重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

蛍光灯下や日陰でもノイズの少ないカメラを探しています。
今現在発売されている中で、一番ベストなものは何でしょうか?
素人なものでよくわかりません。

フォトショップやフリーソフトである程度ノイズは落とせますが、
手間がかかる上、微妙な諧調がつぶれてしまったりします・・・
撮影の段階でなくしておきたいです。

色の再現性は、ノイズ回避のためなら多少犠牲になってもかまいません。
もちろんフラッシュはキャンセルです。
デフューザーなどの機材は持っていません。

商品モノ取りに使います。
広告写真に使用するので、印刷の都合上1200万からできれば1500万画素
はほしいところです。(裁ち落とし時)

予算はレンズ込み10万円以下で、安ければ安いほどいいです。

お手数ですが、コンパクト、デジ一両方でお願いいたしますm(_ _)m

A 回答 (9件)

ISO100とか低感度で撮れば近年のデジタル一眼レフならみんなノイズは問題視するほど出ませんよ



キャノンEOS kiss X2とかを中古で買えば予算内だと思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお~
なるほど!中古品というのはいいですね。

予算内で収まる中古、他に何かありますかね??

お礼日時:2010/03/04 00:27

こういう「商品の宣伝写真を撮る」ような行為を「ブツ撮り」と言いますが、


「ブツ撮り」で一番重要な機材は三脚、次にライティング用品、そのまた
次にマクロレンズであって、カメラ本体なんてハッキリ言って「どうでもいい」
んです。ですので、まずは予算からなるべくいい三脚を選んで下さい。

ブツ撮りなら、本当はジッツオ(Gitzo)がいいんですが、さすがに高いですから
スリックやマンフロットでも良いかと思います。でも、最低でも2~3万は
覚悟・・・というかその程度の価格の物を選んで下さい。でないと低速シャッター
時にブレてしまいます。
http://www.ii-tripod.com/index.html

当然ライティング機材も重要で、仮に太陽光の下であっても、レフ板程度は
準備して不要な影を消したり、白いカーテンを使って光線を柔らかくしたり、
程度のことは必要だと思います。当然「小物」になればライティングボックス
などの機材も必要になります。この辺「ブツ撮り」で検索するとテクニックは
いくらでも出てきます。

これらの用品を揃えてから、残った分でカメラ本体、ということになると、
基本的にCanonのKissや、Pentax K-x、Nikon D3000などの「普及品」クラス
しか手が出なくなり、中古に走る以外選択肢は殆ど無いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお~ これぞプロの意見・・・

なるほど「ブツ取り」で検索すればいいんですね!!

ちょっと
http://satox.sakura.ne.jp/blog/?p=2123

なサイトが出てきましたw

いろいろ探してみます!!

お礼日時:2010/03/04 13:44

こんにちは。



他の方も回答していますが、三脚を使用して感度を下げて
シャッター速度を落とせば問題無いですね。
A3希望の様ですが、どの程度までの精細さを求めているのでしょうか?
場合によっては中級機でも無理かも・・・

ライティングは太陽光と蛍光灯。となっていますが、屋内(店内)での
撮影でしょうか?
ソファー等の大物を撮影する場合、広角レンズが必要と思います。
安いレンズだと歪みも大きいのでレンズも気にする必要があります。

レンタルで試してみる。ってのも一つの手かと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主に屋内での撮影です。
ですので、屋外に比べノイズがすごいです。。。

割と広角まででるんでその辺は大丈夫ですが・・・

お礼日時:2010/03/04 13:40

印刷の都合で1200万画素以上必要と言うのであれば、イメージセンサの小さいコンパクトカメラは論外です。


また、道具さえ買い換えればよくなると言うものでもありません。失礼ですが、テクニックがなければカメラの違いなど些細なことです。

今は何をお使いで、どのように撮影しているのでしょうか?
商品撮影であれば、感度は標準のままで、三脚でしっかりカメラを固定すればよいですし、照明にも気を使ったほうがいいです。
蛍光灯といっても、普通の蛍光灯を使えばカラーバランスもおかしくなります。高演出蛍光灯を使ってみてください。

とにかくまずは三脚を使い、カメラの感度は上げないこと、ライティングをしっかりすること、そうすればちょっと古い一眼レフでも問題ありませんよ。
写真の不出来を道具だけで解決は出来ません。そのことだけはしっかり認識してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり画素数を落としたほうがノイズは減るんでしょうかね?_?

