
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
昭和27年に、それまで縦書きで「行フモノトス」などという文語調だった公文書が難解だと問題視され、横書きに変えることになり、そのときに英語に倣って読点は,(コンマ)が使用されました。
句点は.(ピリオド)より。(マル)が見やすいという理由から。(マル)が採用されました。その後、社会一般では読点に、(テン)が使うことが一般化されましたが、昭和27年に定めた「公用文作成の要領」は改定されてこなかったため、公用文では読点に,(コンマ)が使い続けられてきました。
しかし、令和4年に文化庁で「公用文作成の考え方」について審議され、横書きに、(テン)を用いることを原則するとされ、すでに周知されているため、今後は公用文の読点にも、(テン)が用いられるようになります。
No.7
- 回答日時:
日本語文の句読点は、4通りの書き方があります。
① 「、」(テン) と「。」(マル)
② 「,」(カンマ)と「。」(マル)
③ 「、」(テン) と「.」(ピリオド)
④ 「,」(カンマ)と「.」(ピリオド)
縦書き文は、昔も今も①の「、」(テン) と「。」(マル)です。
横書き文も、今は①の「、」(テン) と「。」(マル)が一般的です。
>文部科学省としては、どう考えているのだろうか。
公用文では長らく② の「,」(カンマ)と「。」(マル)が標準とされていました。戦後に公用文の横書きが標準になったとき以来のきまりです。
学校教科書も幼児や用語を含めて公用文の書き方に準じるので、国語科以外の横書き教科書は② の「,」(カンマ)と「。」(マル)になっていたかと思います。
令和4年1月に、文部科学省の諮問機関・文化審議会国語分科会から、
新しい「公用文作成の考え方」が建議され、閣議に報告・承認されて各省庁に通知されました。地方自治体の公用文の規定も、国の規定に倣うのが通例です。
その中で、句読点については以下のように規定されています。
●新「公用文作成の考え方」
(内閣官房長官通知 令和4年1月11日)
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodoh …
-----
句点には「。」(マル)読点には「、」(テン)を用いることを原則とする。横書きでは 、読点に「,」(コンマ)を用いてもよい。ただし、一つの文書内でどちらかに統一する。
-----
●参考:旧「公用文作成の要領」
(昭和27年4月4日 内閣閣甲第16号)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
-----
句読点は,横書きでは「,」および「。」を用いる。
-----
自然科学系の書籍では、
③ 「、」(テン) と「.」(ピリオド)
④ 「,」(カンマ)と「.」(ピリオド)
もあります。
学術論文や学会誌などは、事務局が指定したスタイルに従います。
例:電子情報通信学会 和文論文誌 投稿用テンプレート
-----
句読点は,句点「.」と読点「,」をそれぞれ全角で用います.
-----
No.6
- 回答日時:
No.5 です。
もうひとつ,英文の場合のコンマとピリオドですが,最近の学生さんは,この区切り文字の次に半角のスペースを入れない者が多く困っています。かならずスペースが必要です。pen, ink が正しくて pen,ink は間違い。ピリオドもコロンもセミコロンも同様です。No.5
- 回答日時:
文化審議会の資料「公文書作成の考え方」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
では,「原則として」句読点,つまり「、。」を使うとされています。ただし,横書きではコンマ「,」を使ってもいいことになっていますが,同じ文書ではどちらかに統一しろと書いてあります。さらに,学術書などのような必要性が無い限り,ピリオド「.」は不可とも書かれています。ですから,高校や大学の理工系の本や教科書では「,。」が多用されていたりするわけですが,学会誌などでは,英文とのバランスのためか「,.」が使われていたりします。なお組版の規則から,横書きの句読点は(和文の場合)全角を使いますから,半角の「,.」等は不可です。縦書きは「、。」に限定ということになり,組版的には,全角を四分まで詰めることが可能です。
No.2
- 回答日時:
新しい「公用文作成の要領」に向けて
ってのが発行されてますので
それ読んで下さい
基本文章提出する部署や機関に
句読点の使い分けや箇条書きの使い分け
「」等記号の使い方を記載して発行物がありますので
それ参照してください
どちらかと言えばPC打ち込み時の
記号等の使い分けの話ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 日本語 日本語文章における句読点の醜さ 9 2023/08/07 03:44
- 大学受験 受ける予定の大学の過去問を解いて 1.中央大学国際経営学部2020(2科目) 英語、78% 国語 7 1 2023/11/22 16:21
- 大学受験 進路が決まりません!自分が行ける範囲で、1番いいところはどこでしょうか? 国数英地理の点数を載っける 4 2023/08/23 22:50
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 大学受験 慶應法学部は、小論文の点数で足切りはありますか? 英語と世界史を解いたところ、英語は80〜84%、世 2 2024/01/06 22:37
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 英語 この英文は正しいor普通の書き方なのでしょうか? 3 2024/05/30 14:30
- 中国語 中国語には日本語にある助詞・助動詞などがないのですか 4 2023/07/23 10:05
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
「こんにちは」って句点つける?
-
~しづらい?~しずらい?
-
句読点のつけ方(文頭の「また...
-
「」の後の『。』は必要ですか?
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
私は将来先生になりたい。 この...
-
(笑)の使い方
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
なぜ賞状に句読点がないのですか?
-
文章の書き方に関して(読点)
-
箇条書きのときは句点「。」っ...
-
質問というのは文末に疑問符が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
~しづらい?~しずらい?
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
〜したり、〜したり
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
(笑)の使い方
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
キャプションに対する句点の打...
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
句読点のつけ方(文頭の「また...
-
なぜカギカッコ(「」)の文の...
-
私は将来先生になりたい。 この...
おすすめ情報