dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し前に転職の面接時に現在の給与について聞かれた場合について質問をしたものです。 おかげさまで2次面接に進むことができました。ありがとうございました。
今回は、自分の希望年収を述べる場合についてですが、まず希望年収(もちろん現在の年収以上)を述べることは、面接官に悪い印象を与えないでしょうか?巷で売られている面接の本を見ると、「御社の規定に従います。」と答えるほうがいいとありました。しかしステップアップを目指す転職である以上、やはり年収アップを希望することは悪くはないような気がします。
じゃあそう言えばいいじゃないかと言われればそれまでなのですが、要は転職時に希望年収を言うことは一般的なのかどうかという事が知りたいのです。 「そんなことを言う人はよほどの能力がある人だけでほとんどの場合は言わない」と言うのであれば、やはり希望額を言うのは控えようと考えています。
長くなりましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

>>現在400万ほど、希望は450万ほどを考えています。



私が人事だったら、ずーずーしい人という印象を受けます。今の時代どの会社も昇級が見送られたりしている状況なので、希望額をもう少し下げておいたらどうでしょうか?もちろんあなたにそれなりの実力があり、50万円分以上のプラスの貢献を新しい会社にできる自信があれば、もちろんそのように言うのは自由ですが。

 御社の規定・・・といった方が妥当ではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりずーずーしいととられますか。 言う前に聞いておいてよかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/11 22:46

私と似たよう状況だったので参考になればと思います。


ちなみに私も20代半ば、経験3年でほぼ同じ業種に転職しました。

ステップアップを目指す転職である以上、年収アップを希望することは
当然のことであると思います。
私も同じ理由で転職活動開始しました。

年収50万アップについても、不可能な数字ではないと思いますよ。
私もPokaQさんと似たよう年収で50万以上アップしましたから。
むしろ転職を希望する上での年収アップの数字としては
妥当な線だと思います。


希望年収については聞かれれば正直に答えるのベストだと思います。
もちろん年収アップ分の根拠については説明する必要があります。
外資系の会社などは筋のとおった希望年収であれば逆に意欲があると
評価してくたような感じもします。

ただ会社によって給与体系はだいぶ違うので、
この辺も考慮した方がいいと思います。

私は結果的に仕事面でも給与もアップしましたが、やはりこのご時世なので
転職活動はかなり苦労しました。。
PokaQさんも頑張ってください。

最後によけいなお世話ですが、仕事のステップアップも
対して望めないのであれば年収さげてまで転職しない方がいいと思いますよ。
    • good
    • 1

総務人事系の仕事を通算で20年近くやっており(もちろん採用も)、私自身も6年程前に現在の会社に転職しました。


上場会社で12年の総務人事業務を経験し(退職時は部長)、中堅企業に転職しました。
その時は、人材バンクに登録したところかなりの会社からオファーがあったこともり、年収ベースで1割アップを最低条件とさせていただきました。
採用業務に精通していたこともあり、12年の実績を含め「どうしても入社してもらいたい」という意思があれば、この1割アップは当然の条件と判断しました。
ただ、実際には1割アップの条件を素直に受け入れてくれたのは、最終的なリストに残した8社中4社だけで、他の4社からはそこまでは出せないとハッキリ言われました。
出せない理由は、現職の社員(年齢よりも役職ベース)と差がつきすぎてしまうという点です。

すべて実際の経験のみを書きましたが、この中からPokaQさんが何を感じましたか?
採用する立場から言わせていただくと、余程の実績があれば別ですが、3年の経験で1割以上のアップを求めること自体、常識ハズレという感じですよ。
「現在の年収を最低ベースと考えていますが、御社の基準ではいかがなものでしょうか?」というのが妥当です。
あとは、その会社に入ってから年収が上がるように頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、望むのは現在の年収ほどということにしておきます。 ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/11 22:48

あなたが、収入アップを含めた転職を望んでいるのなら、


ズバリ「幾らくれ」的な発言・要求は、なかなか難しい(相手が引いてしまう)でしょうが、
自分の希望(現在年収より上)ぐらいは伝えておいた方が良いのではないでしょうか?
その分自分のスキルに対しての責任も出るでしょうし、会社もそれで採用してくれるのなら
自分をそれだけ評価しての採用となりますから。

「規定に従う」にしても、(細かいところは抜きにして)一応はその規定を確認しておいた方が良いでしょう。
あとになって、「こんなハズじゃ無かった」では、どうしょうもないですからね。

ま、後は面接の時の雰囲気でしょう。
がんばってください。
    • good
    • 0

自分も転職組なのでその時にどのように考え答えたかを


書きますね

いきなり一言だけ○○円くれ!じゃ…なんのプラスにもならないでしょう(笑
自分の場合は「スキルアップを目指して応募しているので入社当初こそ(業績もない事だし)前職と同等もしくは下がるのも仕方ないと思っているが入社後は(業績を作り)今以上の収入アップを目指すつもりである」こんな感じで答えておきました

今務めているのが比較的規模が小さくて実力主義の強い会社なのでこんな感じの言い方が良かったのかな?と思っています
実力主義的な場所であまり欲の無いような事を言っているとヤル気ないように思われちゃいますしね

逆に年功序列が強い会社だとこう言う言い方はあんまりよくないかも知れませんが…
    • good
    • 1

その会社の決算情報はウェブから見られますか?上場企業であれば投資家向けに公開しているはずですが。


それで景気が良いようであれば「まだ若輩の身でこういうお願いをするのは僭越かもしれませんが」と前置きをして以前よりも高いお給料を希望として言ってみてはどうでしょう。景気が良くないのであれば「今はこういう経済情勢ですし、御社の規定に従います」と言えば?

下の方の書き方は身もふたもないといった感じがします。ずーずーしいと取るか、逆にやる気があるととるかは、あなたの言い方と会社の景気や社風、面接官の性格によります。
    • good
    • 0

あと補足ですが、今の不景気下では、凡人の場合、転職すると年収が下がるのが一般的です。

    • good
    • 0

ちなみに今は年収いくらぐらいなんでしょうか?それで、いくらぐらいを言おうと思っているのでしょうか?



現在の業種と転職を希望しているところの業種は同じですか?

今の業種はなんですか?年齢は何歳ぐらいで、経験年数は何年ぐらいですか?

差し支えない範囲で教えていただければ具体的なアドバイスができると思います。

一般的には、今は景気が悪いので、あなたがすごい実力がある人以外の場合は「今が○○万円で御社の希望に従います」というのがベターだとは思いますが。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。

現在400万ほど、希望は450万ほどを考えています。
業種は転職前後で同じです。(100%ではありませんが、近いです。現在の経験が活かせるところです。)
年齢は20代後半、経験年数は3年です。

よろしくお願いします。

補足日時:2003/06/10 23:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!