A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
米を取った茎(わら)は畳になります。
納豆を包む入れ物になります。
燃やしてかつおのたたきの色づけ、香り付けに使います。
米は確かおかゆの用にどろどろにした固めた物はオブラート(粉薬を包んで飲みやすくするもの)
米に絵を描いたりして、民芸品が有ります。
No.4
- 回答日時:
稲から米をとった後の副産物、「わら」「籾殻」「ぬか」
などでしたら食べる以外にさまざまな利用法があります。
参考URL:http://www6.plala.or.jp/ebisunosato/wara.htm
No.1
- 回答日時:
食べる以外ですか、そういえば、昔フライパンで炒って、食塩の小瓶の中に入れておけば、湿気を防いでくれましたね。
もっとも、瓶入りの食塩が湿気で固まっているのを最近は見たことがないですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
おすすめ情報