでしょうけどね・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり距離をおくべきなのでしょうね。

>まあかなりの可能性で大丈夫よぉぉ。と笑って流されるでしょうけどね・・。

目に浮かぶようです。
同じ状況の経験者の方に共感していただいて、うれしくなってしまいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/28 09:48

勇気を出してグループから抜けることと、ストレスを抱えながらも波風立たない生活を送ることを天秤にかけて、あなたの場合は後者が重いのです・・・だから抜けられない。


ご近所だから怖いんですよね、ヘンな抜け方をしてこれから何年も悪口におびえるのが。

完全に付き合いを絶つ事が恐怖ならば、徐々に関係を薄くするというのはどうでしょうか。
今はかなり深い付き合いをされているようですが、毎日顔を会わせるのを週に5回とか3回とか・・・。
犬の散歩は毎日なので無理だということならば、躾教室にでも通うことにしてその日は散歩はお休みにする。
躾教室ならば違う犬仲間もできるでしょうから(無理に作ることはないですが)その人たちとの付き合いを口実にべったりな関係を徐々に普通の関係に戻していく。

人間が生活をしていく限り、人との付き合いをゼロにするのはある意味不可能ですね。グループになって行動している横で、自分ひとりだけが孤立しているというのはやはり辛いものがありますし。

私も以前、質問者様と同じような悩みを抱えたことがあって(犬は関係なかったですが)、その時は夫の転勤があってうまく引っ越す事ができたのですが、それ以来、ご近所付き合いには神経を使っています・・・どうしたらできるだけ付き合わないように生活できるかという事に(笑)

初めて犬を飼った時、顔見知りができないように(笑)公園は毎日違うところへ行っていました。犬の社会化にとってもそれは効果があるらしいので、一石二鳥でした。
どこでも何人かのグループができているようでしたが、できるだけ深く付き合わないようにしていました。
それでもそのうち、徐々に考え方の合う人と友達になり、そういう人が集まり、今では犬抜きでも遊びに行く関係になっています。
犬連れでカフェやキャンプ、一般の人が集まるところも行く機会もありますが、しつけが完璧な子ばかりではないけど、周りには気を使い、お互いがお互いの犬の責任も持つ感じで助け合っています。

今ではかけがえのない仲間です。犬がいる生活に、こんな良い友達までできてラッキーだったと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勇気を出して、二回ほど不参加にしました。
ちょっとづつ、そうしていこうと思います。

>れでもそのうち、徐々に考え方の合う人と友達になり、そういう人が集まり、今では犬抜きでも遊びに行く関係になっています

本当の仲間と出会えたのですね。
質問者さまが羨ましい。
わたしも、自分を磨いて、いつかそうなればいいと思います/。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/28 09:51

こんにちは。

あくまでも私の場合ですが、キッパリと付き合いをやめます。そんな辛い付き合いならいらないですわ(笑)この先一緒にいてもドンドン嫌なところが目に付き、そのうち大嫌いになってしまうと思うのでそうなる前に遠ざかります。犬友達は近所にだけ出来るものではありませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キッパリはできないですね。
近所過ぎて、お隣だったりするので、人間関係が悪くなるようなことは・・・
質問者さまのさっぱりした性格がうらやましいです。
有り難うございました。

お礼日時:2010/02/28 09:52

心中お察しいたします(汗)。

ですがそういう類の飼い主さんは、実際に自分の犬が他の犬や他人に危害を加えるなどの事件が起こって「痛い目」でも見ない限り、変わらないだろうと思います。痛い目を見ても自分の非を認めないヤカラだったりもします。

以前、うちの犬は散歩中、ノーリードの中型犬に道の角での出会い頭に、いきなり喉を噛まれました。飼い主のオバチャンは「あらあらダメよ」というばかりで何もせず、私が相手の犬をひっぺがしました。幸いうちは性格ものんびりタイプで毛吹きのよい大型犬だったのでケガもなかったのですが、飼い主の言い分は「お宅の犬が大きいからうちのが驚いたのよ!ね~、○○(犬の名前)ちゃん!」…だそうです(笑)。もう開いた口が塞がりませんでしたよ(笑)。

