
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
<参考>
政治力学というよりも、「経済的必要性」ではないでしょうか。
破棄された原潜から放射性物質が漏れ出し、海を汚染して日本海の魚が食べることができないとなったら、その後の処置が大変です。
ソ連崩壊時、ソ連軍の将兵に対する給料が払えなくなり、核ミサイルなど核兵器の安全な保全管理が出来ないという理由で、ロシアがアメリカに援助を求め、当時のお金で一兆円をアメリカがロシアに援助したことがあります。
アメリカ議会に対して、大統領は「お金を出さないと、核兵器を管理している将兵が、生活の為に中東産油国などに核ミサイルを売却する可能性が高まり、核拡散が起こり、アメリカの安全保障に大きな影響が及ぶ。」というものでした。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
> 老朽化した原子力潜水艦が予算不足で解体処理できないので日本が援助して
えっと、我が国だけじゃなくて アメリカ、カナダも、あと9.11(同時多発テロ)
以後は、韓国、オーストラリア、ニュージーランドも~少しですが(^^ゞ)負担
していますね(↓を参照)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topi …
あっ、もちろんロシア自身も当然負担してます。
> ロシアは新しい原子力潜水艦を建造したというような記事を読みました。
そうですね、確かに新しい原潜を造っているのですが・・・。
まず、ロシアはこれまで250隻以上原潜を建造してきたのですが、そのうち200隻
近くが「退役」(ないしは予定)で、おまけに現役艦も稼働率が低く、ちょっと
危険なくらいの(大幅な戦力ダウン)状態が続いていたんです。
ここにきて多少経済状況が好転しはじめたので、ようやく新造を再開する(中には
10年以上も前に起工したのに途中で工事がストップしていたヤツの再開分も含んで
いますが・・・)ことが出来るようになった。
という事ですね。
とは言え往年のような"原潜大艦隊"復活は とても無理な話でしょう。ここ10年で
みても新造は、せいぜい4~6隻くらいがいいところじゃないでしょうか?
まぁ 当のロシア自身もそんな事(原潜の大量保有)は望んでいないようですし。
> 政治力学ではどのように説明されることなのでしょうか。
以前から"退役した原潜が ずーーーっと 係留されっぱなし"という状態に各国
(特にアメリカ)は 懸念していたのですが、9.11以後は その動きにいっそう
拍車がかかり、2002年のG8で「大量破壊兵器及び物質の拡散に対するG8
グローバル・パートナーシップ(G8GP)」が合意されました。
まぁそんな状況下では 異論を唱える こと自体は難しかったでしょうね。あと
我が国とすれば、永年の懸案事項である"北方領土問題"の解決にも寄与する
かも? というスケベ心も皆無ではなかったでしょう。
No.3
- 回答日時:
この援助が決まった頃はロシア経済は破綻していましたから援助したのです、日本だけではなくアメリカも援助しています。
エリツイン政権時代のロシアは経済的に大変困窮しており、武器の密輸が状態化しており、核兵器や核物質まで流出することを恐れたアメリカはじめ西側各国は協力してロシアの核兵器や核廃棄物の管理にお金を出しました。
プーチン政権になって経済は回復しましたが「いただけるものは頂いておこう」というロシアのしたたかな理由と、「援助という公共事業」を得た日本の業者の利害もあってそのまま継続されました。
余談ですが、あの頃だったら北方領土の部分返還だったら実現できたでしょうが、今や全く不可能でしょうな。外交や政治というのはほんとうにタイミングが大事です。
No.2
- 回答日時:
・老朽化した原子力潜水艦が予算不足で解体処理できないので日本が援助して行ったところ、ロシアは新しい原子力潜水艦を建造したというような記事を読みました。
どこか不思議な感じがします。政治力学ではどのように説明されることなのでしょうか。政治力学以前に
借金は、いつか返さなくてはいけない、これ常識
何が不思議なのかな???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????(-_-;)\(^^;)
「え、原潜解体費用援助して??。まー、いいけど、うちらも財政赤字で毎年国債出しているぐらいだから、
全額無償とはいかん、これくらいは、時間かかっても、いいから返済してね、そうしないと国民が、うるさい。
それと、シベリアやサハリンの天然ガス、お友達価格で安定供給してね\(^^;)」
というわけで
ソ連からロシアに移行後、不景気で、原潜新造が中断していたロシアが、
数十年ぶりに、昨年末、完成させた新型原潜は、
直ちにインド洋に回航されインド海軍にリースされてしまいました。
リース代から、原潜解体費用とか、払うとか。
せっかくの新造艦艇もらえないロシア海軍の原潜の艦齢は
平均三十年超えつつある・・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共和国とは?日本は共和国?
-
日本乗っ取りはもう最終段階
-
7から始まる電話番号
-
日本陸軍にとっての203高地は理...
-
阿夢露
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
-
防衛増税に反対する人たちは、...
-
日本代表のポーランド戦
-
社会主義革命はなぜ資本主義が...
-
シーシェパードは日本以外の捕...
-
人権って、かけがえのない物じ...
-
海外の画像掲示板を探しています。
-
白紙講和とは何ですか?定義を...
-
九州独立は可能?
-
ロシアのガスパイプラインは、...
-
たみんぞく国家って どこがあり...
-
本気で考えたら日本国は何等国...
-
メタンハイドレード採掘による...
-
シリア難民が自由を勝ち取る為に
-
資源を持たない国日本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コソボ紛争とウクライナ紛争、...
-
中国が常任理事国はおかしい?...
-
ウクライナのゼレンスキー大統...
-
ロシアは、軍事大国、宇宙大国...
-
ロシアがウクライナを攻めてる...
-
終戦の日と北方領土の関係 返...
-
北海道をロシアと共同経済特区...
-
岸田首相って実は外交が1番得意...
-
安倍首相の父・安倍晋太郎氏は...
-
プーチン氏、それならばロシア...
-
安倍元総理の功罪について
-
岸田はウクライナへ何しに行っ...
-
皆さん知っての通り安倍総理は...
-
日本は航空機ひとつ作れないよ...
-
ロシア住民へのジェノサイドを...
-
【参政党は「ヴォストーク合同...
-
日本陸軍にとっての203高地は理...
-
日本乗っ取りはもう最終段階
-
阿夢露
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
おすすめ情報