今使っているのはcasio exilim EX-S10
の1000万画素モードです。

500万画素ぐらいにしてみようかな??

お礼日時:2010/03/04 13:38

No1です。


回答への補足で大体の事情は呑み込めました。

・一口にノイズと言っても、その種類は多岐に亘る事。
・画素数と印刷サイズの関係、ただし、画素数を満たせば良いと言う問題では無いと言う事。
・画角とパースの関係。
・ライティングの問題。等、
書きたい事は山ほど有りますが、結論として言える事は、商品写真の出来不出来は、売り上げを左右すると言う事です。

質問者さんには失礼な言い方になりますが、俄仕込みで満足な写真が撮れる状況にないと判断します。
費用対効果。ここは、プロの方に任せるのがベストかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます☆

ノイズにもいろいろ種類があるんですね・・・
奥が深い・・・

A3フルは言い過ぎました(2900万画素のカメラは超高額ですし)

実はとても安いリサイクル品の撮影なんで、ホントは機材を持っている経験豊かな
プロに頼みたいのですが、聞いてみたところあまりに高額で不可能なんです。

点数も多いですし・・・

お礼日時:2010/03/04 13:36

こんにちは!



高感度によるノイズでしたら、ISOが自動で上がってしまっているためだと思います。
動き物ではないのでISOを100~200にして、シャッタースピードを遅くすれば良いのですが、そういう設定の出来るコンデジは詳しくないので紹介出来ません。
デジ一でしたらどのカメラでも出来ます。

ノイズに強いものでD3sがありますが、これは感度を上げても(他の機種より)強いってことなので、ISO100~200で撮影するのであれば関係ありません。
予算内で収めるためにはkissデジとかになると思います。
ただ、どのカメラを選んでもシャッタースピードが遅くなるので、三脚は必要です。
レンズもソファなど比較的大きな物を撮る24mm~35mmのものと「小さな雑貨」用のマクロレンズが必要になると思います。

「フラッシュはキャンセル」ってことなので・・ライティングについては触れないでおきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
どうもISOというのを下げればいいみたいですね。

ちょっとやってみます!!

お礼日時:2010/03/04 13:33

ニコンの一眼レフカメラ、「D3s」というのが、非常にノイズ耐性が高いようです。

私は使用したことがありませんが。
私が所有した中では、一番好印象だったのが、キヤノンの一眼レフ「EOS-1D Mark IV」です。
ただ、どちらも10万円では買えません。
また、最近の一眼レフなら、ISO800くらいまでは、十分綺麗だと思いますが、これも10万円はどうかな?といったところです。

質問の回答にはなっていませんが、
一番オススメなのは、三脚を使用して、低感度で撮影することです。
これなら、10万円以下で大丈夫です。
カメラはどれでもよく、三脚は、そのカメラを安定させられれば大丈夫です。高くても、数万円のものを使用すれば問題ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやー、そのカメラ私もお金があればほしいんですが・・・
なかなか厳しく・・・

一眼レフタイプだとどれもそんなに違いはないんでしょうかね?
レンズ込みでオクで6万台でないでしょうかね・・・

お礼日時:2010/03/03 20:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
じっくり検討してみます。

お礼日時:2010/03/03 20:49

・商品は何ですか?


・ライティングはどうされるのですか?
・ブツ撮りのスキルは?
・印刷のサイズとクオリティーは?

何れにしても、その予算じゃデジタル一眼レフの入門機しか買えませんよ。レンズをどうするかにもよりますが、場合によっては予算オーバーです。

この回答への補足

・商品は何ですか?
小さな雑貨からソファなどの家具までです。
・ライティングはどうされるのですか?
現在、太陽光をメインにしてます。ノイズが出ないので・・・
でも蛍光灯でもノイズレスでできれば便利です。
・ブツ撮りのスキルは?
全くありませんw すべてにおいて初心者です。
・印刷のサイズとクオリティーは?
A4フルサイズ(できればA3フルサイズに対応できるもの)

補足日時:2010/03/03 20:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!