dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年で27歳になる弟がいます。
もう5年くらいニートです。
一度も就職したことがありません。
兄の俺に言わせてもらうと「甘えてる」と感じるのですが、どうも性格的に臆病で社会に出るのを恐れていると感じる部分もあり、どうも「鬱」が入ってるのでは・・と最近感じています。
両親が甘やかしてきたというのも否めず、いまだに保険料なども親に払ってもらっています。
何度も俺から親に「そうやって甘やかすからだ。何も助けてやらなくなれば、どうにもならなくなって働くはず」と言ってるのですが、親が何も手を打たずに今日に至るといったところです。
俺からも何度も言って聞かせたり、キレてケンカになったりもしたのですが、何度言っても結局変わらず・・。
車の免許もない弟なので、まずは免許を取りに行け。と親にも弟にも言っています。行動範囲が狭いから何もできない。まずは免許でもとって行動範囲を広げ、動き出すきっかけを作ってほしいと思っているのですがそれさえもせず・・。
親にも「免許くらい取りに行かせるべき。それがイヤなら追い出したほうがいい」と言っても何もせず。
皆が皆同じ性格ではないので、本当に弟は発達障害か何かで自分なりに悩んでいるのかもしれません。社会に不適合で苦しんでいるのかもしれません。厳しくするのが全てではないのは重々承知です。
ただ、俺は単純にもう弟が心配でなりません。
ここで相談したのはどうすればいいのか。というのもあるのですが、もうどうにもならないです。
説得したほうがいい。厳しく追い出すように持って行く。これらはもうムリです。
元々家族と言っても淡白なもので、両親は「いつか働くだろ」と静観し続けているだけで、俺自身も両親と深い話もしないし、どちらかと言うと家族と言ってもぎこちない家庭なんですよね・・。

なので、そのような人物をどうにか変えてくれるような施設的なものはないのでしょうか?
はたまたメンタルヘルスの病院なのでしょうか?
もう家族の力ではムリです。
どこかの手助けを借りて、そして家族で協力して弟を社会に適応させていきたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (18件中1~10件)

質問者さんは愚痴るだけで、具体的に解決しようというよりは、弟さんをどこかに追いやってしまいたいだけですよね。



他の解答者さんへのコメントを読んでも、関係ないご自身の話題を書いたりしていて
自分の方が弟より上だと思いたい、弟が心配なわけではなくて見下したいだけに感じます。

成人している人は意思がなく病院や施設には連れていけませんよ。
具体的に自分が調べたり行動できていないのに、ご両親や弟さんのせいにしてここに愚痴を書き込むのは弟さんと変わりません。

弟さんが心配と書きながら家族は協力できない状態だから無理だと逃げているなら
質問者さんが家を出た方が気も楽になると思います。

顔の見えないネットだから愚痴や文句を書き連ねられますが、
真剣に前向きに答えてくれている解答者さんに失礼ですよ。
    • good
    • 24

30代既婚女性、働いています。


はじめまして。

身内がニートだったことがあります。
ご質問者様の心配、とてもよく分かります。
私も身内の者が心配で胸が潰れる思いでした。

どうにか社会に出そうとあの手この手で誘い出し、5年くらいかかりましたよ。
ご質問者様は既に弟さんとの関係が悪化しているようなので、同じように上手くいくかわかりませんが、私が試した内容を書きます。

(1)私の友人と遊びに連れ出し、ひたすら褒める
私の友人で社交的な方数名にお願いし、遊びに連れ出しました。
最初は軽い買い物からです。
その後、度々連れ出しては都心の居心地のよいカフェなどに誘いました。
お茶しながら、友人たちに彼の話を聞いてもらい、彼の素直なところや容姿などを褒めてもらいました。
最初は固くなってましたが、徐々に打ち解け、知らない世界に感化されたようです。

まずは社会に受け入れてもらえるイメージを掴んでほしい、という思いでした。
また、美味しいものや綺麗なものを覚え、それを手に入れるにはお金が必要だと理解してもらう意図もありました。

(2)自然に触れ、体を鍛えさせる
登山用品一式買い与え、山に連れて行きました。
大自然の厳しさと、努力が報われる感覚や達成感を覚えてもらう目的です。
運動にもなりますし、山で親切な方々と仲良くなることもできました。
つらい山行に耐え、体にも自信が持てるようになったようです。
今では自分で山を調べ、誘ってくれるようになりました。

