重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先物初心者です。商社に入りたてで輸入業務をしています。
NY市場を基準に、現物の穀物を購入した際に、ヘッジをかけて、売らないとリスクになることは分かりましたが、NY市場を基準に購入したにもかかわらず、東京穀物取引所でヘッジをかける理由が分かりません。

そもそも相場自体が違うものなのに、なぜそちらでヘッジを書ける必要があるのでしょうか。

逆のパターンとしても、国内で売りをした場合に、NYで買いをする理由も教えていただけますでしょうか。

A 回答 (1件)

NY市場といわれているのはシカゴ市場(CBOT)でないでしょうか。


商社であればヘッジとは先物同士ではなく、現物に対するヘッジと思われます。
仕入れ国(米国)で仕入れに対してシカゴ先物でヘッジする、仕入れた物を日本に運んで販売するわけで販売国(日本)で売り現物に対して東穀でヘッジする。

また米国では買い付け代金はドルで支払い、日本では販売代金は円で回収するので為替レートによっても商社の損益に影響すると思います。
ドル価格(仕入)はドル建て先物でヘッジ、円価格(販売)は円建て先物(東穀)でヘッジ、という関係も考えられます。

当方商社関係ではありませんので正確なことは分かりません、現物との関係を見ていけば何か見えてくるかもしれません。
回答になっていなくて申し訳ないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!