
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電子辞書の広辞苑で手軽に調べました。
如しで引きましたが助動詞で大変複雑な解説です。ご自分でお調べください。
読めない人もいるかもしれないので、ひらがなでもよいと思いますが、
現代文ではあんまり使われないと思います。
もちろん上から目線喧嘩腰の使い方もあるしそうでない使い方もありですね。
「あんたごときにに言われたくないよ」
「お前ごときに指図されるいわれはない」
「お前ごときは物の数ではない」
「天使のごとき愛らしさ」
「ゆりの花のごとき気品」
現代文では様なもの とか ような におきかえられますね。
個人的な意見です。
ご回答ありがとうございます。
「動かざる事山のごとし」もコレなんでしょうか?
漢字が分からず自信もなかtぅたので質問させていただきました。
無難にひらがなにしておきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
現金書留の宛名について
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「中々」について
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
明かり 明るい
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「売切」と「売り切れ」の違い
-
フリガナって「読み仮名」と違...
-
「表す」の送り仮名について
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
俳句や短歌におけるカタカナ表記
-
「有り難うございます」と「あ...
-
言えば・・・、いえば・・どち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
日替わり?日替り
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「売切」と「売り切れ」の違い
-
「いちばん」or「一番」
おすすめ情報