
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> いろいろよくわからず頭をかかえてしまいました…。
よく分かりますよ。
たぶん、先に書いた、USBメモリ起動できるようにインストールしたときの方法で、
2通りの方法があり、全く違ったタイプのものなのです。
一つは、HDDにインストールするのと同じように、というよりは、Windowsと同じようなインストール方法です。
きれいなTree構造で、フォルダーやファイルが統一的に管理されたものなのです。
よって更新もできるということになります。
Linuxでは、フォルダーのことをディレクトリといいますが、このディレクトリ管理は、Windowsと比べると断然Linuxのディレクトリ管理は優れたものです。
直下のディレクトリroot(/)ディレクトリといいますが、その下に作るディレクトリから、別なパーティションに作ることもできます。
/パーティション、/bootパーティション、/homeパーティションといった具合です。
これが本来のLinuxの正しいインストール型なのです。
それとは違った、貴殿がインストールした方法は、元々はLiveCD形式といって、CD/DVD-ROM一枚で起動するものを、USBメモリに置き換えただけのものです。
よってこの形式では、いろいろな本来の機能であるところのものは、一切できないということです。
きれいなTree構造も作っていません。
全く更新といった概念に対応した造りではないのです。
ご存知のように、CD/DVD-ROMに一旦書かれたものは、更新できません。
このCD/DVD-ROMであれば良く分かると思います。
これをそのままUSBメモリに持っていったのが分かりにくくしているのです。
ご存知のようにUSBメモリは、読み書きできますから。
しかし基本の造りは、CD/DVD-ROMと同じですよ、というのを忘れてはいけません。
もう一つの方法のものを作って比べてみるのが良いと思いますね。
全く違うのが良く分かると思います。
No.6
- 回答日時:
:>ディスク概要では、2.8Gの利用可能なディスク容量があるとあります。
ここで利用可能というのはデータ保存用としての意味しかありません。
:>しかし、実際アップデートしようと進めると「このコンピューターにはディスクの残りが2.0MBしかありません」とあり、不可能です。
システム関係は「/rofs」フォルダー内の「dev/loop0」という名称のRead-only形式で保存されているので
変更(アップデート)は不可能です。
ユーザー・データや基本システムの変更以外の追加した機能などは「casper-rw」という名称のファイルに保存されます。
:>とりあえず「USBスタート・アップ・ディスク作成」で作成したのは間違いありません。
再三、再四、同じ説明を繰り返すのはやめましょう。
「USBスタート・アップ・ディスク作成」はsyslinux起動のセット・アップ用であって、
Grub2起動のアップ・データ可能の「Ubuntu」としてインストールされたものではないということです。
No.5
- 回答日時:
「USBスタート・アップ・ディスク作成」で起動UFDを作成したということなら
作成時に確保したユーザー領域に追加機能などの情報は保存されますが、システムのアップデートは不可です。
もし、通常のインストールをされるのなら8GB以上の容量のものをお薦めします。(4GBではすぐパンク)
この回答への補足
ディスク概要では、2.8Gの利用可能なディスク容量があるとあります。
そこでアップデートしようとアップデート・マネージャーを開くと、始めてということもあってか重要なアップデートや推薦するアップデート含め200超の項目があります。
しかし、実際アップデートしようと進めると「このコンピューターにはディスクの残りが2.0MBしかありません」とあり、不可能です。
この違いがよく分かりません。
そしてもしシステムのアップデートができないのであれば、なぜディスク容量云々の警告が出るのかがよく分かりません。
とりあえず「USBスタート・アップ・ディスク作成」で作成したのは間違いありません。あとこの書き込みもubuntuでやってみました。
いろいろよくわからず頭をかかえてしまいました…。
No.4
- 回答日時:
> >そのパターンで作成しました。
その場合アップデートなどはしないで利用していくのが基本となるのでしょうか?そうです。
全く、インストールされたものの形式が違い、HDDと同じ形式の場合はアップデート可能で、
CD/DVD-ROM形式のものは、アップデートは、できません。
No.3
- 回答日時:
どちらのインストールかによると思います。
1.デスクトップにある"インストール"をダブルクリックして実行します。
2.システム→システム管理→USBスタートアップディスクの作成で作成します。
1.の方法は、HDDにインストールするのと同じで、MBRだけを特殊な処置で、USBメモリから起動できるように細工をしたものです。パーティションという容量で管理されます。
> 「容量が足りません」というようなものがでました。
ということは、こちらの方式だと思われます。
2.の方法は、CD/DVD-ROMに入れている方法で、これと同じイメージでUSBメモリ起動できるように細工したものです。
