
Windows XP Home Edition
Office XP Personal 2002
Excel 2002
Accessは導入しておりませんが、
お試し版のfeelAccess0.mde(Microsoft Access 2002 Runtime)は導入しております。
Access、mdbファイルについては初心者です。
http://www.tsware.jp/tips/tips_362.htm
の方法で
C:\Program Files\Fujitsu\FCook\CookData
にある
FCook002.mdbファイル をデスクトップに持ってきて、
Excelにてワンクリックで上記HP画面のように簡単に開けました。
しかし、
他のプログラムソフトのフォルダ内のmdbファイル(テストコピー2010.mdb)を
デスクトップに持ってきて、Excelにて、
上記HPと同じ方法で行ってみましたが、
画像のようになりました。
部分部分でもいいので、とりあえずExcelにて開いてみたいのですが、
画像から次へはどのように進めばよろしいでしょうか?
(多分、画像内の1の右のタブを押して、仮のデータベースを作成し、
そこに、テストコピー2010.mdb を置けばよいかと思いますが、
どのようにすればよろしいでしょうか?)
何卒、ご教示お願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問のその画面については,下記の参考リンク1をご覧ください。
mdbファイルに接続する一般的な操作の段取りについては,下記の参考リンク2をご覧ください。
参考1:
http://riko.s235.xrea.com/Excel-VBA/excel7-07-06 …
参考2:
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/mous_ …
この回答への補足
早速のご回答誠に有難うございます。
参考2:
の3から4にならないのです。
FCook002.mdbファイル は3から4になりますので、次へ進められると思います。
テストコピー2010.mdb は
●[ログイン] ダイアログ ボックス が表示
●許可された Access ログイン名とパスワードを入力を求めてきます。
パスワード? がよくわかりません。
ヘルプに
>ログイン名とパスワードは、データベース管理者から割り当てられます。
>割り当てられたとおりに正確に入力する必要があります。
とありますので、
テストコピー2010.mdb は、ファイル元の作成者がパスワードを設定してるということですか。
でしたら、開けないのかな。
データベース管理者とは、私のことですか。違いますよね。
http://www.happy2-island.com/bbs/bbs.cgi?mode=pa …
にあるように、
Access ならよいが、
Access 2002 Runtime では開けないのかな・・・
思考中・・・
No.5
- 回答日時:
ん~~~
出来ないことをいつまでもひっぱってもあんまり喜ばれませんし,無駄になるだけなので回答するのもつらいんですが,ログイン名とパスワードの両方を入れるダイアログが出ているのなら,どちらも両方共に正しい内容を入れないといけません。
正しい内容とは,ファイルの作者が設定している正しい名前とパスワードのことです。
あなたのパソコンでも「正しいログイン名」と「そのパスワード」の2つが両方とも正解して始めて使えるようになるのと同じことで,あなたのパソコンの勝手な「Owner」とか「user」とかの記述では通じません。
また「管理者」とは,あなたがご自分のパソコンを所有しているとかファイルが自分のパソコン上に存在してるといった事とは全く無関係に,あくまでも「そのファイル」にパスワードやアクセス制限を施して「管理」している,ファイルの作者のことです。
恐れ入ります。
今まで、ほとんど、この手のファイルに関わったことがありませんでした。
大変、参考になるご説明、誠に有難うございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
別の質問の件で回答してしまって申し訳ありません。
>(1) の場合は、変換されるという余分な動作がされるために
>2バイト ―変換→ 4バイト以上 になってしまうということでしょうか?
>だから、最初から Long と記載したほうがよいということでしょうか。
その通りです。
現在のパソコンのネイティブなデータ型が32ビット(4バイト)なので、
Integer型(2バイト)を処理するときには、内部的に一度32ビット
(4バイト)に変換する処理が生じます。
これは、非常にわずかな時間なので体感できる速度差は無いと思います。
しかし、せっかく節約してInteger型で宣言してもLong型に変換され
るのなら、最初からLong型に統一したほうが無駄骨にならないですよね。
こんばんは。
この度はどうも有難うございました。
最近、どうも私のPCが、虚弱体質になってきたように
思えて気になっておりましたのでご質問させて頂きました次第です。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
ではやはり,テストコピー2010.mdbがファイルの作者によってパスワードロックされています。
この場合データベース管理者は,当該mdbファイルの作者です。何かのソフトの部品などとして含まれていたデータベースファイルであれば,パスワードロックされているのが普通と思います。
一連の手続きは,サーバー上で稼働しているデータベースにloginしてデータを取ってくる使い方と共通の手続きで動いているため,「管理者」のような言い回しが普通に使われます。
ご詳細、誠に有難うございました。
私の場合、ログイン名ですが、画面にOwner・userとかにすでに記載されてますが、
結論的には、作成者が設定したパスワードだけが分かれば、当ファイルを開くことができる。
それとも作成者が設定したログイン名も必要でしょうか?