そしてそういう飼い主さんは少なくないですよね、私は一切付き合いませんが(汗)。

ただお隣となるとそういうわけにもいかないでしょう。そこで質問者さんのご家庭環境や年齢など何もわからない上でのやや無責任な回答になりますが、ひとつご提案です。

ご自身でドッグトレーナーの資格を取得するというのはいかがでしょう? そしてしつけ教室を開催して、地域に「マナーも良識も備えた優良な飼い主さんと家庭犬」を増やしていくのです。その問題のご近所さんも通ってくれれば言うことはないですが、それがダメでもそうすることによって質問者さんには犬を通して健全で新しいネットワークができるように思います。

本格的に始めれば、幸か不幸か、少々やっかいなご近所さんたちとお付き合いする時間もなくなってしまうかもしれません。

開催する場所がなくても、たとえばドッグカフェと提携して毎週何時からはそこでしつけ教室、なんていうこともできるかもしれませんし、出張トレーナーという手もあります。カフェにしてもマナーの良い生徒さんたちが常連になってくれれば悪い話ではないと思います。

知識も経験もかなり必要ですのでもちろん一朝一夕にはいかないと思いますが、これから先、そこにお住まいになる何十年を考えるなら、その気があればそういった選択肢もあるのではないかなと思います。と、犬好きのたわごとでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしがトレーナーになる・・・笑。
自分の犬にもいうことを聞かせられないのですが、大丈夫でしょうか。

>飼い主のオバチャンは「あらあらダメよ」というばかりで何もせず、
>「お宅の犬が大きいからうちのが驚いたのよ!ね~、○○(犬の名前)ちゃん!」
わたしだったら、「うちの犬が大きいせいじゃない、あんたの犬の躾が最悪だからだ~!」と叫んでしまいそう・・・そしてむこう一週間はそのひとの悪口を言い続けてしまいそうです・・・

質問者さまは寛大ですね。

わたしももう少し寛容にならなければ、とおもいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/28 09:57

はじめまして。



私の周りにもたくさんいます。
ノーリード平気!公園に来てる人に吠えまくり!
他の犬が来たら走って追いかける!
その場所が自分達の場所だと勘違い!

私もちょっとだけその中にいました。
勿論ノーリードにはしてませんでしたが、一緒に居るとマナー違反して
なくても同類に思われるのも嫌やったので
同じ時間に公園へ行ったりするのはやめました。

『ノーリードとかして大丈夫?やめた方がいいよ』って言うても
そうゆうマナー違反をしてる方は必ず『うちの子は、大丈夫!』と言う方が多いです。
他の犬に(散歩中の)吠えたり、追いかけたりしてるのに
どこが大丈夫?って思って、『ほら!吠えてるし追いかけて行ったよ』って言うたら、
飼い主同士ベラベラ喋って気付いてない!
こんな方々と同類にされてはと思い、抜けました。
皆ご近所です。

質問者さんがその方々と仲良くしていきたいのであれば
その方々に合わすしかないんじゃないでしょうか?
他の方から見れば質問者さんのマナーが良くても
同類に思われると思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにそんな感じです。
>そうゆうマナー違反をしてる方は必ず『うちの子は、大丈夫!』と言う方が多いです。
全国共通自分勝手な買い主の傾向ですね。なんなのでしょうね。。。。。

>こんな方々と同類にされてはと思い、抜けました。
あなたのように、勇敢だったら、きっと、そうできるのに。
彼女たちとは、犬抜きでもプライベートなつきあいが多く、だからこそ抜けれない。おそろしいことに、価値観や金銭感覚の違いから、不愉快にさせられることも、とても多いんです。
楽しい部分もあるけど・・・一緒に出掛けたことを思いだすと、いつも怒っています「あんなこといわれた、屈辱的だったな・・・」みたいなことばかり。
なのになんで、このグループを抜けれないのでしょうか・・・・?

