dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市販のキャプチャーボードを使ってキャプチャーしたMPEG-2形式の動画をそのままWindowsムービーメーカーに読み込ませて編集したいのですが、映像・音声共に真っ暗・無音となっています。
そこで、WindowsMediaPlayer11で当該動画を再生させたところ、WMP側でコーデックをネットからその都度落としてきていました。コーデックが入っていないのならと、GPL MPEG-2 DecoderをインストールしたところWMPでの再生には成功しました。
が、ムービーメーカーでの状況は全く改善しませんでした。
互換性タブ内のフィルタをひとつずつ無効にするなども試したのですが、どうにもならずお手上げです。

AVI形式等に変換すれば編集が可能なのはわかっているのですが、手間と画質を考えてなんとかそのままムービーメーカーに読み込ませられないか
と考えています。
どうしても無理ならHuffyuv形式に変換するかffdshowをインストールすることもやむを得まいとは思っていますが、HDDの容量や不要なコーデックを入れ過ぎたくないということも考えて、なるべくスマートな方法をとりたいというのが本心です。解決策が考えられる方、ご教授お願いします。

以下に環境と当該動画を真空波動研SuperLiteで解析した結果を記しておきます。

コンピューター:富士通 FMV BIBLO MG75Y
CPU:Intel Core2 Duo T7250 @2.00GHz
メモリ容量:2.00GB
OS Windows Vista Home Premium SP2 (32ビット版)
使用キャプチャーボード:I-O DATA GV-USB
使用キャプチャーソフト:Cyberlink PowerProducer5(キャプチャーボードにバンドルされている)
Windowsムービーメーカーのバージョン:6.0(ビルド6002)

[ファイル名.mpg]
720x480 29.97fps 4:3 8200.00kb/s
LinearPCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
[MPEG2] 00:03:19.651 (199.651sec) / 182,896,640Bytes
尚、このファイルはMPEG-PSですので、上記のGPL MPEG-2 Decoderが対応していないということはなさそうです。

では、どうかよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

私もMPEG2のまま編集したいところでしたが、できないのでBatchDOO!でFLVに変換してから編集しています。


http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se436800. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり同様の状況にある方はいらっしゃるようですね。

私も今は暫定的にAVI形式(中身はMSMPEG-4 V2+リニアPCM)に変換した上で編集をしています。
ただ、この作業により手間が増え画質も劣化(Huffyuv形式にすれば防げますが)することから、何らかの方法で省けないか、と考えているところです。

コーデックを入れWMPでの再生が出来ているのだから、ムービーメーカーでも読めるのではないか…と予測しているのですが、甘いですかね。

お礼日時:2010/03/20 01:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!