dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

趣味でイラストを描いている者です。

最近パクリ検証サイトというものを見て、いくつか気になることができたので質問させてください。

・私は過去に、好きなマンガのイラストと全く同じ構図を使い、別のキャラクターを使ったイラストを描き、投稿サイトに公開したことがあります。
その時は特に気にしていなかったので、その絵は気になったときに消してしまいましたが、
これって、著作権にひっかかっていますか?

・検証サイトなどをみていると、絵柄が似ている、顔の向きが同じなど、さまざまな理由があげられていて、正直それはパクリとは言えないんじゃないか?というものまでパクリといわれているのでどの辺りまでがパクリといわれるのかわかりません。

文章にまとまりが無くなってしまいすみません。
質問をまとめると、

・トレスはしていないが構図(漫画や雑誌などの物)を真似した絵は著作権法違反か
・どの辺りまでがパクリに分別されるか
・その他気をつけたほうが良いこと           という感じです。


最近はそのことばかりが気になり、全く絵に手がつかないです。
著作権などに詳しい方がいましたら教えてください。

A 回答 (1件)

いわゆるパクリと著作権法違反はちょっと違います。



作風が似ていても著作権法違反にはなりません。
構図については、過去数千年分の文化蓄積がありますので、対象になりません。
アイデアやイメージ、作風などの抽象的な部分には及ばないのです
親告罪ですので、権利者が訴えて始めて成立。
アニメなどのように、許諾を受けてる場合も対象から外れます。
そのままを模写して練習してもHPなどで公表しなければ該当しません。
「二次著作OKと著作権利者がしている原作品」も該当しません。

パクリは、「似たようなものは排除する」一般通念です。
訴える権利はありませんが、評価する権利はあります。
「独創性がないのでNG」という烙印を押す。
通告や噂を聞いて、著作権者が訴えを起こすなどはありえます。

プロでないうちは、気にしなくても良いのでは?
「○○を真似してみた」「▲▲風に描いてみた」
と注釈があればさほど問題視されませんしね。
プロ作品と寸分違わず、素晴らしい作品が描けるとしたら
それだけで、許諾を受けた仕事が存在します。
大抵は似ても似つかず・・・が普通です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。

パクリと著作権法は違うのですか!ごっちゃになっていたので助かりました。
構図などは著作権上の対象にはならないのですね。
公開などに気をつければ大丈夫だということがわかったので良かったです。
注釈など今後そのような絵を描く場合はそのようにします。

わかりやすい回答ですごく参考になりました。
独創性のあるイラストを描けるように頑張りますね。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/03/12 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!