dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大至急お願いします。友人のお父様が昨夜亡くなられましたが、手を合わせに行く場合いつ行ったらよいのか、また、その際の服装に関して教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

そのお父様をよく知っていて、近所ならすぐにでもというのもありですが、普通は亡くなってすぐはバタバタしていますから、親族以外は行かない方が良いと思います。

お通夜とか葬儀の通知が来ますので、お通夜などに出ればいいと思います。
また、地方や宗派によってやり方が違うので気をつけた方が良いです。
東京周辺ならお通夜に行く人が大多数で夜やると言うことが多いです。
葬儀の方が人が少ないです。
地方だと、お通夜は親族だけで済ませて、葬儀に人がたくさん集まるということになります。葬儀の場合は昼間です。
ですから、地域性なども考慮した方が良いかもしれません。
ただ、あなたの日程的な都合もあるでしょうか、どちらかに参加する形で良いのではないでしょうか?
服ですが、女性なら基本的に黒系のワンピースやスーツ系でしょうね。
通常お香典は5000円~1万円程度です。(不祝儀にたくさん包むのは良くないといわれますから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

参考になります。

お礼日時:2010/04/06 11:32

お香典は 四十九日までは 「御霊前」です。


四十九日過ぎれば 「ご仏前」です。
また香典は 葬式の場合 新札は タブーです。
少し、使用したお札が礼儀です。
新札の場合 折り目をつけてクチャクチャにしてください。
でも、なるべく 使用されたお札がいいです。
新札だと「死ぬのを待って用意してました」みたいになりますから。
反対に結婚式の場合は 新札を入れましょう。
「早くから準備をして 結婚式を待ってましたよ」という現れです。

熨斗の表書きは 薄墨で書きます。
黒々とした墨では書きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

参考になります。

お礼日時:2010/04/06 11:32

参列されるのであれば、お通夜または翌日の葬儀になりますが、日程は確認された方が良いですね。



質問者さんが学生であれば制服で良いでしょう。
そうでなのであれば、お通夜であれば、黒をベースにした服装で充分です。
葬儀になるのであれば喪服が良いですね。

お香典としては、5000円で良いでしょう。受け取られないところもありますが、用意はしておきましょう。
持っていればお数珠もお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

参考になります。

お礼日時:2010/04/06 11:33

 葬式に参加しないなら、お通夜へ。


 通夜へ行くなら地味な服装。
 葬式へ行くなら喪服。無ければ地味な服装に喪章かなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

参考になりました。

お礼日時:2010/04/06 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!