(3)具体的に仕事を紹介する
2年ほど上記の通りに交流を深めた上で、私の友人から簡単な仕事を紹介してもらいました。
顔を知っている人からの勧めで、彼も気軽に受けることができたようです。

(4)仕事の内容をよく聞き、評価する
毎日仕事の様子を聞き、褒めたり注意したりしました。
なぜ上手くいかないのかなど、相談もしてくれるようになりました。
やがて仕事が軌道に乗り、貯金もできるようになりました。

(5)実家からの自立を促す
仕事を始めて3年目に、親元を出て自立するように促しました。
一年かけて準備をし、彼なりに選んだアパートへ引っ越しました。
今では料理などもできるようになり、友人や彼女もできたようです。

言うことを聞いてもらうには、信頼関係がないと無理だと思います。
「この人は自分のことを理解してくれる」と思ってもらわないと、難しいんじゃないでしょうか。
それはそれは、すごく時間がかかります。
できるだけ一緒に行動し、お茶がおいしいとか、絵が綺麗とか、この峰を越えようとか、そういう目的や感想を一緒に味わうことが重要だと思います。
一回や二回じゃなく、何年も。
手を握り、道を一緒に歩いて前を照らしてあげることです。

そんなのやってられるか、と思いますよね。
私はそう思いながらやってましたよ。
でも、人の人生を変えるなら、そのくらいの労力は必要だとも思いました。
人間って、口うるさく言う人の言いなりにはなってくれません。
会社の部下でも、子供でも、そうです。
たとえご質問者様の言い分が正論でも、です。

専門機関にお願いするにしても、やっぱりご家族との信頼関係は重要だと思います。
親御さんは当てにならないようですから、ご質問者様の存在が必要です。
まずは、ご質問者様と弟さんとの関係が回復するといいですね。
お気持ちが、いつか弟さんに伝わりますように、祈っています。
    • good
    • 46

はじめまして。



ニート引きこもりの子の親です。
過去を話すと長くなりますので省略しますと、
中1で引きこもり、サポート高校に通いながら通信制の高校を卒業。
アルバイトをし、楽しく通っていたのですが会社都合で閉店。
ものすごくショックを受け、その後働けずにいます。
友達は数人いて月に数回外出します。
家にいる間は毎日が日曜日状態です。

今は表面には出てきませんが、大学生からの引き込もりや、
一度社会人として働いてからの引き込もり、ニートがとても増えてきています。
上は40代のニートもいて、親御さんはみんな悩んでいますが、
個人個人家族構成や、状況が違うのでこれをすれば治るというものはありません。
でも、本当に親は真剣に悩んでいます。

厚生労働省もやっとニートに目を向け始めました。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/06/h0628-1a.html
国もやっと対策に乗り出しました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004v8 …

こういう情報も親の会で耳にすることが出来ます。
http://www.khj-h.com/

親の会も会によって活動内容など違うので、いろいろ調べてみたり、会合にでてみるといいと思います。
百聞は一見にしかずです。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090820/trd09 …

ニュースタート事務局は昔から活動している所です。
http://www.new-start-jp.org/

うちの子供も鬱のような状態のときがありますが、
医療機関は二十歳過ぎると本人に受診の意志がないと診察を受けることが出来ません。
親だけでもカウンセリングをしてくれる所へも何箇所か行きましたが、
自費で高額な上、最後は「本人が来ないと・・・」で結局解決はしませんでした。

何もしないと年月だけが流れてしまい、ご両親亡き後質問者様に責任がかかってきてしまうことも考えられるので
今からでも少しでも情報を得て、弟さんが自立出来る道が見えるといいですね。

お互いに辛い思いは同じです。
日本中にはたくさんの同士がいます。
あせらず、くじけないで頑張りましょう。
    • good
    • 12

#1です。



>だから、家族がそんな関係を築いていないから「協力する」なんてできないんです。それができるようなら質問なんてしてません・・。

質問に「家族で協力して弟を社会に適応させていきたい」と
ありますので、現状それが出来ていないことは、
わざわざ繰り返していただかなくても承知しております。

逆に「家族で協力をすることは不可能である」とのことであれば、
そもそもの質問というか要望「家族で協力して弟を~」も
不可能ってことになりますが、だとしたら何の為の質問でしょうか。