自分が正しいと思っても、あまり強く言えるわけでもなく、笑ってごまかして。失礼な言動も我慢して、仲間はずれになりたくない自分・・・・そこに問題の根底があるのかもしれません。
陰険な女友達のグループで、影で悪口を言い合う小学生や中学生。仲間はずれになりたくなくて迎合してる愚かな一員、そんな立場に似てるかもしれません。

こうやって、書き込みして、回答をいただいて、やっと気持ちの整理をしています。他にもっと心を許せる人間関係を作れていないことが一番の問題なのかもしれない、と話がそれていきましたが痛感しました。

回答していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/20 13:56

自分の文章読み直せば既に結果が出ていると思います。




険悪になりたくない。その人達と付き合いたい。
わたしさえ我慢すれば、うまくやっていける。


そうすればいいのです。

戦えば険悪になるのは目に見えているのでしたら、妥協してしまえばいいのです。

持ち家や相手の家族が今後50年存在しても、
その犬が10年以内に死ぬのですから頭の良い選択です。

その間に相手の倫理も変わるかもしれません。次の犬は静かかもしれません。


こうなるともう問題は相手ではなくて自分の問題です。

「どうやって気持ちの処理をするか」です。

ストレスの溜まり方って考え方によって全然変わるものじゃないですか。
真面目な人ほどストレスが溜まりやすく、能天気な人ほど溜まりにくいです。

犬のやる事だから仕方ない、と割り切れるように余裕を持ってみては如何でしょうか。


犬の鳴き声は感性による作用が働くのでもう耳栓付けてくださいとしか言えませんけど。。

頑張るとストレスが溜まるので決して頑張ってとは言いませんけど、適当にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、これは自分の問題なのかもしれません。

>犬のやる事だから仕方ない、と割り切れるように余裕を持ってみては如何でしょうか。
犬のやることに対しては、寛大なつもりです。ただ、飼い主の対応が、許しがたいものがあります・・・・・

>犬の鳴き声は感性による作用が働くのでもう耳栓付けてくださいとしか言えませんけど。。
わたしはかまわないのですけど、他の犬を飼ってない人、安眠妨害される方の気持ちを考えると・・・・・。辛いです。吠えないような躾もしないし、抱っこすれば吠えないのにその努力もしないことが、非常識だと思うんです。

家も、先方も、引っ越さない限りこのさき数十年はおつきあいがあるはずなので・・・どうにか折り合いをつけていくしかないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/20 13:46

>手術なんて人間のエゴ、去勢手術を正当化しない自分を誇りに思う


これは同感

>家のまんまえに、犬のオシッコがありました。
これはただの言いがかりですね

マナーが悪いと思ったら付き合わないことです、最低でも犬がいるときは一緒にならないよう注意しましょう
犬を飼わない人から見れば一緒のグループにいるマナーの悪い人たちの一員にしか見れません

まあそういう風習の地域なら「郷になんたらで」同様に飼育してもいいでしょう、犬にとってはうれしいことかと

この回答への補足

>>家のまんまえに、犬のオシッコがありました。
>これはただの言いがかりですね

これはいいがかりなんですか・・・?
その飼い主にとってはそうでしょうね。それはわかるんですけど・・・・
マンションの構造上からも、その人がうちの前で犬を野放しにしてることからも、一目瞭然なんですが・・・・・・

わたしが、謝るべきなんでしょうか?

ものすごく悔しいです・・・・

補足日時:2010/02/20 12:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>犬を飼わない人から見れば一緒のグループにいるマナーの悪い人たちの一員にしか見れません


そのとおりですね。
変われる、マナーを向上して行ける、そう思っていましたが。まったく無理なのだとわかりました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/20 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!