dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NECのPC9821V233のデスクトップパソコンについて質問です。

このPCはもともとはwindows95のOSでした。

5,6年間放置していたのですが、
先日起動してみると、絶対に必要とまではいえないのですが、
できれば保管したいデータがありました。

ところが、数回起動しているうちに、動かなくなってしまいました。


ということで、HDDを取り出して、HDDケースに入れて、
現在の最新のPCで読み込んでみたいのですが、

上記PCに適合するHDDケースというのはどのようなものでしょうか?
教えていただきたいです。

ちなみに、先日、別のノートPC(これも古く、xp時代の初期のもの)でも、
HDDケース(IDE接続?というもの)を使用してデータを回復できたので、
やってみたいと思っています。

A 回答 (3件)

> HDDケース(IDE接続?というもの)を使用してデータを回復できたので、


残念ながら、この方法では出来ません。
PC-9821は独自のアーキテクチャーであり、
現在主力のPC/AT互換機とはHDDの管理情報の互換性がありません。
物理的に接続出来ても、中身を見ることは不可能です。

まぁ、可能性があるとすれば、V233の今のHDDをSlaveに変更して
Masterに4.3GB未満のHDDを接続してそこにバックアップCD-ROMで
OSを再インストールしそれから、該当のHDDを見てみるしか無いと思います。

要は、PC9821のHDDはPC9821でしか見ることは出来ないという事です。
    • good
    • 0

AT互換機でフォーマットしたHDDなら読めますが


NECのDOSでフォーマットしたHDDはそのままでは
AT互換機で読めません。
    • good
    • 0

「NECのPC9821V233のHDD」はIDEタイプとして「シリアルATA & IDE - USB 変換ケーブル」で接続できます。


http://www.donya.jp/item/1688.html
 ただ、NEC PC-9821シリーズはDOS/Vとアーキテクチャーが異なるので現在のPCに接続しても読めるかどうかは保証外です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!