よって、1.の方法では、アップデート可能ですが、HDDのような容量がないので、
4GBという容量の中でどういった制約があるかは、分かりません。
8GBのUSBメモリに変更してみるとか。
2.の方法は、アップデートは無視されると思われます。
設定等の変更は、CD/DVD-ROMとは異なるため、WRITEして保持できると思います。
No.2
- 回答日時:
最近回答した内容と殆ど同じになりますが、
次の方法で4GB-UFD(USBフラッシュ・メモリー)にインストールした場合
1、UFD(USBフラッシュ・メモリー)をPCに差し込んだ状態で「Ubuntu Live CD」を起動する。
2、Ubuntuのメニューが表示されたら「Ubuntuをインストール(I)」を実行する。
3、途中の「ディスクの準備」では「ディスクの全体を削除してから」で[sdb](/dev/sdb)を指定する。
(パーティションの切り分けは自分でする必要はないと思います。)
4、ブート・ローダーの設定で「拡張」タブで必ず「/dev/sdb1」を選択する。
この状態でインストールが完了した時、
Ubuntuの使用する領域として[ext4]パーティションが3.4GB確保されているはずです。
残りの領域はスワップ用パーティションです。
5、再起動して最新版(2.6.31-20)にアップデートすると。利用可能領域は815MBとなります。
ところが、「USBスタート・アップ・ディスク作成」で起動UFDを作成した場合はアップデートできません。
ユーザー情報領域を確保した場合でも、システム基幹部分のアップデートは出来ません。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます。
「USBスタート・アップ・ディスク作成」で起動UFDを作成した場合
>そのパターンで作成しました。その場合アップデートなどはしないで利用していくのが基本となるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- アプリ ISOファイルをファイル名を保持して焼けるアプリ 1 2023/07/03 23:48
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- UNIX・Linux ノートPCでUSBから起動しない 6 2022/05/05 09:34
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- UNIX・Linux linux 初心者です。コマンドラインでのインストールとアップデート方法を教えてください。 3 2022/04/04 00:53
- UNIX・Linux WSL+Dockerでpython実行環境構築について 3 2023/05/05 17:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファインダー操作にパスワード...
-
OSX10.4がインストールでき...
-
OSの診断ツールやXPの再イ...
-
WindowsXPが起動しなくなりまし...
-
MBMのインストールについて
-
Linuxの領域をフォーマットして...
-
Ubuntuのインストールで...
-
Mac OS Xにもクラッシックにも...
-
pismoのHDのデータを消去した...
-
ディスクイメージ「.dmg」と「....
-
Ubuntu のインストール
-
VirtualBoxのスナップショット...
-
まんじゅう型のMacを今まで使っ...
-
iMacの購入で悩んでいます
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
VirtualPC2004にWindowsMeを入...
-
Macの初期化について
-
Mac OS10.3.9からバージョンア...
-
インストール不要のAndroidエミ...
-
バーチャルPC 構築 2
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファインダー操作にパスワード...
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
Windows10 32bit版のインストール
-
ディスクイメージ「.dmg」と「....
-
インストール不要のAndroidエミ...
-
Linuxを入れたディスクを別のPC...
-
N88BASIC を インストールす...
-
MacでUbuntuをしたい
-
Mac OS X(10.4.6)でのClassic環...
-
既存のDドライブにLinuxをイン...
-
Ubuntuのアプリ版?が起動しません
-
window 10を使用しています。PC...
-
win7にwinXPをブートするには?
-
ibook HDD初期化
-
Boot Campで、複数パーティショ...
-
パソコンをクリーンインストー...
-
macでバーチャルボックス
-
CD-ROM形式のPCゲームについて...
-
OSのインストール方法
-
1つのマックにOSを2つ入れた...
おすすめ情報