
フォルダを開いたとき、中のファイルが表示されるのに時間がかかる
フォルダを開くとその中身のフォルダやファイルが表示されますが、フォルダを開いたときから中身のファイル類が表示されるのに時間がかかりすぎるようです。フォルダ内でファイル検索をするときと同じように、上部のアドレスバーが左から順に右に向かってゆっくりとグリーンに変わって行きながら中身のファイルが表示されます。
この件で他の人に尋ねたところそんなことはなく、Windows XPなどと同様に直ちに表示されると言うことでした。
表示が遅いのはパソコンのなにかの設定に不具合があるのでしょうか、お教えいただきたいと思います。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>その原因追求は困難なことなのでしょうか、もしご存知でしたらお教えいただければ幸いです
提示させていただいたURLには
>次のいずれかをインストールまたは使用している場合に発生することがあります。
>Windows Image Acquisition (WIA)
>HP ScanJet 4400C/4470C
>HP ScanJet 5470C
>RCA DCM 215 DSL モデム
>ケーブル モデム (モデルは不明)
とあります。
わたしなら、ですが、該当する周辺機器がなかったとしても、周辺機器を外せるだけ外して動作を確かめてみます。
Bloodhandさま、ご回答ありがとうございました。
お教えいただいたURLに挙がっているような機器は使っていないはずですが、いただいたコメントに従い、USB接続の2台の外付けHDDのうちの一つをはずしたところ応答が格段に速くなりました。どうやらこれが関係していたようです。このHDDがなぜ関係するのかは分かりませんが、こういうことがありうると理解しました。どうもありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
いま触っているマシンとほぼ同等のスペックのようですが、その種の不具合は見られません。
同じマシンにXPやVistaを導入してますが、*.aviや*.wmpなどの複数種の動画が保存されているフォルダを開く際であっても、どのOSでもそこまではっきりと遅延を感じる事はありませんので、何らかの動作遅延を招く原因があるように思えます。
設定が引き起こすのではなく、たとえば、
・Windows XP でマイ コンピュータ内のファイルが表示されるまでに長い遅延が発生する
http://support.microsoft.com/kb/819017/ja
のように不具合を引き起こすトリガーになるデバイスの存在を疑います。
この回答への補足
Bloodhand さま、折角有用なコメントをいただいたのに、2週間ほど留守をしていましてお礼の言葉が大変遅れてしまったことをお許しください。
やっぱり応答が遅くなるケースがあるということですね。ご紹介のサイトの情報については私のパソコンには心当たりがありません。「たとえば」と書いていらっしゃることから、そのほかのケースもありうるということですね。その原因追求は困難なことなのでしょうか、もしご存知でしたらお教えいただければ幸いです。
No.2
- 回答日時:
うちのPCもなりますよ。
Vistaもそうでしたし。グリーンのメーターは読み込んでいる、検索している所ですね。
たぶん、インデックスの関係、HDDの省電力モードからの復帰、HDDの速度(性能の低下)、ネットワーク絡み、データの数(データあたりのサイズが小さくとも、数が多いのは読み込みに時間がかかる原因でもある)など、全部いっぺんにではありませんが、いろいろ絡んでいるのだと思います。
一度読み込めば、ディスクキャッシュが効いて、次からはすぐに読み込めるようになりますが、ここもそのキャッシュ容量によりきりなのかもしれません。(そればかりが要因ではないと思いますが)
うちの場合は、SSDはなりませんが、SATAHDDが、一定時間アクセスがないと省電力モードになるよう設定しています。(っていうか、なっていた・・・(^^;)その復帰にグリーンのメーターが→ ってなりますね。あとは、他のPCへのネットワーク接続などにもなります。
結論から言えば、不具合ではないです。ソフトウェアもハードウェアも絡んでいます。ただ、100%不都合ではないとは言えません。壊れているという事ではなく、メモリが少ない影響もあるかもしれませんし、HDDの性能の問題もあるかもしれません。(転送速度とか)あとは、Windowsの方でどういうチューニングをしているかもありますので、口で説明するのは難しいですね~。
>Windows XPなどと同様に直ちに表示されると言うことでした。
XPは7よりかはまだ軽いですから。それにXPもなりますよ。ただ、目に見えるグリーンのメーターの類がないだけで、(マウスの砂時計で分かるかな・・・)なる時はなります。
この回答への補足
k-ren さま、ご教示ありがとうございます。
私のパソコンはデスクトップで、CPUはIntel Core 2 Quad、HDDは1TB高速版、メモリも4GBと性能的には十分なはずです。
表示にかかる時間はたしかに2度目以降は直ちに表示されますから、キャッシュが働いているようです。ただ、フォルダ内にファイルが数個しかなくてそれぞれ数十MBのものでも1ファイルの表示に1秒以上かかることがあります。
Vistaは使ったことないのですが、XPでは表示に待たされた記憶がありません。
みなさんのパソコンでも遅いとしたら、Vista、7 とも、設計上の問題があるということでしょうか?
k-ren さま、ご教示に対してお礼の言葉が大変遅れまして申し訳ありません。
その後もいろいろな場合に表示に時間がかかるようです。これはWindows 7 の設計上の問題と言うことなのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォルダの中のファイルを任意...
-
win10で1つのフォルダ内に保存...
-
フォルダを開くときに注意を出す
-
Excelのハイパーリンクのアドレ...
-
フォルダの中にあるファイルの...
-
共有ファイルのアイコンの変更
-
Recentフォルダについて教えて...
-
壊れたPCのHDDからアウトルッ...
-
名前ソート時のフォルダとファ...
-
フォルダに「?」マークが出て...
-
ファイルとフォルダ混在の並び...
-
ファイルを参照するとき、初め...
-
macのoptフォルダの場所
-
ファイル検索が出来ない
-
フォルダーを解体するにはどう...
-
MSN Explorerをアンインストー...
-
デスクトップ上にある動画をDド...
-
パワーポイントに挿入したエク...
-
システムの復元のファイルの保...
-
「たる」を漢字変換しようとし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダの中のファイルを任意...
-
win10で1つのフォルダ内に保存...
-
Excelのハイパーリンクのアドレ...
-
フォルダーを解体するにはどう...
-
共有ファイルのアイコンの変更
-
フォルダ・ファイルの順番を自...
-
macのoptフォルダの場所
-
Recentフォルダについて教えて...
-
壊れたPCのHDDからアウトルッ...
-
ファイルを参照するとき、初め...
-
Local Settingsはどこにある?
-
フォルダの中にあるファイルの...
-
フォルダを開くときに注意を出す
-
フォルダに「?」マークが出て...
-
ファイルの並び方の保存した順...
-
win 10 にて Roaming フォルダ...
-
ファイルの種類がファイルフォ...
-
謎の巨大assemblyフォルダ ド...
-
一時ファイルがあるフォルダが...
-
フォルダのファイルサイズをMB...
おすすめ情報