
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
わたしが考えるに、文庫とハードカバーで違うように思います。
売っている本(主にハードカバー)に、しおりとして紐が付いているものがありますよね。
閉じた状態から紐を持って開ければ、目当てのページが一発で開けます。
例えば紐のない一般的な形のしおりを挟んだとして、
文庫のようなやわらかい本なら、パラパラとめくりながら比較的簡単に開けます。
しかしハードカバーの本では、パラパラめくるのに向いていないため、しおりのページが開きにくいです。
そういうときに、しおりの一部が本の端から出ていたら、便利じゃないですか??
で、その「しおりの一部」がどうして紐なのかと言うと、扱いやすいからです。持ちやすい。
また、四角いしおりの端を出しておくと、うっかり引っ込んでしまうこともありますが、紐ならそういう心配もありません。
ハードカバーの本に紐のしおりが付いているのは、こういう理由だと思います。
というようにわたしは解釈しているため、ハードカバーの本に使うしおりなら、紐が付いている方が好きですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/04/02 22:56
ご回答ありがとうございます。
文庫とハードカバーの違い……!
盲点です。ちょっと目から鱗……。
紐が本から出てたら邪魔じゃない?なんて思ってましたが、確かにハードカバーではバラパラめくれないし、引っ込む事も多いですよね。
それなら、やっぱり紐は真上がいいですね。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒業論文の参考文献の挙げ方に...
-
本の側面に押した印鑑の消し方...
-
リスネズミ ウィリーについて
-
洋書の刷年
-
マスマーケットって何ですか??
-
文庫本は600円程度で売っている...
-
洋書を扱っている古本屋さんを...
-
井上ひさし 著 /「國語元年...
-
文庫本の表紙を外しますか?神...
-
解体新書を書いた新井白石が解...
-
大量古書や全集の買い取り
-
絶版本をほかの出版社から復刊...
-
鬼太郎の原作について
-
癒し系な本教えて下さい!
-
文庫本には小口がヤスリのよう...
-
「黒後家蜘蛛の会」文庫本未収...
-
深夜特急(沢木耕太郎著)、英...
-
この本を探してます。(絶版)
-
同じシリーズで別の出版社から...
-
文庫本のフォント・フォントサ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本の側面に押した印鑑の消し方...
-
卒業論文の参考文献の挙げ方に...
-
英語版官能小説が欲しい
-
本をダンボール箱いっぱいに詰...
-
洋書のDover Thrift Editionsの...
-
『Itと呼ばれた子』いっぱい...
-
洋書を扱っている古本屋さんを...
-
本のサイズについて教えてください
-
君の膵臓を食べたいの本を買お...
-
「指輪物語」どれを読んだらい...
-
宮部みゆきさんの模倣犯 文庫...
-
借りた本を汚してしまった時の...
-
あなたは本は購入して読む派?...
-
洋書(ドイツ語)の購入に際して
-
住野よる3の『か「く「し「ご...
-
洋書の刷年
-
三重県内で洋書を多く扱ってい...
-
文庫本は600円程度で売っている...
-
文庫の紙質について
-
漫画「のらくろ」初版本の値段...
おすすめ情報