
インテリアコーディネーターとして独立したいと考えています。個人事業になると思いますが、何が必要か、ぜひ教えて下さい。
私自身の経験を申しますと、住設機器メーカーのショールームにて接客、定価見積り作成業務ののち、内装材メーカーショールームにて、やはり一般客や業者との接客・打ち合わせ業務、営業部から依頼されるインテリアプランボードの作成、などを経験してきました。トータル5年程です。弱味としては、業者や個人顧客との最終的な価格交渉(下代価格)経験がないので、数字的部分が課題かと思います。
たった一人での独立は極めて難しいので、協働者としてほかにどんな人材が必要か、また商材として何をメインにすべきか、すでに独立している方などからご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
家内を見ていての感想を書きますね。
(コーディネータが業界の初めで今はデザイン事務所をやっています)コーディネーターといっても色々ありますよね?
家内も最初は某住宅メーカーの子会社のデザイン会社の外注でのコーディネータからやってました。幸いなのはここがハイレベルの客層(資金的に)のメーカーであったことから、それなりの接客と顧客が出来た事でしょう。
○この手の商売、金のある客層をお客さんにしないと成り立ちません。
○本物をキチンと見て回る。北欧、ヨーロッパetc・・・など建築家や業界の方々などと以前は良く回ってました。
○照明や生地、家具などあらゆるメーカーの営業マンや責任者などを味方につける。(結構この繋がりでの紹介は多いようです)味方になると例えばヤマ○ワなどの掛け目がとんでもなく安く入ったりします。
○自分では苦手な事を出来る有能な廻りの人脈を持つ(照明デザイナーや1級建築士、CGや模型が得意なスタッフなど)
○現場の事を知っている(これは現場の職人さんには絶対的な信用となります)
○自分のセンスやデザインを磨くための努力を惜しまない(でも持って生まれた部分が大きいと思います)
○納期は絶対に守る
未だに忙しいときは朝帰りが続いたりしますし、飛行機で1日移動がかかる遠方の住宅メーカーからプランや打ち合わせ同席の依頼があったりします。
何かの縁で一度仕事をしたときに「あの人は他の人とセンスが違う」「任せておけば客と話をさせ信用を得られる」と思ってもらえることが重要だと思います。
家内は営業はしていません。自然に仕事が向こうから来るって感じでしょうか・・・
最初はコーディネーターで良いと思います。しかし例えばメーカーのモデルのインテリアの設置を200万程度の予算で依頼を受ける話が来たとしましょう、ほとんどの方は200万で選ぼうとしますね。
家内の場合は、自分なりのそのメーカーの建物イメージなどから、プレゼンでコンセプトなど提案し、500万ぐらいの提案を平気で持っていきます。そして説くようです・・・(笑)
うまくいき、そのモデルの評判も良く受注に結びついたりすれば、その後予算のある客がついた場合、手伝ってくれませんか?となるようです。予算のない客は「あの人使うのは経費かかるから無理」という判断を勝手に先方がしてくれるので、割に合う仕事が入るようになっている様です。
コーディネータというのは、販売的な要素も強くそちらで一本立ちしようとされているなら参考になりませんね、その場合はすみません。
最初から自営でもう15年も経つと思います。今はコーディネータという職域を超えてのデザインが仕事のようですが、転機は8年ほど前ぐらいからだったと思います。現在は店舗や商業施設(ホテルなど)のデザイン監修が6割、一般住宅系が3割、1割はその他のデザイン関係の仕事の内容の様です。設計士などの資格は持ってませんよ、デザイナーに資格はいらないって開き直ってます。
夢をしっかり持ってかんばってください!一生懸命な姿勢があれば、誰かが味方になってくれ、それが広がっていく事が大切なんだと見ていて思います。
資格だけで食べていくなんて困難とは思っているものの、具体的な動き方がわからずにいました。
とても具体的なアドバイスと実状が伝わり、わかりやすくて助かりました。
奥様は私の理想を絵に描いたような方です(^^)
そして、奥様を支えるご主人の愛も、伝わりました♪
ありがとうございます。頑張ります!
No.1
- 回答日時:
営業力が必要です。
メーカーのショールームに 在籍していたと言う事は
お客さんは 向こうからやってきます。
貴方が 独立したら
お客さんをどうやって 確保するのでしょうか?
施工依頼をするにしても 取引先との価格交渉が必要でしょうし
金額の大きな 工事になれば お客さんも
複数から見積もりを取るかも知れません
最終的に 貴方のブランを採用して頂き 工事を受注取る為にも
営業力は 絶対に必要です。
無論 今までお勤めの ショールームから
外注として 定期的に仕事が 貰えるなら問題ないですが。
○○ショールームで
インテリアコーディネートをしている ○○です
そう紹介すれば ○○の会社名である程度信用されますが
インテリアコーディネーターの ○○ですと
相手に自分の事を紹介したら 相手は 余り信用しません。
それを 信用して貰えるようにするのが 営業力です。
ありがとうございました。確かに、一番大事な利益の確保のためにも、営業力は大切ですよね。
あまく見ていました。
一から考え直します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経営情報システム accessでの請求管理について 12 2022/06/11 16:20
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お客様が業者に求めていること 2 2023/03/21 16:29
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 相続・遺言 民法改正(共有制度見直し)について 1 2023/03/29 19:15
- 会社経営 代表の考え方が気に入らないです 私は今の会社で働いて2年半 元夫と元夫の友人が立ち上げた会社に属して 2 2022/06/19 06:36
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
- 転職 経験職種について 4 2022/08/22 18:59
- 転職 (追記のため、再投稿) メガバンク5年目で、住宅ローンの与信審査をしてます。 資格は簿記3級とFAS 1 2022/10/30 11:10
- 転職 転職における評価方法につきまして 1 2023/06/01 12:32
- その他(ビジネス・キャリア) 当初の話と異なる状況について 3 2022/10/02 14:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SOHO起業独立 ハーバーラ...
-
人に恵まれる人 人に恵まれない...
-
独立したいが何から始めればい...
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
総称について
-
(株)と株式会社の違いって?
-
来賓の方が座る机に貼る札?
-
口語で「ご社名をお伺い」する...
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
国立研究開発法人の略し方
-
A/Sって何の略ですか?
-
会社の敬称 席札立ての場合
-
社名変更は、お祝いを贈ったほ...
-
来客時のネームプレート表記方...
-
起業したいけど、事業プランが...
-
個人事業をどうやって会社にば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報