dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歓送迎会の司会をすることになりました。

新課長(歓迎)>副課長(移動した方)>新主任(歓迎)です
そこでよく分からないのは誰にあいさつ、乾杯、中締めを頼めばいいのでしょうか?10人の部署で管理職が全て歓送迎される方なのです。いわばお客さんかな?歓送迎される人以外で上からいくと年配は40歳の人です。この人から年齢順に挨拶、乾杯、中締めを頼んでいけばいいのか、それとも新課長に挨拶を頼めばいいのか?教えてください。新課長に挨拶を頼む場合は乾杯、中締めは誰に頼めばいいのでしょう。

A 回答 (1件)

歓送迎会の季節ですね。

管理職のあいさつを頼むだけでも幹事(司会役)は気を使うのに、まして管理職全員がゲストである場合は尚更です。事情お察しします。

さて私の提案です。もちろんこのような歓送迎会に定型順序があるわけではありませんので、あくまでも参考までに。ちなみに私は小さな会社の経営者です。

司会者であるあなたの開宴のあいさつ(送迎される人のお名前程度の紹介をしておく)
最年長の方にょる歓送迎のあいさつ(ここはやはり在籍している長老格の方が最適です)
乾杯の発声(年齢順というのも悪くありませんが、私ならその課の中堅どころの方にします)
開宴
しばらくしてから新課長、副課長、新主任の順にあいさつをしてもらう
中締め・・・世間では誤解がありますが、これは招待された側の最長老(あるいは高い職位者)が、主催者や幹事の労を労うために行うべきものです。従って今回の場合は新課長と言う事になります。先ほどの挨拶と重複しますが、これは止むを得ません。

なお会社さんのある地域で独特の習慣があるなら、それに従うほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!