dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日{ラバー比較特性}を更新されているのに気付いて、見てみたんですが、スピンアートの性能がいまいちな気がするんです。ブライスと約同じスピード。テナジー05と約同じスピン。粘着ラバーという違いがあるのにしても、スポンジがやたら硬いのにスピードが出ない。粘着ラバーなのにハイテンションラバーのテナジー05にスピンが同じ。皆さんはどう思いますか?一言だけでもいいんで感想をください。

A 回答 (2件)

それは私も同じく「あれっ」と思いました。


スピードが出ないのは、所謂「硬すぎ」というやつですかね。それと粘着が邪魔して、テナジーのようなスピードは望めませんね。それでもブライスレベルなら充分だと思いますよ。
回転は、テナジー・05と同じでも、回転の掛けやすさはスピンアートの方が上でしょう。また、弾道も、粘着性なので、スピンアートの方が山なりだと考えられます。
結論をいうと、スピンアートは今まで中国ラバーを使っていて、弾みが足りない、と感じた選手のためのものなのかも知れませんね。また、スプリングスポンジ+粘着ということで、球をつかむ感覚もよりよいものになっていると思います。

この回答への補足

ですが、いくらスプリングスポンジといえど硬すぎると気泡の意味がなくなってしまうのではないでしょうが?そして球をつかむ感覚というのがなくなってしまうのではないでしょうか?

補足日時:2010/03/10 21:08
    • good
    • 0

テナジー05とスピンの性能が同じでもスピードが下がっているので球をつかむ感覚と回転のかけやすさは上がっているのだと私は思います。


あくまで粘着系の一つと認識するのが良いかと…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!