質問者自身が出来るはずがないと思い込んでいるのなら、
他者が何を言おうと出来ないと思いますけれど。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

まぁそうですけど、それでも参考意見をもらいたくて質問したという感じです。忠告はありがたいのですが、回答になっていないので参考にはなりません。すみませんが・・。

お礼日時:2010/03/23 07:48

No.12です。



私もあまり深く勉強したことがなくて申し訳ないのですが、お困りのようなのでできるだけお答えしたいと思いもう一度回答します。

本は、『ニート フリーターでも失業者でもなく』(玄田有史著)
がもっともスタンダードですね。でも走りの本なので、あまり深いところまではつっこんでいなかったと思います。初期の本としては十分な役割を果たしているのですけれども。そこで、
『こどもニート 大人ニート タイプ別脱出プログラム』(神山新平著)
はいかがでしょうか。私は未読なのですが、参考にしていただけるのではと思います。

前進した体験談を、ということであれば、新書もいいのでしょうが、ネットの方がフレッシュな情報があると思います。

ニュートラ http://www5.cao.go.jp/neutra/ や、
ニートサポートナビ http://www.neet-navi.com/ なら
きっと質問者さんのほしい情報に出会えるのではないでしょうか。

最後に、質問者さんに。他の方も書いていらっしゃいましたが、ご自身の人生を大切になさってくださいね。弟さんも幸せでいてほしいというのはごもっともですし、それだけ質問者さんご自身が愛を持った方なのだと思います。でも周囲がどれほど心配しても、タイミングや性格で実らないこともありますから‥。割り切りも大切だと思います。

弟さんにも一言ありまして(笑)
私自身は、今年29歳ですがまた通信で資格を取ろうとしています。世間には色々な人がいるので、27歳なんてまだまだこれから! 夢があれば人生なんでもできます。失ったものを数えるのはよしましょう。今あるものだけでも、どれほど幸福か。理想と現実を比べて、自分がどれだけダメな人間かなんて、考える必要はありません。理想は未来を高めるためにあるので、過去や現実を貶めるためにあるのではありません。逆境を乗り越えた時には人生の幅が広がります。親御さんもお兄さんも、とてもあなたを愛しているのですから、あなたは十分素敵なのです。自信を持っていただきたいですね。

逆境ほどに、人間を強くさせるものはありません。
また、厳しいことを言う人ほど、本当に貴重な存在はありません。
夢が遠くてもいいではないですか。目指す楽しみがあるのですから。
「空中に楼閣を建てても無駄骨には終わらない。楼閣は空中に建てるものだ。さあその下に土台を建てよう」(byソロー)
‥好きな言葉です。

一言どころじゃなかったですね(笑)長くなり、無責任と思われる部分もあったかもしれませんが、精一杯の回答です。
お気持ちが実るよう、心から祈っています。

参考URL:http://www5.cao.go.jp/neutra/,http://www.neet-navi.com/
    • good
    • 4

普通に考えて、引きこもった原因は何にせよ、いやたとえ原因は片付いていたとしても、


5年引きこもっていた人が、27歳の人間が、ゼロから社会に足を踏み入れることが、怖くないはずがないです。
自業自得と言えばそれまでですが、とにかく新卒の人が社会の門を叩くのとはわけが違います。
私も弟さんと同じくらい引きこもっていましたが、最初の一歩には相当勇気がいりました。
温室から出たあとの外の世界には、それはもう突き刺さるような冷たさを感じたものです。
引きこもりの中には、働きたい、外の世界でやり直したいのは山々だけど、
今更社会が自分など受け入れてくれるか不安でたまらなく、出るに出られない、
引きこもり年数が長引く大きな要因はそれじゃないかな?と思うのですが。
まぁ「働かなくても生活できちゃってるから」というのもあるのでしょうが。。

