【大喜利】【投稿~9/18】 おとぎ話『桃太郎』の知られざるエピソード

会社命令での資格取得なのに、セミナーは休日使用、テキスト代等も全て自己負担と言われています。

私はドラッグストアで、美容部員(化粧品販売)の仕事をしています。
現在店舗には、店長・一般社員・薬剤師・美容部員が正社員としています。
薬剤師は開店から閉店まで常駐していますが、基本は調剤がメインになっており、
フロアのお薬は店長や一般社員が接客をしています。

先日上司より、「登録販売者の資格を取れ」と言われました。
会社としては、「ドラッグストアなのだから、美容部員でも登録販売者の資格を持っていて当然」という理由だそうですが、
本当のところは新卒薬剤師が出てくるまでのつなぎだと思っています。
そして資格取得のためのセミナー出席は休日を使え、教材費は全て自己負担ということに納得がいきません。
資格取得後は毎月5000円の手当が出るそうですが、その分仕事も増え、何の得にもなりません。
会社命令で資格取得を促されているのに、上記のような対応ってどうなのでしょうか。
せめてセミナー日は出勤扱い、教材費は会社負担が妥当だと思うのですが。

A 回答 (7件)

個人的な意見ですが、私は資格取得の為に会社が費用負担する必要は無いと思います。

だって資格は個人のものだから・・・その資格を会社の為に使うから手当が出るのではないですか?

仮にすべてを会社が負担するのなら手当なんて出さないですよ!



>ドラッグストアなのだから、登録販売者の資格を持っていて当然

この事がドラッグストアでは一般的な事であれば、費用は会社が持ち、手当は無し!が通常であると思います。また、建築士や宅建などのレベルの資格であれば、個人負担で資格手当を頂くのが普通かな?

5,000円もの資格手当が当たるのであればそれなりに価値のある資格ではないでしょうか?
    • good
    • 0

会社の命令ですから、本来休日出勤扱いの実費会社負担でしょう。



ただ、このご時勢ですから、会社が不当な取り扱いをしたとゴネれば、あなたは勤務先で弱い立場になるでしょう。また、取得する資格は、会社のものではなく、あなたのものになるわけですから、退職しても利用価値はあるでしょう。

会社は法の遵守を軽視しているでしょう。あなたが訴えればあなたが勝つでしょう。ただ、一時的に勝ったとしても、その後にさらに法の遵守を軽視された取り扱いをされる可能性があります。負けるが勝ち(価値)という言葉もあります。

会社も法改正への対応などのために費用の捻出もつらいのでしょうね。
    • good
    • 0

登録販売者の資格があれば,どこの薬局でもどこのコンビニエンスストアででも指定医薬品の販売が可能になるので,会社負担で受験させた場合に辞められたら会社の損失になります。


会社が自己負担での取得を求めたのにはそういう点が大きいと思います。

ただし,職務命令という形であれば,それに拘束されるという部分があると考えられるので,出勤扱いにするよう求めるのは不当ではないと思います。
    • good
    • 1

5000円の費用対効果をお考えになって、損得で考えるのも


ひとつの考えかも知れないですよ。転職の際など、ご自分
の価値になると思います。

上司の命令は仕事、命令拒否は解雇…no2さんのご指摘は
間違いと断定出来ないですが正しくもないかと思います。
業務命令は時間拘束と専従を求めるもので、対価として賃
金が支払われます。

昔は上司が受講料を別勘定で費用計上して、出勤に出来な
いからお昼でもご馳走するよ!なんて話もありましたが、
このご時世ではなかなか聞かないですね。

ただ、老婆心ながら「仕事も増え、何の得にもなりません」
と書かれていますが、仕事がなくてもがいている方が沢山
いらっしゃる現在、接客販売に携わる方の発言ではないと
思います。本当にそう思われてはいないと思いますが。
    • good
    • 0

今の時代仕事が増える事を得したと感じないと今後生きていけないですよ。


ご自分のスキルアップだと考えないと他の人に仕事盗られますよ。
    • good
    • 1

はじめまして、よろしくお願い致します。



仕方がないと思われます。お金は前借りとして請求してはどうでしょうか。

資格取得後は毎月5000円の手当金が出るのなら、良いと思います。

手当てももらえないなら、文句も言えますが・

上司の命令は、仕事です。命令拒否は解雇されます。
    • good
    • 0

それが嫌なら断ったら良いと思います。



他にも同じような仕事をしたい人はいるでしょうし、
あなたに向いた仕事は他にもあるでしょう。

それくらいの自由はあなたにも与えられているし
会社も、より仕事に熱心な社員を採る自由はあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!