
ベットの高さを20CM高くしたい
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5743878.htmlのほうで質問させていただいたところ
「ベット自体を上げてしまえば良い」と教えていただきました
しかし、ド素人故なにを使って高くしたらいいのか全くわからずです・・・
どのようにして下に鉄道模型を通せるようにベットの高さを20CM上げれますか?
よろしくお願いします

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コンクリートブロックが、手に入りやすくてよいと思います。
http://www.kbk-web.co.jp/block/concrete-block.html
ただ、概観を気にされるようであれば、こちらのようなブロックもあります。
http://item.rakuten.co.jp/puravida/401234015/

No.9
- 回答日時:
ご指摘のURLに一言有ります
>ただし、中性化してもコンクリート自体の強度が低下するわけではないので、無筋コンクリートの場合は問題にならない。
ブロック自体には鉄筋は入っていません。
ましてや強アルカリ、強酸性から比べれば中性は本来の姿だと私は解釈しますし、
第一ベットが壊れるかブロックがこわれるかとか聞かれれば、
ベットが先に使いものにならなくなります。
また中性になったからといって、カビが発生することもあり得ません。
カビは適度な湿度と温度が無ければ絶対に生えません。

No.8
- 回答日時:
ベッドの場所などを、写真を見せていただく限りでは、カビの生えるような状況ではないと判断しています。
ましてや、コンクリートブロックが単体でカビることはありません。
本来アルカリ性ですし、乾燥している状況ではカビは生えません。
また塗料にも多少はカビに対する成分も入っています。
もし、万が一カビが発生するとしたら、作ってすぐのブロックを長時間乾燥させずに放置しておくとか、長時間ブロック塀などで雨ざらしになっているものです。
念のため購入するにあたって良く乾燥したものを選ぶことも、一つの方法では有りますが・・・。
この回答への補足
少し検索してみたのですが、中性化するらしいです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%80%A7% …
本当に大丈夫なんでしょうか?
なんどもなんどもすみません・・・

No.7
- 回答日時:
ブロックに一寸手を加えればセメントの粉は落ちません。
100均のペンキ、同じく刷毛を入手・周囲に塗ってやりましょう。
本来これだけでも余程衝撃を与えない限り粉は落ちません。
透明ニス(クリアー)を塗っても良いかも・・・・。
本来はその下地には「シーラー」(URL参照)を塗れば申し分ありませんが、少量の販売は有りませんし そこまでこだわるは必要ないでしょう。
ブロックを横方面に重ねれば24cmの高さを確保できます。
フローリングへの傷つきが気になりますので、ホームセンターの端材コーナーで適当なべニア板を入手してその下に敷きます。
その下にラバーパッキンを敷けば先ず滑ることも無く、安定したものが得られます。
ブロック 120円X8=960円
端材 50円X4枚=200円
ペンキ =105円
刷毛 =105円
マット(ラバーパッキン)=400円
合計 1,770円
ブロックは安全確保のために横に寝かせて二段重ねにしました。
12mm幅のブロックを使います。
本来は縦方向に強いものですが、別段横方向にしても広面積で荷重を受ければ崩れることは有りません。
15cm幅のブロックを縦に置くことも考えましたが、
阪神淡路大震災の揺れを直接体感した私としては、この方が設置面積が多いため 無難かと思います。
参考URL:https://www.diyna.com/webshop/paintjoy/pjm-2.html
No.6
- 回答日時:
私ならベッドの脚を延長しようとせず、単純にベッドと同じくらいの大きさで高さ20cmほどのテーブルを作ります。
ベッドはその上に乗せるだけ。No.5
- 回答日時:
画像拝見しました、引き出しつきのタイプのように見受けられますね。
柱のタイプだと延長もしやすいのですが、一辺で加重を受けるようなタイプのようなので(引き出しの埃よけのための一枚板タイプかも?)
全体で四点受けは不具合があるかと思います。
引き出し?に見えるものも生かそうと思えばかなり大掛かりで、素人さんでは難しくなってきますね。
加工して上げることは出来ますが、難しいと思います。
加工という方法でなければ何かに乗せるしかないのですが、20mm上げる場合は200mm以上の幅の土台が無いと危険です(使用中に転ぶ危険がある)そうなるとけっこう大きいものになってしまいます、土台の幅を小さいサイズにする場合は、強固に本体に固定する必要が出てきますが、相手がおよそ30mmの木の板なのでちょっとした知識が無いと強固に仕上げることは困難でしょう。(地震などで折れてしまっては危険です)
土台が大きくとも固定しないと、使用を重ねるうちに落下して下の模型を損傷してしまうかもしれません。
一案としては、規格品のSPFの構造材(松)の2×8(ツーバイエイト38mm×184mm)か2×10(ツーバイテン 38mm×235mm)の材料をベット周りの四つ角に使用して補強金物などでベッドに見えない部分で縫い付けるというものです。
Lになる部分にもL型金物でつなぎます。
カット自体は、ホームセンターでやってっもらえるので、電動ドライバーと補強金物と突き抜けない程度のビスがあれば可能な方法と思います。
仕上げにこだわるなら、小さいかんなと、サンドペーパー(120~600番ていど二種類あると便利)があると手触りも良くなるでしょう。
すべり止めに帯ゴムなどあると傷防止にもなるでしょう。
色を塗って仕上げても良いと思います、ほっておいても、そのうち飴色になって来ますが、ステイン系の塗料だと室内に使用でき、木目も残しつつ色をつけれます。
わかりにくかったかもしれませんが、DIYに挑戦するならホームセンターに相談してみても良いでしょう、レンタル電動工具なんかもありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
車止めのブロックについてです...
-
ブロックの積み方
-
築半年 外構の土留めブロックか...
-
室外機の設置用のベタ基礎です...
-
ブロック塀を一段だけ作りたい...
-
ブロック塀の横筋について。
-
玄関につながる階段/スロープ...
-
ブロックで作った花壇下部から...
-
ブロック積みに使われる 基礎に...
-
太い針金を曲げたい
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
木造モルタルの壁面に固定金具...
-
畑に自動車が通れるようにしたい
-
女子高生コンクリート事件の加...
-
水を混ぜるだけのモルタル(コ...
-
モルタルの壁にねじ釘を打ちた...
-
コンクリート製 スロープの作り方
-
アスファルトに花火で書いた白...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブロック塀を一段だけ作りたい...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
車止めのブロックについてです...
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
外構 庭の駐車場の山側を良くあ...
-
築半年 外構の土留めブロックか...
-
塀のブロックに横穴をあけても...
-
隣との境界に、簡単にブロック...
-
素人だが、コンクリートのブロ...
-
駐車場の後ろによくあるアレ
-
スピーカースタンドの高さを増...
-
ブロックに2×4木材を固定したい
-
単管パイプで自転車置場を(基礎...
-
ブロック塀への扉の取り付けに...
-
家庭用、簡単なブロック基礎の...
-
ブロックの目地幅はいくつにすれば
-
物置の土台の基礎ブロックの穴...
-
賃貸・ベランダをウッドデッキ...
-
物置設置前の整地について
-
太い針金を曲げたい
おすすめ情報