弟さんの真の精神状態や性格は分からないので具体的なアドバイスはできませんが、
弟さんも、お兄さんはじめご家族に話せていないことがいっぱいあると思います。
まっとうに生きてこられた方には弟さんのような人間は理解不能なモンスター的存在に映るかもしれませんが、
どんなことにも、よくよく訊いてみればそれなりに辻褄の合う事情・理由はあるものだと思います。
焦る気持ちは分かりますが、あまり自分の主張や正義を押しつけるだけでは弟さんの心は離れていくだけです。
甘やかすのとは違うけど、弟さんを理解しようとする姿勢だけは見せ続けてあげるといいと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そうですよね・・。俺も順調にひとつの職場で続けてきたわけでもなく、一時期病気になり入院することとなり仕事を辞めて入院をし、退院してもバイトで食いつないだ時期もありました。
その後再度社会に出て働くときはそれはそれは踏み出すのに勇気がいりました。なので弟の気持ちもわかります。働くというか社会に今から出て行くのが怖いというのはわかるんです。
俺の場合は三流ですが大学まで卒業しました。弟は高校を卒業して公務員の専門学校に行き、結局公務員になれずそのままニート生活です。
途中で警備のバイトをしていた時期もあるようですが、気付けばまたニート生活です。
親は「弟は不器用で要領が悪いタイプ」と思いがちですが、実際はそうでもないと思うんです。ただ、引っ込み思案というかアグレッシブさがないのです。こればっかりは性格的な問題もあり、人それぞれなのは分かります。
もう心は俺からは完全に離れています。家にいても俺を避けていますし、顔を全く合わせない日が続くこともあります。今現在家にいるのか外出しているのかさえ分からないような状況です。自分の部屋以外にも居間にいてテレビを見ているときもあります。居間のドアを締めっきりにして俺は部屋に入りづらいし俺のほうが疎外感を受けているような状態です。もう俺がどうこうの段階じゃないんですよね・・。
ガキの頃は俺の方が問題児だったんですよ。万引きして捕まったりバイク盗んで警察署に呼ばれたり。高校生にして親とケンカして家出して公園に寝泊りしてそこから学校に通ったり(笑)
親に怒られまくって殴られての学生でした。
一方弟は大人しくて引っ込み思案で俺とは全く違うタイプでした。だから親としては「兄はどうしようもない」「この子(弟)は昔から不器用で・・」と甘やかしていた傾向はあります。
いまだに親としては「この子は不器用で・・」の延長なんですよね。
でも世の中はそうは見てくれませんよね。なんとか一歩を踏み出してほしいんです。カウンセラーなどの力を借りるしかないのではと思っています。本当に困ってます・・。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/22 21:00

ご心痛、お察しします。



弟さんにやる気を持ってほしい、自分で動いてほしいというのならば、まずはクリニックの受診を検討すべきかと思います。体の不調を訴えられることが多いならば、精神科や神経内科、心療内科のある総合病院で内科を受けるついでに受診、というのがもっとも自然な流れです。が、病名が出た後、もし弟さんがそれに甘えてますます動かなくなったら‥という心配も分かります。ただ、受診することで停滞している現状を少なくとも打破することはできますし、結局弟さんの人生ですから、受診させてみてもいいのではないでしょうか。なお、万一メンタル面を病んでいた場合、将来的に障害者手帳の取得を考慮すると早めの受診をお勧めします。手帳があれば、公共交通機関の運賃が安くなったり、民間会社のサービスにも一部に割引があったりと、多少は家計の助けになります。詳しい制度については、他の方の回答にもありますが精神保健福祉センターに問い合わせてみてください。センターには精神保健福祉士(PSW)がいます。弟さんがセンターやクリニックに出向くのを嫌がるなら、PSWに相談してみてください。ご自宅まで来てくれるかは分かりませんが、相手はプロですから話してみるだけでも価値はあると思います。

施設については、ニートの方の更生施設というのは聞いたことがありません。少なくとも公的な施設はないと思います。NPOが運営しているのなら、セルフヘルプグループ(同じ経験を持つ人の集会)のようなのがあったと思いますが、お住まいの地域で利用できるかは、調べてみないといけないですね。さらに弟さんが出向く気になるかどうかが問題でしょうか。確か、昔のボーイスカウトのように、皆でキャンプをしたりなにかを作り出したりといった体験をプログラムに組み込んでいるNPOが数年前にありました。弟さんはスポーツに興味がおありのようなので、もしかしたらアウトドア系ならいけるかもと思いますがいかがですか。

