重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コーヒーの香りを最も楽しめるドリップの仕方って?

私はコーヒーを淹れている時の香りが部屋中に広がるのが
すごく好きなんですが、どういった方法で淹れた場合、
最もコーヒーの香りを楽しめるのでしょうか?

豆を挽く、挽くならこのミルがいい、ネルドリップがいい、
むしろ豆食え、などなど、ぜひ教えてください。

A 回答 (3件)

参考までに追加補足しましょう。


まず最初は味と香りの好みです。最近はやりの苦味系のコーヒーが好きならエスプレッソでしょう。でもろ紙でも入れられます。
私らの様な年配の者は、どちらかといえばややライトローストの酸味系が好みですので、様々に試した結果、ろ紙に決まりました。

ろ紙の場合カリタとメリタがあります。カリタは中挽きの豆を使ってややあっさりと立てます。メリタの方は細挽き豆を少量使って、抽出し尽す感じです。どちらが良いかは好みです。私はカリタ派ですが。

先が細いポットはほぼ必須のアイテムです。結構高いのですが止むを得ません。

ろ紙ですが、漂白されたろ紙は止めた方が良いです。漂白臭が気になります。茶色の無漂白の方をお勧めします。

「コーヒーはブレンドから入ってブレンドに抜ける。」
これは私にコーヒーとは何かを教えてくれた喫茶店マスターの話でした。
まずは様々にブレンドを飲んでみて下さい。次にストレートで豆を味わってみます。でも最終的に行き着く所は、ブレンドコーヒーです。
近道をするなら、様々なメーカーのブレンドコーヒーを比べてみるのが良いでしょう。いずれ好みのブレンドが見つかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました!

美味しいコーヒーを飲むためにはもう少し勉強しないとダメですね!
ブレンドを色々飲んだり、研究してみようと思います!

お礼日時:2010/03/13 22:49

最初に確認させて下さい。

質問者さんは部屋にコーヒーの香りを立ち込めさせたいのか、香り高いコーヒーを飲みたいのかどちらですか。なぜかと言うとコーヒーの香気成分の量は一定ですから、部屋に香りを立ててしまうと、肝心なコーヒーから香りが抜けてしまう事になりますので。

外に香りを放つなら、サイフォンでポコポコと立てる方が香りが立ちますよ。ほとんど100℃の温度で立てるので、香気成分が飛散しやすいからです。
通常は、93℃程度の沸かした後少し冷ました湯を使ってドリップで落とします。香りを逃がさないために。更に少し温度を下げると、コーヒーに香りが残り易くなります。

後は焙煎状態が立つ香りに影響します。コーヒーは様々な焙煎があります。余り浅くなく、かと言って深過ぎない焙煎が一番香りが立ちやすいと思います。焙煎状態で選んで下さい。もちろん豆の種類によっても香りは変わります。

なお、余計な話ですが焙煎直後のコーヒーは、香りは強いのですが、悪い香りが残っているので、通常は焙煎してから2日ほど熟成した後売っているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりコーヒーに詳しくないばかりに、回答しずらくさせてしまって
大変申し訳ないです。

香気成分が一定なら、部屋にコーヒーの香りが出てしまったら
その分飲むコーヒーの香りは豊かではなくなってしまいますね。

やっぱり、飲む時に香りを楽しみたいのでサイフォンではない方が
良さそうです。サイフォンはお手入れが大変そうですし。

やはり、自分で焙煎状態や豆の種類など試行錯誤していくのが
一番なのかもしれませんね。自分の好みというものがありますから。

大変詳しい回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/03/13 12:07

出来るだけ、煎ってから時間の経っていない豆を手に入れ、飲む前に挽きましょう。


香りは時間との勝負です。
自家焙煎のコーヒーショップで買っていた豆は、香りが家中に広がりました。
大手チェーン店の豆は、台所で終わりです。安いけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり自宅で挽いた豆の方がいいのですね。
挽き方は好みなのかなぁ。

お礼日時:2010/03/13 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!