dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、私は高3の女です。高1の弟が下に一人います。
母親がいて、父親は離婚していません。連絡先も、どこに行ったかも、何も知りません。
母親は普段はいい親ですが、躁うつ病だそうです。

昨日の夜、私がものを散らかしてしまっていました。そしたら母親の機嫌がみるみる悪くなり、包丁を取り出し目の前に持ってきて「一緒に死のう」と始めました。
その後、その包丁を自分に向けて首を切る真似をしましたが少しした後に苦しみながら包丁を置きました。
そして、頭を冷やしてくると外に出ていきました。
三十分後、母親が戻ってきたのですが、棚を片付けるために荷物を出していたことに怒り、ものを投げてきました。
そしてふたたび包丁を取り出し、私の肩にあてました。顔をあげないと殺せねえだろとも言われました。その際、刃先が肩にあたり、チクリとした痛みを感じたため、殺されると思いました。
そしてまた、包丁を置いたとおもえば手当り次第ものに八つ当たりを始めました。
それを見た弟がやめるように伝えると、さらに怒りまた包丁を取り出しました。
弟はトイレに隠れ鍵を占めましたが母親があけろと怒鳴り、包丁を手に持っていました。
私はもうダメだと思い、着替えて外に飛び出して110をしました。

昔からよく一緒に死のうなどと言われましたが、実際に包丁をあてられたのは初めてのことでした。

母方の祖父母に、なぜ自分達に電話をしなかったと怒られました。しかし、弟が電話するために携帯をトイレに持ち込もうとしたら、「祖父母に連絡したら殺すからな!」と叫んでいました。
いままで、何回かきてもらった事もありました。その場は落ち着きましたが、繰り返されました。


私も躁うつ病だというのはわかっていますし、協力できず母親に負担させすぎてしまったのも反省しています。しかし包丁を娘や息子に向けるのは普通のことなのでしょうか?
110したことは間違えでしょうか?

ご回答、よろしくお願いいたします。

A 回答 (18件中1~10件)

警察に通報したのはとても立派でしたね。

すごく良かったと思います。

すぐに母親と離れられますか

それから、弟と、二人で真面目に話しあってください。
おそらくお母さんは精神病です。
強迫神経症(強迫性障害)ではないかと思われます。精神科へ行けますか
母親が嫌がるなら、あなたたち兄弟が病院に行って母親の相談をしてください。
こういう家庭内の暴力を起こす人間は多いので、精神科では普通の相談ですよ。

最近の記事を取り上げます。
こうなる前に、弟としっかり相談して、弟と協力して、母親から精神的、金銭的に自立できるようにしておきましょう。

精神障害の長女を殺害した父親に長男「よく我慢してきた」
http://www.jprime.jp/tv_net/affair/21664
http://fuketsu.com/wakayama-jiken/
http://www.sankei.com/west/news/150821/wst150821 …

今年2月14日、和歌山市内の自宅で精神障害のあった長女(41)を殺害し、7月に懲役3年・執行猶予5年の有罪判決を受けた村井健男さん(81)。

 長女は20歳ころから引きこもるようになり、家庭内暴力を繰り返すように。そして2001年、長女は自己中心的で暴言や暴力行為など他罰的症状を伴う「強迫性神経症」と診断された。

 入院させられた娘は日記に《生きていることがつらい。誰も私の心をわかってくれない。弱い所をみせられるのは家族だけです》と書いた。

 退院後はまた暴れだし、入退院を繰り返した。明確に精神病とされないケースがいちばん難しい。長女は自分の「異常性」を認識しており、病気を治そうと専門書を何冊も買い込んでいたという。
    • good
    • 8

支援学校教員です。



大変つらい状態ですね。

学校の先生に相談してみてはいかがでしょう?

実際に、あなたの家の状態は「虐待」として「児童相談所」に相談されるケースです。ただし、あなたが18歳以下ならば、あなたと弟は保護されます。もし、あなたが「誕生日を1日でも過ぎている」のならば、保護されるのは弟だけです。残念ながら。

その場合は、母親を「措置入院」してもらうしかなくなります。その為には「既成事実つくり」として「警察の安全課」に来てもらうのが、「一番の早道」です。確かに措置入院を申請するのは「保健所」ですが、彼らはいざと言う時に「すぐに来てくれる」事はありません。あなたや弟の身に危険が迫った時は、迷わず警察に通報してください。
    • good
    • 8

