
No.3
- 回答日時:
ウチの・・・
「ロングフィンアカヒレ」は、フラッシュに驚いてガラスに激突して死んだ。
「シルバーハチェット」は、水槽からから飛び出して床にジャンプ。
30cm以上の中層魚や上層魚をガラス水槽で飼育している場合は、驚かすとマジでガラスをブチ割る可能性があると思う。
私も、良く熱帯魚水槽をフラッシュを使って撮影しているけど、いきなりピカなんて事はしない。
撮影前に水槽照明と2灯式撮影ランプで水槽を明るくして、魚を明るさに慣らしてから撮影しています。
No.1
- 回答日時:
品川水族館はストロボ撮影が禁止ではありませんので、私(写真家)はストロボを焚いて撮影しています。
しかし、ストロボ禁止の水族館もあります。指示に従って下さい。
オーストラリアでは、深夜の海岸に小さなペンギンが列を成して上がってくるペンギンパレードという観光スポットがあるのですが、ストロボを焚いて撮影した為に失明したペンギンが出て、今ではストロボ禁止になりました。
私の経験ですが、水族館のガラスにカメラのレンズを押し付けた状態で、MFにして魚が通るだいたいの距離(3mから4mぐらい)にして、ストロボをセットして魚が通ったらシャッターを切っています。
水槽の中は光が届く範囲が極端に狭くなりますから、5m以上だと光は届かなくなります。
このことから、ストロボの光で魚が失明するとは考え難いのですが、発光禁止の水族館では、発光させないのが撮影者のマナーです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グリーンネオンの体表に寄生虫?
-
ブラックピラニアの飼育水槽サ...
-
消えたアカヒレ
-
アベニーパファー混泳について
-
タナゴのけんか
-
室内に入ってきたスズメを外に...
-
体育館に入ってしまったつばめ...
-
絶望感でいっぱいです。 車で走...
-
猫のエサについてですが、10...
-
サワガニの飼育方法
-
サワガニが卵を食べています。
-
毎朝、7時頃カラスが屋根の上に...
-
カラス恐怖症について質問させ...
-
小鳥を土に埋める場合気をつけ...
-
家の中に鳥が入ってきて冷蔵庫...
-
「アホー」と「カー」との関係...
-
生ゴミに毒を混ぜてカラスが死...
-
カラスがいないのはなぜでしょう?
-
室内にスズメの死骸とフンが!...
-
猫がスズメを持ってきて死んで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テトラ達が消えていく
-
金魚を飼い始めました。 福だる...
-
ディスカスが一匹時々、狂った...
-
グリーンネオンの体表に寄生虫?
-
熱帯魚のモーリーの異変につい...
-
消えたアカヒレ
-
コリドラスは1匹あたり何リッ...
-
熱帯魚の尻尾がなくなりました
-
鯉の突然死について
-
石巻貝について
-
フラワーホーンと、タイガーオ...
-
キャンディーパロットについて...
-
ブラックオセラリスの子供です...
-
エーハイム2211 ブラックホール...
-
150x60x60の水槽にプレコを入れ...
-
ミナミヌマエビ消失の謎、原因...
-
熱帯魚の名前
-
大型熱帯魚の混泳の質問です。...
-
メダカ
-
ケンミジンコとプラナリアの駆...
おすすめ情報