dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

結婚を考えている彼がいるんですが、給料を聞いて、ちょっと戸惑い、ほんとにこの収入でやっていけるか不安になりました・・

結婚されてる女性の方に聞きたいです

彼30歳

ざっくり聞いただけですが、総支給額は24万弱 色々手取られて16万弱(8万くらい引かれるらしいです)
ボーナスは年2回ですが、20万切る程度・・
それを聞いて、子供が出来て私が働けなくなったら、生活出来るのか不安です・・・
一応家賃補助が毎月7~8万程度出るらしいのですが15年で打ち切られるらしいです(打ち切られた後は物価手当2万弱程度になるらしいです)

上記を打ち明けられた時、結婚を一瞬躊躇したんですが、すごく好きだし、どうすればいいか分からなくなりました。

私が共働きをすると言っても彼が子供が欲しがるし、子供が出来たら、小学校入るくらいまでは家にいてほしいし、あんまり遅くなるような仕事はしてほしくないと現実の収入を顧みないようなことを言ってきてゲンナリです
正直こんな給料で、子供を作る気にもなれません。
やんわり子供は自分たちの生活を圧迫してまで、作りたくないというと、信じられないといった感じになり困っています


私が求めすぎなのか、彼が現実をみないのか、厳しい意見でも結構ですので客観的意見を頂けたら嬉しいです。
少ない給料で結婚された方などのお話も聞けたら幸いです
宜しくお願いします

A 回答 (7件)

独身男性ですが一言二言言わせてもらっていいですか?


私の友人(男性)が昔こう言って泣きついて来たんですわ。
「5万円で結婚式を挙げたいんですがどうにかなりませんか?」
ってね。
勿論引き受けましたよ。その5万円で結婚式(披露宴含む)が出来る
場所を散々探しました。まだネットなんか無い時代です。
あるホテルで50人収容可能のカラオケスペースを見付けまして
有志20人で完全バックアップ。
ウエディングドレスは有志の一人から借りました。
牧師も有志の一人でタダで引き受けてくれました。
招待状は全て有志の手作り。私の担当は招待状とウェディングケーキの作成。
勿論必要経費は有志から集めたお金で。
それで始めた結婚式でしたが50人の招待客に対して
彼の人柄ですかね。口コミで集まった人間は200人。
ご祝儀だって幾ら集まったか判りませんよ。
プータローだった彼も今では従業員を5人抱える会社の社長になり、
子供も2人います。

要はお金じゃないと言う事です。
では、失礼しました。
    • good
    • 0

森永卓郎氏が年収300万の時代を生きる


と言う本を書かれていますね。

300万有れば十二分に楽しく心豊かに暮らせると言うことです。
この300万は夫婦二人の合計年収です。

あなたと彼、
二人でいくらの収入になりますか?

十二分な収入になりますよね?

今時その彼の給与は悪くないですよ。

支給額32万円でしょう?
結構良い方です。

あなたはお金と結婚したのですか?
彼と結婚したいのですか?

苦労なんて二人で分かち合えばよいのですよ。
高給取りになりたいのであれば
いくらでも仕事有るんですよ。

サラ金の社員なんてものすごい高給取りですよ。
    • good
    • 0

手取り年収で210万円くらいですよね。



経済評論家の森永卓郎氏が日頃から行っていますが、子供がいなくても最低年300万の収入がなければ安泰な生活を送ることはできないと思うのです。

景気はまだまだ下降することは確実ですので、現段階で彼の収入が月手取り16万ですとさらに減収の見込みが大でしょうね。

自分一人だけならそれくらいの収入で十分暮らしていけます。しかし妻子を養うにはそれくらいの収入では到底暮らしていくことはできないと思うのです。
育児教育資金を捻出するだけでもかなりの余裕がないとやっていけません。

結婚すれば子供が欲しくなるのは極めて当然の感覚だと思います。
いくら節約に努めたとしてもやはり限度があります。

それにしても彼の手取り収入は少なすぎる感じがします。
どうしてそんなに少ないんでしょうね。

>私が共働きをすると言っても彼が子供が欲しがるし、子供が出来たら、小学校入るくらいまでは家にいてほしいし、あんまり遅くなるような仕事はしてほしくないと現実の収入を顧みないようなことを言ってきてゲンナリです
彼は極めて甘い見通しをお持ちのようですね。
共働きでなければ絶対と言っていいほど生活できるレベルではありません。

結婚するには愛情は大前提ではありますが、最低限の経済力は不可欠であります。

彼がなんとか現実を見つめ直してくれることを祈っています。
    • good
    • 0

 はじめまして。

30代前半の妻子持ちです。既婚女性じゃなくてすみません。

 他の方が書かれていますが、その彼の収入だけでは無理です。少なくとも子供が出来たら、家計が破たんするんじゃないかなあ。また、勤めている会社は大丈夫なのか、リストラにならないか、といった心配もありませんか。共働きは必須です。

