
エロモナス菌と水草について質問です。
よく悪い菌が大繁殖してリセットするときに
水草は捨てたほうが良いという意見があります。
たしかに、病原菌が大繁殖してる水草をすぐに直接
リセットした水槽に入れてしますのはダメだと思うん
ですが、
たとえば、その水草たちを一ヶ月とか長い期間とって
水道水につけておく
そうすることによって、正常値というか悪い細菌を死滅
させ、再び飼育することができると思います。
質問は、
良い細菌が水道水で死滅してしまうのであれば、
悪い細菌も水道水で死滅させれるのではないか
ということです。
水草や低床やたしかに低価格でどうせリセットする
なら買い換えたほうが手間はかからないと思いますが、
もったいないと思うのでこの質問をしてみました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> よく悪い菌が大繁殖してリセットするときに
> 水草は捨てたほうが良いという意見があります。
・そんな、エロモナス菌ごときでモッタイナイ。
エロモナス菌は、常在菌の一種です。
全ての通常飼育淡水水槽で暮らしています。
水槽内で爆発的に繁殖した場合のみ、魚に様々な被害が生じるグラム陰性菌の仲間です。
エロモナス菌が爆繁殖する原因は、飼育水の富栄養化、つまり水の汚れです。
水の汚れの原因は有機物が増えたこと。
なぜ、有機物が増えたのか、その原因は主に次の何れかです。
・餌の与えすぎ。
・濾過器の汚れ。
・濾過能力不足。
・底砂の汚れ。
・過密飼育。
・魚の成長に伴う水槽の狭隘化。
・飼育水温の上昇。
エロモナス菌による危険性は、飼育水の清水化を目指せば解決できる問題です。
> 良い細菌が水道水で死滅してしまうのであれば、
> 悪い細菌も水道水で死滅させれるのではないか
・良い菌は、主にグラム陽性菌の仲間です。
・悪い菌は、主にグラム陰性菌の仲間です。
・ご質問のお答えは、水道水の塩素はグラム陽性菌もグラム陰性菌も死滅させる殺菌力を有します。
一般的な水草ならば、水道水で良く水洗いすれば充分です。
ただし、一部の塩素に感受性の高い水草も枯らす危険性もあります。
エロモナス菌による疾患が発生した水槽ならば、先の清水化の対策をしっかりと行えば、水草の消毒など必要ありません。
清水では、エロモナス菌が病原性を発揮するほど大量に繁殖する危険性が無いのが理由です。
エロモナス菌は、エイズやヘルペスの様な非常在菌で有効な治療方法の確立されていない菌類とは扱いは異なります。
もしも、エイズやヘルペスの場合は、絶対に水槽に持ち込まないことが最優先されるため、水槽&設備は消毒し、水草も処分した方が良い結論になります。
いつも回答ありがとうございます。
自分も、もったいないというか普通に水道水で消毒できる
んじゃないかと思って質問してみました。
最近のaokoriの熱帯魚水槽はコリドラスが飼い始めてから
一番元気な感じで水槽の状態の良さが分かります。
でも夏になったらどうなんだろうと今から楽しみです。
これからもより良い熱帯魚水槽作りのために疑問を発見していきたい
と思うんでよろしくおねがいします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱帯魚水槽の青いLED照明について
-
水草が根付くにはどのくらいの...
-
水草に肥料
-
二週間ぐらい前に買ったザリガ...
-
エビ天の尻尾食べてる人いますか?
-
サバサバ女子の反対ってなに??
-
エビ定食頼んだのに、桜エビの...
-
食事をペタペタ触る
-
お相撲さんのように太ってしま...
-
ドクダミは熱帯魚水槽に使えま...
-
抱卵していたエビが死んでしま...
-
【LEDクリップ】を購入したので...
-
水槽に白いモヤモヤ!!画像あ...
-
ヤマトヌマエビが死んでしまう...
-
殻付き生牡蠣を生簀に入れて保...
-
ウィローモスについて
-
古い火鉢の水槽としての活用方法
-
日淡60センチ水槽が緑コケだら...
-
30センチ水槽で熱帯魚を飼っ...
-
キバタン(きぃちゃん)のツメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報