重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ホームベーカリーを手に入れたのですが全くの素人で何もわからないので教えてください。

食パンのコースにした時、こねて醗酵した後焼きに入りますが、焼きあがった食パンはこねる時にぐるぐる回る羽にささったままの状態で焼いているので、取り出すと上はきれいに焼きあがっていても底は羽の部分の穴が開いてしまいます。

これは焼きに入る前に一度生地を取り出して、羽をはずしてからまた生地を入れて焼くものなんでしょうか?

もうひとつ質問なんですが、レシピなどで見ていると「一次醗酵が終わったら取り出し、丸めてふきんをかけて二次醗酵をする」というものが多いのですが、醗酵をすべてホームベーカリーで終わらせた状態で好きな形にしたり惣菜パンにして焼いてはいけないのですか?

ぬれたふきんをかけていて醗酵させると、ふきんに生地がべったりついてしまうんですが、そうなるものでしょうか?

A 回答 (2件)

>これは焼きに入る前に一度生地を取り出して、羽をはずしてからまた生地を入れて焼くものなんでしょうか?


手間だと思えば羽はそのままで。
パンの格好を気にするなら羽を外してもかまいません。
うちではタイマーで朝出来上がるよう前夜にセットすることが多いので羽はそのままです^^

>醗酵をすべてホームベーカリーで終わらせた状態で好きな形にしたり惣菜パンにして焼いてはいけないのですか?
二次発酵を済ませた後に整形するとせっかく発酵でふわふわに膨らんだ生地を潰してしまうことになり、硬いパンになっちゃいます。
なので整形は2次発酵の前に。

ふきんの件は経験がないので不明です^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

穴があくのはしかたないんですね~!安物だからこんなデメリットがあるのかと思ってました…。

なるほど!醗酵した後に成型するとフワフワ感がなくなってしまうということなんですね☆

ご親切な回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/06 08:55

羽の穴が開くのは仕様です。


他所様にあげるとかで気にするのでなければ、そのままで。
気にするのなら、コネ終わった後で羽を抜けば良いですけど、どっちにしても穴は空きますね。

二次発酵の件は判りませんが・・・試してみれば良いのでは?

後、濡れ布巾は、ちゃんと固く絞ってからかけないと、くっつきますよ。
濡れ布巾をかぶせろ、であって、びちゃびちゃな布巾をかぶせろ、ではありませんから、しっかりと絞ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

羽をはずしてもやはり穴はあいてしまうんですね…。これはもう気にしないようにします。

ふきんはもちろん絞ってるんですが…

ふきんの生地の問題でしょうか…


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/06 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!