 私のところもNo.1さんと同じで、無謀にも二十歳ぐらいで結婚してしまいました。その当時今より景気はましでしたし、少し特殊な技術職でしたので、二十歳でその彼ぐらいの給料はもらっていました。
 結婚してすぐに自分たちの甘さに気付いて、お互い5・6年の間、(純粋な)小遣いは無しでした。自分で弁当を作り、コンビニでドリンクを買うなんてこともめったにありません。会社の関連でアルバイトのようなこともできたので、ほとんど休みも無しでした。収入が増えるので、ボーナス残業・無休出勤ばかりの会社より、全然マシですけどね。ちなみに、結婚式はしていません。安アパート暮らし。
 
 高卒で適当な一人暮らしをしばらくしていましたので、辛かった~^^;

 No.1さんと違って親には反対されなかったし、割と近くに住んでいたので、子育ては親に助けてもらいました。「反対してくれればよかったのに~」と思ったりもしましたね^^;
 現在は独立して、収入は彼の3~5倍ありますが、将来性に不安があるため、気が気じゃないです。当然共働きで、妻は会社員。妻に手伝ってもらうという道もありましたが、共倒れになる可能性があるのでやめました。家事は半々です。

 今「すごく好き」という感情があっても、困窮すれば「結婚なんてするんじゃなかった」って思うようになってしまうかもしれませんよ。「お金」と「時間」は大事です。足りなくなるとギスギスします。

 質問者さんは、いたってまともな感覚の持ち主です。彼の方が現実を見ていませんね。でも自分もそうだったけど、独身男性はそんなものかも。見込みが甘いですよね。それとも、結婚したいという気になっていないのか。
 家事をしたくなかったり、育児を手伝いたくなかったり、自分が遊びたいという気持ちもあるんでしょうか。どちらかというと、こちらかな。

 質問者さんが試算をしてあげて、彼氏さんとよく話し合ってください。
    • good
    • 1

求めすぎではないと思います。


結婚を躊躇するお気持ち分かります。
子供が欲しいのであれば、妊娠・出産に備えて貯蓄する必要がありますよね。
ですがいざ子供を作ろうという時に、レスだったり妊娠できなかったりと人生そうはうまく行かないもの。

収入に見合う生活をすればいいのですが、なかなかそうは行きません。
意外と現代は通信費などもかかるものです。
結婚すればお互いの親族同士お付き合いが増え、交際費も想像以上に出ていきますし。
頭の中の想像だけでは分かりにくいと思います。
あれこれ悩むより試算してみてはどうでしょう。
二人でにらめっこしてみてください。
例えば、保険やマイカー、携帯電話も見直す。
削れるものは削る。
彼氏に納得してもらう。

お金って大切ですよね。
    • good
    • 0

私は30年ほど前に結婚しましたが、その当時でさえ私の小遣いを引いて


妻には15万円ほど渡していました。
それでも子供が保育園へ入園してからは、妻も働きに出るようになりました。

30年前と今では物価水準もまるで違います。
だから私もなんとか生活してこれたと思っています。

それに30歳で総支給額24万円弱というのも少なすぎませんか?

子供どうのこうのより、夫婦2人だけでも生活が危うそうですね。
今後一生のことですから、冷静になって考え直したほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0

初めまして 二児の母です。



正直 30歳で その収入では 暮らせないと思います。
彼の理想は あくまでも理想であり、現実問題 彼の所得だけでは暮らせません。

そんな事を言って居る私達夫婦ですが
結婚当初は20歳(夫21歳)でしたので、その位の所得だったと思います。
社宅はあったのですが、ちょうど空きがなく、選んだのは古く狭い公団でした。
家賃は 所得に応じて決り、2万程度でした。。。
結婚を切っ掛けに 退社し、妊娠、出産し子育て奮闘。
結婚自体、両家の反対があったので(年令が若いから)、親には頼る事無く、暮らしました。
そして、夫27歳の時、家を買いました。
買って11年が経ちます。まだ住宅ローンは有りますが、払い終えると55歳です(汗
私自身、子供達が小学校高学年になる頃に 扶養範囲内のパートを始めました(平日午前中のみ、現在中学生の娘達です)

ただ、申し上げにくいですが、年功序列の会社であったので 成り立ったのだと思います。
彼の会社が年功序列であり、安定しているのなら 可能だとは思いますが、厳しいですよ。。。現実は。
後は 2人の愛情だと思います。
書けばキリが無いですが、唐揚げを作るのに もも肉が買えない、胸肉と皮を買い、唐揚げを作ったり、、、、様々しました。
夫も文句言う事はありませんでしたが、喧嘩はありましたね。
どうして乗り越えられたのかは、これって言う決め手はありません。
多分 お互いが 試行錯誤し、手当たり次第だったのかも知れません。
だって、親に泣きつけば『ほらみたことか!』って言われるのが どうしても嫌だったので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!