元のファイル名を変更しても関係はないですよね。
お時間のおありの時に、簡単で結構でございます。
度々と、すみません。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
前回の質問が締め切られていたので、こちらで回答します。
ごめんなさい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5815272.html
マイクロソフトは、整数はLong型を用いることを推奨しています。
「整数型 (Integer) の変数は長整数型 (Long) に変換されるので、
整数値を保管する変数は、整数型ではなく長整数型として宣言する
ことをお勧めします。」
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc343955 …
尚、Byte型は前回も回答したようにバイナリーデータを格納する目的で
使用するものです。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc437485 …
こんにちは。
ご丁寧に有難うございました。
マイクロソフトHPが箇条書きなので、
1つご確認させて下さいませ。
>「整数型 (Integer) の変数は長整数型 (Long) に変換されるので、
整数値を保管する変数は、整数型ではなく長整数型として宣言する
ことをお勧めします。」
(1) Integer 2バイト ―変換→ 4バイト
(2) Long 4バイト
単純には、(1) = (2) であると思うのですが、
(1) の場合は、変換されるという余分な動作がされるために
2バイト ―変換→ 4バイト以上 になってしまうということでしょうか?
だから、最初から Long と記載したほうがよいということでしょうか。
お時間のおありの時に、簡単で結構でございます。
度々と、すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) マクロの付いたExcelが開けません 3 2023/02/01 10:54
- デスクトップパソコン 大量のファイルの中から壊れたファイルを検出して削除したい(特にExcel) 1 2023/08/11 18:48
- その他(データベース) Excel VBA 転記について 1 2022/04/20 16:55
- Visual Basic(VBA) VBAで特定の場所にあるCSVファイル(複数)から特定場所を抜き出してExcelに転記したいです。 11 2023/05/23 16:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) CMD等でPC操作(excel開く等)を自動化させたい 1 2023/03/15 09:53
- その他(Microsoft Office) Office Home & Business 2021で外付けHDにあるファイルを開く方法 3 2022/06/08 22:26
- Word(ワード) テキストデータのPDFをWordで開くとテキストが図として認識されてしまう 3 2023/01/24 11:38
- Visual Basic(VBA) VBAコードを張り付け後のエクセルの進め方 2 2023/02/07 18:24
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/07/04 17:58
- Excel(エクセル) EXCELの外部データ取得ができない 1 2023/03/23 09:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
accessのmdbが勝手にできている?
-
Accessのmdbを開こうとしたとき...
-
「○○○.ldb」のAccess レコード ...
-
アクセスをネットワークでリン...
-
Accessデータベースの最適化をE...
-
ACCESS mdbファイル 更新日時
-
ほかのユーザーが同じデータに...
-
Access97で自動で最適化するには…
-
ACCESSのモジュールエラー?
-
排他のエラーメッセージ
-
ACCESSで「ブックマーク...
-
ファイルは開くのに「見つから...
-
Access2000 で読み取り専用の...
-
AccessのDB破損に関して お教...
-
【Excel】[Expression.Error] ...
-
SQLPLUSで結果を画面に表示しない
-
ThunderbirdのメールをCSVでま...
-
100万行のCSVを10万行ずつのフ...
-
特定のエクセルファイルを起動...
-
共有フォルダに誰が何にアクセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「○○○.ldb」のAccess レコード ...
-
Accessのmdbを開こうとしたとき...
-
accessのmdbが勝手にできている?
-
アクセスをネットワークでリン...
-
ACCESSのモジュールエラー?
-
Accessデータベースの最適化をE...
-
ファイルは開くのに「見つから...
-
Accessで「誰々が使用中です」...
-
Excelでmdbファイルが簡単に開...
-
ExcelのマクロでAccessのmdbを...
-
accessなしの人にも、accessのM...
-
Access2003でVBAツールの参照設...
-
Access2000 で読み取り専用の...
-
ACCESS mdbファイル 更新日時
-
排他のエラーメッセージ
-
ACCESS2003 ファイルが増えてい...
-
ほかのユーザーが同じデータに...
-
Accessのmdb分析(解析)方法ま...
-
Accessでリンクテーブルのパス変更
-
アクセスのファイルが壊れた!!!!!!
おすすめ情報