その他として、外部の介入という視点では以上に挙げた手段しかありませんので、あとは弟さん自身の意識の改革ですね。失礼ながら、弟さんは質問者さんのおっしゃる通り、あまりに自分の境遇について無関心すぎる面があるようです。一体この先どうするのか?自分の人生に対する意識をもっとしっかり持ってもらいたい、そういうことかとお察しします。私ならまずはニートについて書かれた本や新聞記事をさりげなく置いておいたり、弟さんに突き付ける感じではなく、でも聞こえる所で何気なくニートに関するドキュメントをテレビで見たり‥と、周囲から固めていきます。それなりに外部に興味もあり、好きなことに関しては意欲のある弟さんのようにお見受けしますので、一度将来を考えさせることができれば、前進するかなと思うのです。あと、おすすめなのは手紙です。弟さんは質問者さんの前だと反発するし逃げてしまう。それは責められていると感じるからだと思います。その関係では質問者さんの気持ちも十分には伝えきれていないでしょう。一度手紙で弟さんを説得してみては? 最近どうしてるか、普段あまり話せないけど俺はお前が心配なんだ、将来のことはどう考えているのかと。あくまで責めずに、大事な家族なんだからといった感じで、したためてみてはいかがですか。同居している家族だからこそ、甘えもあって突っ張ってしまうけれど、いつまでも一緒には居られません。だからこそ今を大事にしてほしいのですよね。書く側としてはちょっと照れますけど、意地を張っている相手との話し合いの手段としては意外と有効です。ご参考まで。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

弟は自分の境遇について無関心すぎる部分は多々あります。
それに「もう今更働けない。もう27歳だし。何もできない」という負い目も感じてるはずです。それはわかります。
「高卒だし・・」「今まで何もしてきてない」そういう悩みもあると思います。
工場や現場作業は絶対的に向いてない性格です。しかしIT業界などは知識が足りない。事務職だと「学歴が・・」など、きっと本人の中では様々な葛藤があると思います。
それは俺も分かるんです。自分がやりたい仕事と、社会に出て実際に就ける仕事とのギャップに悩んでるのだと思います。
そうやって選択肢を考えていくと自分のやりたい仕事がない。こういう答えにたどり着いているのだと思います。
「自分がやりたい仕事がない」というのは甘えではないと俺は思っています。確かに甘い考えなのでしょうけど、仕事感は人それぞれで、ある程度やりたい仕事じゃないと働けない。というのは分かるんです。
でも資格を取るにも年齢が・・。今さら学校には行けない。そういう思いが前へ進めなくしているのだと思います。
それはそれでいいんです。ただ、俺が思うのはジタバタするくらいできるだろ!って事なんです。何度も繰り返しになりますが車の免許を取りに行く。これだけでもいいのです。親も「働きなさい」「いつまでそうやって家にいるつもり」と言っていますが結局そうやって何年も経ちます。もう「働きなさい」じゃダメというか「働けない」んだと俺は思っています。それを親が認めて「どうやったら一歩を踏み出せるのか」と考えるべきだと俺は思うのです。
何かニートや発達障害の方が前に進めるようになったというような事を書いたいい本やサイトがあれば教えていただければとさえも思っています。
たしかに手紙はいい考えですよね。ちょっと難しいという思いもありますが新しい方法を知れてうれしいです。ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/22 21:14

質問者様の回答全部読ませて頂きました。


他人の私が読んでも、弟さんに対する思いやりが、心に大きく響きます。
弟さんの前では、質問者様も感情的になり思ったことの半分もいえないと思います。
今までの回答を、弟さんに読んでもらうことによって、少しでも社会に目を向ける勇気が出るかもしれません。

