プロが教えるわが家の防犯対策術!

なぜでしょうか?
それとも海でも必要でしたっけ? 遊漁証を買ったこともなければ監視員にあったこともありませんが・・・

鮎などの放流魚を釣るなら、
「元手や人件費がかかっているから釣り人から料金を頂戴するのは当然」
と納得もいきますが、自然に繁殖している魚を釣るのにもお金を取るのは・・・・・

何かの既得権でしょうか?

A 回答 (5件)

管理されている場所以外の海で釣る場合には、特に遊魚料などを支払う必要もありませんし集金にも来ません。


管理されている釣公園や波止場などでは清掃協力金や入場料などの名目で集金される場合があります。

> 自然に繁殖している魚を釣るのにもお金を取るのは・・・・・

と言う理屈は50年程前までは通用したでしょうけど、今では日本全国の海のほとんどで魚の放流事業が行われています。(鯛・カレイ・アナゴ・キジハタ・キス・ヒラメ、サザエ、アワビなど)
又、海藻類の海底への植樹事業も全国で行われており海の生物が自然に繁殖していると考えているのはかなり古い考えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
古い考えということがわかりました。

お礼日時:2010/03/05 07:30

はじめまして♪



海でも許可証や漁業権が必要な場合も有りますよ。

特に河川や湖などでは、有限の資源を保護する目的で、制限を設ける為に設定されていたり、危険な場所等へ立ち入って事故が増えないようにと言う事も影響しているかもしれませんね。

山菜を採りに行く時も、所によっては入山料を払う地域もありますが、乱獲を防ぐとか言う理由だと聴いた事も有ります。


まぁ、海だと広大すぎて、ごく一部以外は無制限なのでしょうかね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

山菜採取でも料金が必要とは知りませんでした。

お礼日時:2010/03/05 07:32

河川や湖沼の遊漁料は、地元漁協で徴収しますが、稚魚の放流資金や釣り場清掃等の環境整備資金にしてるようですから、徴収には協力してます。


海釣りの場合は放流事業はしてませんから、漁協でも徴収理由が無いのです。
但し、潮干狩りは釣りではありませんが、貝を漁協で撒いている場所では採貝料として入漁料を徴収してます。
淡水魚釣りでも漁協が管理してない河川や湖沼では、遊漁料は徴収してません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

管理釣り場では料金必要ですね。

お礼日時:2010/03/05 07:34

内水面では放流しようがしまいが


漁協が都道府県に対象魚種の漁業権を申請して採捕の許可を受けていれば
非営利の遊漁も漁業権の権利侵害なので
大人が釣りをする場合には遊漁券を発行して漁協が許可します。

海でも同様に
管理された区域や漁法には
遊漁でも料金を徴収する場合があります。
また、特定の魚種に関して禁漁期間を設けている場合もありますし
竿釣りと一部の漁法以外は
漁業権に抵触するので密漁となります。
都道府県の漁業調整規則には漁業権に抵触する遊漁に関して
記載がありますし
規制がある場合、注意喚起する為に看板等が設置されている所もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

よくわかりました。

お礼日時:2010/03/05 07:37

どうも、釣りバカです。




例えばマグロとかカジキとか、ルアー対象魚でおなじみのメッキとかシイラとか、結構「ずいぶん遠くから来たんだね」っつーサカナが圧倒的に多くて、『法律で制限を掛ける根拠が極めて薄いから入漁料は義務化しなくても良い』っつーのが根拠らしいっすよ。

でもアユやサケとかの場合は生まれた場所に戻って来るっつー理由で捕獲には制限を掛ける事が出来るらしいっす。ウナギなんかもそうっすよね。。。ホントにそうなの?って調べてる学者さんもいるらしいっすけど。


入漁料を『義務化しなくても良い』っつーのは逆に言えば『義務化しても特に問題はない』っつー事っすからね。明らかに居付くサカナが多いと言われてきた内海では入漁料取る場合があるみたいっすね。


なにせこの法律自体が30年以上前に制定されたモノっすから、今の人の目で見たらかなりザックリしてるっすよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ザックリしてますね。

お礼日時:2010/03/05 07:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!