間違ってないと思います。


祖父母の方は年代からして、世間体を気にしての発言だと思います。
でも、そこまで追い詰められたら、いかに早く助けに来てもらうためには、やはり警察が1番だと思います。

誰かが刺されたり、お母さんが傷付いたりする前に何とかしなければいけないのですから。

今までは、祖父母の方たちでも何とかなっていたかもしれませんが、お母さんが病気である現状、通院したり、薬をのんないない限りは、日に日に悪くなる一方だとおもいます。以前とは状況が違っていたのだと思いますよ。
その事について、自分を責める必要はないと思います。

そんな状態が続けば貴方達、ご兄弟も生きている心地がしないでしょうし、お母さんが苦しんでいる姿を見るのはつらいだけでしょうし。

病気だと分かってる以上は、早く治療を開始してあげてください。
そういうところで、祖父母の方に協力していただきたいですね。

親子3人で笑って生活できる日が来る事を祈っています。頑張って!
    • good
    • 2

祖父母に怒られたことで、不安に感じられたのでしょうか。


しかしあなたの判断は正しいと思います。
通常到着が早いのは知人より警察、消防です。また、万が一、その状態で祖父母や友人を呼んで、誤って刺されないとはいいきれません。間違いがあれば母は殺人者になってしまう、誰かが命を失う。

そのような最悪のケースを防ぐためには警察を呼ぶのが通常です。
体裁を気にするような状況ではないでしょう。
祖父母は慣れているから自分たちでどうにかできたとおもっているのかもしれません。ただ、いつもいつも祖父母がどうにかできるとは限りません。
    • good
    • 1

あなたの選択に  イイネ  が 押されました

    • good
    • 7

110は間違いではないと思います。

お母さんに協力できず負担をかけているなんて、あなたが反省することはないですよ。お母さんが病気だって事をちゃんと理解してあげてるじゃないですか〜
お母さんの主治医の先生に相談して少し病院で休んでもらう様にできないのでしょうか?
    • good
    • 7

心配しなくて良いですよ



人は弱いものです、あなたのお母さんも悩んでどうしようもなくて少し心が疲れてしまたのでしょうね。

大変でしたね。

あなたが通報したのは、正解ですよ。

今は少し距離を取って、お母さんがゆっくりと考えれる時期が来たら会えるようになるかも知れませんね。

それと、今回お母さんはあなたたちにとって危険な状態だと言う事が解りましたね。

ですから、【今は調子よい】とか思っても、いつまた危険な状況になるかもしれません、しばらく時間をおけるように、祖父母の家にしばらく避難した方が良いかも知れませんね。

協力できずに負担させ過ぎたと思っているようですが、それがどれぐらいの負担なのか? も気になるところです。

少しの負担でまたそうなってしまうようでは、良い子で居ても危険かも知れませんしね。

安心して祖父母に相談したほうが良いと思いますよ。

気を楽に、そしてしっかりと考えたり、相談したりして頑張りましょうね。
    • good
    • 4

これはもう、ほんとに一大事です。



家庭内でこのような状況(家庭内暴力などなど千差万別だろうけれども)になった場合、第三者に関与してもらうことを考えた方がいいです。
うちもそれに近い(と言ってもそこまで深刻じゃないのですが)ことがあってカウンセラーとかに相談したことがありますが、”第三者を関与させて下さい”と言われました。

今回のケースはお母さんの病気もかなり関わっているので、なおさらだと思います。警察、保健所などへの要請は当然の判断と思います。とにかく外部にレスキューを求めて下さい。警察に通報しても通報された本人(お母さん)に何らかの罰則が与えられるとか刑事罰の記録が残るなどということはありませんから。

本人に病気の自覚があるのでしょうか。
    • good
    • 4

あなたが悲しいのは、自身や弟の身を守るためとはいえ、母親を罪人扱いしてしまったことですよね?


でも、それは表面上のことです。むしろ、あなたが通報したことで、殺人とか、傷害とかに発展することを防ぐことができたんですよ。
祖父母の言い分こそ、世間体だけを考えた保身です。
本当に母親のことを考えるなら、施設などへの入院など積極的に関わるべきなのです。
だって、あなたはまだ高校生なんですから。
本当に偉いと思います。苦しかったと思います。
言われのない非難は気にしなくていいです。あなたたち二人、助け合って生きていってください。
    • good
    • 8

【追記】


この管轄は警察ではなく【保健所】なので、あくまでも保健所に連絡をする。
警察は保健所に連絡をするまでの一時凌ぎ。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A