重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 身寄りのない兄の三回忌について
お墓は田舎にあり、一周忌までの法要は田舎の菩提寺ですませましたが、お位牌は我が家でおまつりしています。
 誰も、みてくれるひとがいないので 三回忌は 田舎に帰らずにこちらでしてもいいものでしょうか?
また、その場合はどのようにしたらいいものでしょうか?
それとも、やはり、今までどおり田舎の菩提寺にお願いしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

先祖供養をどのような形にすればいいのかは、皆さんが迷われることです。


仏教そのものの教義には、<先祖供養>はありませんが、中国での儒教の影響が、朝鮮・日本の仏教を形造って今に至っています。

僕は、浄土真宗を勝手に信仰しているものですので、亡くなったものは、まっすぐ<ご浄土>に行かれたものと考えています。
迷いの世界そのものにどっぷりと浸っている煩悩多き私たちが、或いは僧侶が、亡くなったもの=ご浄土に導かれた者を供養などできるだろうかと思います。

むしろ、ご浄土に導かれた阿弥陀様に、出会わせてくれたお兄さんに感謝するのが、あなたにとっての「ご供養」と思います。

宗旨が違うかもしれませんが、自分なりにつっかえながらもご自宅でお経をあげて見ることもいいかもしれません。

こうしなければならないというものは、なにもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

生前中は 疎遠勝ちで 離れていることもあって、あまり思うこともなかった存在でしたが、
亡くなってから、何かにつけ思い出し、悔やまれることも多いのですが、
今、主人と四国88箇所を お参りしながら、兄を偲んでいます。

お礼日時:2010/03/10 10:56

  こんにちは。



 お兄さんの墓がある菩提寺で三回忌を執り行うのが一般的です。

 ですが、諸般の事情があるのでしたら、質問者さんのお近くの寺院等で三回忌法要を行うのもやむを得ないでしょう。

 ご希望の三回忌法要を執り行いたい場所に直接相談するのが一番良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、菩提寺での法要が一番いいのでしょうね。

よく考えてみます。

お礼日時:2010/03/10 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!