
先物ビギナーにつき教えて下さい。先物取引は一定期間後の値段が「上がる」と読めば「買い注文」をだし、逆に下がると予想した場合は売り注文を出し、その差額で利益を出す取引だとお聞きしました。仮に現時点での6ヵ月後の原油の値段が1リットル100円とした場合、6ヵ月後にはさらに200円ぐらいに上昇すると思えば、「6ヵ月後=100円」の値段で現時点から購入しておく・・そういった取引が先物取引であるとお聞きしました。※もし本当に200円になっていれば差額の100円分(200円-100円)分だけ得をするという利益がでるという整理でいいんですよね?・・ところで通常はこの差額の100円分儲かったということで終了すると思うのですが、実際の原油で頂くことってできるのでしょうか?それを現実に当てはめると「6ヵ月後に1リットル200円であると自分が考えている原油の値段を、今100円で購入できる権利(のようなもの)があるのだから、100円で実際に1リットルの原油を購入できる」ということになると思うのですが、そういうことって可能なのでしょうか?例えばうちが八百屋であった場合、台風が近づけばとうもろこし等野菜の値段が高くなってくることが予想されます。それを予め予想しておいて、安い値段で「実際のとうもろし」を購入してこくことができれば、先物取引の利益とは別に「実生活」の面で非常に役に立つと思うのですが、そういったことは可能なのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
先物取引は現物の引渡しの出来ますので・・指定の倉庫にいけば・・・できますよ
先物取引が出来る市場の開設条件に指定場所のでの倉庫で現物が受け渡しが可能のがありますのでね
でも実際はそんな奴はいませんがね
No.6
- 回答日時:
先物のことなんかなんにも知らない人間です。
質問者さんのおっしゃる現物引き取りが、商品先物取引の本来の姿だと思います。
菓子メーカーが、砂糖や小豆の先物を買って、原料コストを安定させるとか。
以下、まったくの余談なんですが。
某企業が、余剰資金の運用のつもりで商品相場に手を出して小豆を買ったら暴落したんで、現物で引き取ったそうです。
で、そこの社員食堂は、来る日も来る日も赤飯、小豆がゆ、小豆の煮豆、小豆あんのデザート。
やがて社員食堂がガラガラになったんだそうです。
(どこで聞いた話か忘れました。)
No.5
- 回答日時:
本気での質問でしょうか?、現物で引き取ることは可能ですよ、ですがどの商品でも個人で消化しようとしたら何ケ月、何年も掛かる量単位の売買ですよ?、一定期間内に全量を引き取らなければならないが、何時全部消化出来るかも分からないのにどこで保管します?、食物なら一定の温度が保てる保管場所が、燃料なら厳重な安全保管場所(貯蔵タンク)と危険物取り扱い資格者が要る、(保管場所の一日の賃料を知ってますか?)それともすぐ売れる売り先がありますか?「今日家でとうもろこし1キロとガソリン50リットル要るんで貰っていきます」、なんて考えているんじゃないですよね?。
No.4
- 回答日時:
当業者でなければ、個人が扱える量ではないです。
取引所のサイトで各銘柄の取引要綱をみればすぐわかります。
しかも、仮に個人で現受けできたとして、倉庫代やら、商品が腐ったりして、相当な出費にもなると思いますよ。
金・銀以外では、素直に差金決済した方が賢いです。
No.3
- 回答日時:
現物受渡しはどこの業者でもできるわけではありませんし、どの銘柄でもできるというものでもありません。
参考URLの「[06] 受渡・当限建玉」をご覧ください。
そして、普通は取引している量は個人などがどうにかできるような量ではありませんよ。
例えば、東京穀物商品取引所に上場している「とうもろこし」は1枚100トンです。しかも飼料用だと思います。
貴金属なら現物受渡しをしている業者もややあり、金なら1枚1kgなので、現実味もありますが…
普通は納会で強制決済されます。
参考URL:http://factualsite.com/online/online.htm
No.2
- 回答日時:
>利益がでるという整理でいいんですよね?
先物取引の本来の目的は利益の確保だと思います
・6ヶ月後に100円の油のコスト・製品価格200円で計算して製品の製造計画をする
・先物100円で買いを入れる
先物価格と現物価格はほぼ連動しますから
・6ヶ月後の現物価格300円の場合
採算は300円のコストで200円の製品
現実の利益=-100円・先物の利益=200円
・6ヶ月後の現物価格200円の場合
採算は200円のコストで200円の製品
現実の利益=0円・先物の利益100円
・6ヶ月後の現物価格100円の場合
採算は100円のコストで200円の製品
現実の利益=100円・先物の利益=0円
・6ヶ月後の現物価格50円の場合
採算は50円のコストで200円の製品
現実の利益=150円・先物の利益=-50円
6ヶ月後の価格がどうなっても100円の利益が確定するでしょう
こういう使い方だと思います
思惑だけで現実の企業活動に結びついていない取引はバクチになるでしょう
現物の受け渡しは#1さんの通りです
「現引き」
大豆などは現物で引いてくることも有ります(大豆卸売り店等)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロレックスを売却する場合について
-
ゴールドの買い方
-
原油や金って今は買い時ですか?
-
日本マスタートラスト信託銀行...
-
証券口座を他人が勝手に売買、...
-
楽天銀行口座に昨日(8日)入...
-
原油を買うには何がおすすめ?C...
-
【令和の米騒動は米先物の堂島...
-
手数料で引かれる値段?の計算...
-
CFD取引でのトレール注文につい...
-
楽天証券の積立NISAについて
-
nisaの注文照会の執行中とは、...
-
日経225cacheとUS100cacheをFX...
-
600万円詐欺の溝田誠三容疑者
-
先物取引のシュミレーションサ...
-
先物取引についてです。 先物取...
-
希望価格で損切りする方法
-
雑所得税 繰り越し 先物取引
-
日経平均は今月中に30000円割れ...
-
先物商品について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三菱UFJ 純金ファンド 〈愛...
-
購入した先物商品を実際に手に...
-
中国人はいま金を買っています...
-
「順ザヤは先高期待からと理解...
-
日経先物の裁定取引の解消売り...
-
「裁定売り」について (「売る...
-
先物の裁定解消売りと逆ザヤに...
-
日本国債の先物取引はどこでで...
-
先物と株式投資の違いについて
-
原油を買うには何がおすすめ?C...
-
先物取引のシュミレーションサ...
-
【令和の米騒動は米先物の堂島...
-
400 Sq Ft とはどのくらいの...
-
昨日 日経平均先物が、3万7100...
-
cme日経先物、ダウ平均と翌日の...
-
引込線DV(太さ)を表す四角板...
-
日経新聞 商品主要相場欄の見...
-
楽天証券で信用取引審査に落と...
-
商品先物ザラ場のデイトレード...
-
投資で勝つ方法
おすすめ情報