
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電球で発生する仕事を考えてみてください。
電流が流れ、電球の抵抗により電圧降下が発生しています。
この掛け算で外部電源により電球に仕事が発生していることがわかります。
で、この仕事は電気エネルギーですが、このエネルギーが
電球内部に保存されれば、電球はどんどん内部エネルギーの上昇にともない、温度が上がっていきます。
この熱はフィラメント回りの気体が温度を伝えなければ、純粋にフィラメントの温度上昇になりますが、
実際には回りの気体を経由して熱が発散されています。
しかし、熱の発散は仕事に対して十分では無く、
その電気エネルギーとバランスをとるように光を放射するわけです。
ということで、熱の伝達のうち「伝熱」「対流」が抑えられた電球という構造においては、その仕事の発散のため、
「輻射(≒発光)」を大きくなるのです。
ヒーターなどは「伝熱」や「対流」が十分にあるため、
「光」は出しませんし、スピーカーは「音波」という物理的なエネルギーで発散するので、光らないわけです。
で、最後に微妙なニュアンスの問題ですが・・
発光にともない、温度が上昇しているわけではなく、
温度上昇にともない、発光が発生するのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/06/22 20:56
詳しい説明ありがとうございました。
なるほどです、光るから熱くなるんじゃなくて、
熱くなるから光るんですね。
なんとなく私の中では光が熱に変わるように思っていたので…
間違えが解かってよかったです。
No.5
- 回答日時:
順番が逆で,
「温度が上がるから光る」
と言うのが実際に起こっている現象です.
電流は電子の流れですが,タングステン原子(実際には周囲の電子雲)
とゴツンゴツンぶつかるので,結果タングステン原子がゆっさゆっさと
揺すぶられます.
温度(この場合は原子温度)とは,この原子の運動エネルギーの
分布(マクスウェル分布)を表すものですから,ゆっさゆっさが大きいほどに
「温度が高い」ことになります.
また,物理現象として,荷電粒子が加速度運動をすると
電磁波を出します.
こうして激しくなった原子の運動(単振動と言う加速度運動)に伴って
電磁波が放出されています.
電球では可視光線として目に見えるものになっています.
上記の現象は,
・オームの法則
・プランクの法則
としてまとめられておりますので,検索されてみて下さい.
No.3
- 回答日時:
熱とは分子(または原子)の運動エネルギーのことです。
熱の発生は、その物体を構成している原子の「振動」によるもので、電気抵抗が大きいということは、導線を通過する電子が(その電子よりもかなり大きい)原子にぶつかって、振動を大きくすることです。
あるいは、電圧を大きくするか、電流を大きくするか、またはその両方(電力)を大きくするかでも、熱の発生は大きくなります。
光はエネルギーの粒子(光子)とも考えられており、導線を構成している原子の運動エネルギーが変わったものだと思います。
No.2
- 回答日時:
何でも燃えるとき高い温度ほど明るく光りますね。
ところが、空気中の酸素と化合して酸化しているから熱が発生して燃える(酸素と反応している)のです。そこに酸素がなければ燃えません。ただし熱が発生して光っているけど、燃えないということです。
電球のなかには光っているところは、タングステンという金属で出来ています。電球にはアルゴンガスという燃えない気体が入っています。
電気を通すことでタングステンが熱を持って光りますが、酸素がないため燃えることが出来ずに長い時間光り続けることが出来るのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
60W形の電球は電池でも明る...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電池に繋いで 豆電球が つきま...
-
電球
-
乾電池で5Wの電球を何時間点灯...
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
ファンモーターの直列結線
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
豆電球2個の直列回路と並列回...
-
テスラコイルコイルの近くで電...
-
豆電球と導線ってどこで売って...
-
白熱電灯を冷却すると暗くなり...
-
コンセント(AC100V)にソケッ...
-
豆電球の明るさの決め手
-
電圧について質問です。日本は...
-
消費電力について質問です。 電...
-
電磁石のコイル。正しい巻き方...
-
木ネジが電線と接触したら?
-
モーターのロータとアーマチュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
電気容量の算出W→VA
-
たった11円でできる簡単電池の...
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
統計学の問題です。 ある家庭の...
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
豆電球の明るさを暗くしたいの...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
電球が点灯する順番
-
ファンモーターの直列結線
-
電池に繋いで 豆電球が つきま...
-
自由研究で燃料電池をつくって...
-
蛍光灯の色は、色温度によって...
-
乾電池の+極と-極を導線で直...
おすすめ情報