プロが教えるわが家の防犯対策術!

読点(、)は多いほうがいい?少ないほうがいい?


【1】
一文の長さが全て50~60文字くらいの文章を読む場合、
一文につき読点(、)の数が平均でどれくらいあれば、
あなたはそれを読みやすい文章だと感じますか?

【2】
一文の長さが全て50~60文字くらいの文章を書く場合、
あなたは一文につき平均でいくつ読点を用いていますか?


(A)
私の場合は、日常の文章を書くに当たっては、
一文あたり平均で3つ弱くらいの読点を用いています。
あまり読点を多く用いすぎないようにしています。
多すぎると逆にスラスラ読めない場合もあるからです。
(なお、OKWave上での文章は日常の文体と変えています。)

(B)
一方、法律論文などの場合には、私はカンマ(,)を多めに用います。
法律論文では、一文が普通の文章より長文になりがちであり、
表現も難解なものが多いため、
主語の位置や意味の区切りを把握しやすくする必要があるからです。
   ↓↓
たとえば下の質問文みたいな感じです。(インチキ法律論文だけど。ww)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5618261.html
この文章は、法律論文としては構成などがデタラメになっていますが、
文面の「雰囲気」だけ、本物の法律論文と同じように書いてみました。
ちなみに、私はこれでも法律論文ではカンマを多用しないほうです。

A 回答 (7件)

> 【2】


文章によって、内容によって異なります。
先に出たように、『ぎなた読み』を防ぐ目的で入れることもありますし、
文章が短くても、接続詞が入ればそこに読点を入れますから、読点の数は増えますね。
ですから、一概に何文字ごとというのは言えません。

> 多すぎると逆にスラスラ読めない場合もあるからです。
もちろん、自分の中ではこれが読みやすい、という場所に読点を入れています。
文節があっても一気に読んで欲しいところには読点は入れませんし、
逆に、一息入れて欲しい場所には入れています。

BBSに限っては、改行の位置も結構気にしますね。
一文一行を基本として、文を分けても良いけどやっぱり読点で、という時に読点+改行を使っています。


句読点については以下の資料を参考にしています。

> 一方、法律論文などの場合には、私はカンマ(,)を多めに用います。
読点とカンマは別物と思いますし、これはどうなのかな、と思っていましたが、
文法書(というか、句読法(案))を改めて読み直すと、読点を使わずにカンマを使用しても、文法上は問題ないようですね。
まあそれでも、日本語文章にカンマというのに対して、個人的に違和感を感じるのは変わりませんが。

文化庁、国語施策情報システム
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
句読点について
http://www.bunka.go.jp/kokugo/pdf/kugiri.pdf [PDF]

> 四、くぎり符号の適用は一種の修辞でもあるから、文の論理的なすぢみちを乱さない範囲内で自由
> に加減し、あるひはこの案を参考として更に他の符号を使つてもよい。
> なほ、読者の年齢や知識の程度に応じて、その適用について手心を加へるべきである。

たぶん、小学校の国語の時間に勉強した内容と同じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

参考資料まで提示していただき、
とても助かりました。

句読点の用い方や文章の流れには
おおまかな学問的基準もありますが、
日常で記す実用の文章においては、
文体には結構な個人差があります。

万人にとって読みやすい文章を書くのは、
なかなか容易ではありませんね。

お礼日時:2010/03/08 23:26

正しい句読点の打ち方というのがあるとは思うのですけど、ちゃんと打てているかの自信はありませんね。


私の場合「ぎなた読み」にならないように注意はしています。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8E%E3%81%AA% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

大変恥ずかしながら、
私は「ぎなた読み」という言葉を
ここで初めて知りました。w

面白いですね。句読点って大切ですよね。

お礼日時:2010/03/08 22:35

1.文章によって数が変動するので一概に言えません。


>あなたはそれを読みやすい文章だと感じますか?
当たり前です。

2.文章によって数が変動するので一概に言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/08 23:08

多すぎるよりは少な目の方が良い。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私も少な目のほうが好きかもしれません。

お礼日時:2010/03/05 22:33

文字数よりも字面によります。



例えば、ひらがなばかりが20文字くらい続くと、かなり読みにくいものだとされていますし、実際、私にとっては読みにくいです。それを避けるためには、読点もさることながら、適度に漢字やカタカナや括弧類を挟むよう、文体を工夫しています。つまり、「ひらがな20文字中1度くらいは、読点もしくは漢字やカタカナなどを入れてメリハリをつけてほしいし、自分もそうしている」という感じですね。

不要に多いと、読みにくいのもさることながら、何か意図があるのかなと思ってしまいます。例えば、「読みにくいのも、さることながら、何か、意図が、あるのかな」と書いてあれば『読点の個所で息継ぎをしながら読め』という意思表示だと私は解釈してしまいます。基本的には、質問者さんのリンクと同様の区切り方を、私はしているつもりです。ただし、個人的な好みとしては、「日本語にカンマ」という組み合わせが苦手ではあります。

この回答への補足

ucokさん、他の皆さん、どうもありがとうございました。

私は先日、文章に関する他のアンケートも投稿しました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5725897.html?
?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5723544.html?

日本語では結論が最後に来る言語です。
そして主語をよく省略します。
この日本語の特徴はメリットにもなりますが、
時にはデメリットともなります。
やはり、万人にとって読みやすい文章を書くことは、
文章に慣れた人でも容易ではないのかもしれません。


【お礼訂正】 ucokさんへのお礼‐末尾2行

>私も法律論文以外では基本的にカンマは用いません。
>また、法律論文や、OKWaveなどで投稿する文章には、
>日常文よりもカンマを多めに用いています。

→また、質問文にも書いた通り、私は法律論文を書く際には、
→日常生活で記す文章よりも読点を多めに用いています。

補足日時:2010/03/08 23:18
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>それを避けるためには、読点もさることながら、適度に漢字やカタカナや括弧類を挟むよう、文体を工夫しています。

これは私もなるべく心がけています。

漢字ばかりが続くと読みづらくなるため、
漢字の前後に助詞を挟まずに置く単語については、
本来であれば常用漢字で書けるものであっても、
あえて平仮名で書くことがあります。
(例)「一旦休憩する」→「いったん休憩する」

もっともこのような手法を用いると、
同じ言葉でも場所によって
漢字だったり平仮名だったりして、
やや統一性に欠けることとなりますけどね。

>ただし、個人的な好みとしては、「日本語にカンマ」という組み合わせが苦手ではあります。

私も法律論文以外では基本的にカンマは用いません。
また、法律論文や、OKWaveなどで投稿する文章には、
日常文よりもカンマを多めに用いています。

お礼日時:2010/03/05 22:33

読点、苦手です。


日によって多くなったり、少なくなったり。。。

日本語にカンマは間違いでは無いと知っていますが、馴染みません。

学歴の無いオッサンですから。(笑)
    • good
    • 1

区切らないと違う意味になったり意味が分からなくなるとき以外はない方がいいです


句読点で細切れになった文は読みにくいですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>句読点で細切れになった文は読みにくいですね

同感です。読点の乱用は私もあまり好きではありません。

お礼日時:2010/03/05 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!