こんなに弟想いのお兄さんがいて本当に幸せだと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

かなり弟の前では感情的になります。最初は「そろそろちゃんと考えないと・・・・」という風に冷静に言うのですが、弟が「分かってる」「あ~」「分かってる」と、さも俺に「ウルセーな。コイツ」ってな感じで言うのがわかるので段々イライラしてきてケンカになるという感じです。そりゃもう弟は突っかかってきますよ。「関係ねーだろ!あ~。はい。はい。よかったね」といった小学生のような返しをしてくることもあります。わざとに俺をイライラさせるんですよね。性格というか痛いところを兄貴に突かれて腹が立って言ってしまってるのでしょうがそれにしても幼稚なんです。本当に発達障害では。と俺は思っています。
親に相談したこともあるのですが、親は親ゆえか絶対にそれを認めることはありません。
この質問と皆様からの回答を読んでほしいです。でももしかしたら読んでるかもしれません。読むことになるかもしれません。
この「教えてGOO」もしているようなので・・。
分かりませんがもし自分の境遇について悩んでいるなら検索でたどり着いてくれたらうれしいです。
俺から「読め」とはさすがにいえません。そういう関係ではないんです。それが間違いなのかもしれませんが、とは言っても難しいのです・・。こんな家庭にいつからなってしまったのか悲しいものです・・。親身な回答をしていただきありがとうございます。

お礼日時:2010/03/22 21:26

うちの弟はもう10年もニートです。


今年で35歳・・・
私はもう諦めました。
基本的には自分と自分の子供が幸せになればよいです。
親と同じ間違いを繰り返さないことだけ気を付けています。

親は先に死にます。
弟は一人残されます。
彼はそのとき初めて自分の人生に向き合います。

でもそれがどうだと言うのですか。
そんなこと関係なく私は幸せになろうと思います。

でも、今の世の中にはそういうニートが
何百万人もいるらしいですね。
今後社会問題化すると思います。

個人的には親が年取った時にその介護をして練習して、
介護関連の仕事でも見つけてくれたらいいなぁ、
と考えています。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

そうですね。その気持ちはわかります。
俺も「もう見放した。俺が俺の人生の中でそれなりに生きていければいいや」と思ったりもします。
ですが、おっしゃる通り両親はいつまでもいません。その時に弟が気付いたとして、どうやって生きていくのだろう・・。と考えてしまいます。俺に迷惑がかかるのが困る。というのも当然なくはないのですが、何より、そこで貴重な人生の時間を後悔するのが目に見えてますよね。それがかわいそうなんですよね。だから気付いて欲しい。極端な話し働きたくないなら就職に拘らなくてもいいとさえ思ってます。
「お笑いの学校に行く」「旅に出る」など、人から見ると「おいおい、いい歳してそれでいいの?」というようなことでもいいので、自分で考えて自分で選んで進んで欲しいんですよね。今のままだと何も考えず日々を消化してるだけなので、それが悔しい限りです。
もう悔しくて仕方ないです。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/21 21:28

経験者です。


父親はちゃんと働いている、母親はウツではない。
弟さんに介護も必要ない。
とりあえず「今」は問題なく暮らしている。

それなら弟さんをこのままにしてあげてはどうでしょうか・・・
将来のことを考えると心配だし楽して生きてるので腹も立つでしょう。
しかし、人のことよりはまずご自身のことですよ。

余計なことなのは百も承知ですが、
あなたに結婚相手はいらっしゃいますか?
親から独立して自分一人で暮らしていますか?

もちろん、とおっしゃるのならいいですが、そうでないのなら、
自分の家族を持ち、自分の人生について考える方がよっぽど有意義だと思います。

あなた自身の人生がうまくいけば、家族の将来に対してももう少し楽観的になれるのではありませんか?
このままだと怒りがつのるだけ。
お互いに良くないと思いますよ。

施設といっても入所したい人は大勢いるでしょうし。
何事も「なるようにしかならない」
しかし、努力すれば最悪の事態だけは防げます。

それができるのは家族の中ではあなただけでしょう・・・
ですから。
まずはあなたが、しっかりと生きる地盤をかためた方が良いと思います。
それも特に大きな問題もない今のうちに!です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね。まずは自分の事。たしかにそうなんですよね。俺だって個人的な悩みもあれば生きていくのに精一杯です。
ですが、弟のことも大きな悩みなんですよね。怒りが募る毎日ですが、なんというか憤りというか・・。
世間の皆が一生懸命生きている。って事を弟に気付いてもらいたいんです。
もう嫌になってしまいます。ですがたしかに俺自身が自立することが自分の人生においても大切ですよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/21 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!