重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

30になってはじめて会社に所属して働きだした者です。

それまでは非正規の仕事をしていて、ほぼはじめて組織の中で腰を落ち着かせていきていこうとしています。

しかし、職場での普段の会話や飲み会での立ち居振る舞いがうまくいきません。

うまく話さないと、仲良くならないと、とか、相手を退屈させないようにだとか、人間関係が上手な奴だと思われたいとか、色々考えてしまって自然体で振る舞えません。

結果として自分の緊張がおそらく相手や周囲にも伝わっているのでしょう。
「絡みづらい奴」「二人きりになりたくない奴」と思われているかと思います。

同期にそういうことがとても上手な人間がいて、仕事も私よりできるので社内で私の立場がどんどん悪くなっていくのではと不安になっています。
20人程度の小さな会社だけに余計に気になってしまいます。

私を教育してくれている先輩はとても良い人で関係も良好ですが、まだ仕事でミスをすることも多く、その上このような失態を繰り返しているようではいずれ見放され、社内で孤立するのではと不安でたまりません。

この間も新人歓迎会があったのですが話をふられても上手い受け答えができず、私のところで会話がしぼんでしまう感じでした。

どうやったら人と上手に付き合えるでしょうか。

A 回答 (4件)

この就職難に正規採用されて、良かったですね!



さて、質問を読ませていただいて、まるで新卒者…?と感じました。悪い意味ではなく、とても真面目な方だとの印象を受けました。30才になられての採用…きっと、あなたのその真面目さが、評価されたのだと思います。

でも、心配性過ぎて、可哀そう…を通り越して、気の毒にすら思いました

<…と、思われているに違いない>という思い込みから始まって、勝手にどんどん不安だけが独り歩きをしていき、貴方自身が<勝手に作り上げた不安>に押しつぶされようとしている…その事も多分、自分で気付いていながら、不安になる事をやめる事が出来ない…のではないかしら?

まず、深呼吸しましょう!

精神的に一杯一杯では、周りが見えなくなってしまい、自分だけで<空回り>ばかりしてしまいます。頑張っている自分にも、『そんなに頑張らなくても良いんだよ!』と、労ってあげてください

まず、会社は貴方に人付き合いの<完璧さ>を期待も要求もしていません!
貴方が努力している(上手な話し方)とか、(退屈させない話し方)など出来る人なんて、ほんの一握りです。なので、まず、肩の力を抜いてくださいね。無理をしないで良いのです

次に、会社は貴方の仕事に<完璧さ>を要求してはいません!
新人さんがどんどん仕事をこなしていってしまっては、先輩方の立つ瀬がありません。なので、引き続き、肩の力を抜いてくださいね。誰しもミスはあります。大事なのは、同じミスをしないようにすること。解らないところを聞くために、先輩がいるのですから…。

では、他に何に気を付けていけば良いのか…笑顔で挨拶です

笑顔にさえなっていれば、自然と肩の力って、抜けるものなのです…不思議ですね~。

無理に話をしようとすると、頭の中が(真っ白)になり、うまく進みません。まず、ハードルを下げて、笑顔で聞き役にまわりましょ!周りの人を自分から遠ざける事の無いように、常に笑顔で一緒にいれば、貴方の人となりを解ってもらえると思いますよ。<あがり症>だと素直に話しておいたら、良いかもしれませんね

笑顔で(初めは引きつりまくるかも…笑)聞き役に徹していれば、だんだんと、お天気の話から始まり、家庭の話、愚痴、楽しい計画…など、会話が広がっていくと思いますよ。

気を張っていると、相手にも解るものです。プラスにならない気の使い方なんて、勿体ないじゃあないですか。

≪笑顔で挨拶≫これだけで、大丈夫!!!
深呼吸して、肩の力を抜いて、笑顔ですよ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中身は新卒、外見はおっさんですから、周囲の人間も「おっさんなのに新卒並みかよ」と落胆しているのではと不安になります。

でも今日先輩と外へ打ち合わせ行ったとき言われたんです。

電話上手くなってきたね。とくに取る時が良い。
かける時もっと元気だったらいいよね。
できなくても仕方ないんだ。だからこそ元気だ。
そうすれば上の人間は多少のことに目をつぶってかわいがってくれるよ。

なんかそれがうれしくて、帰ってから自然に元気に挨拶して元気に話しかけたら失敗しても楽しくなりました。
まだまだ全然上手く出来てないけど、楽しくなったんです。

お礼日時:2010/04/20 00:05

こんにちは。



>失敗しないように、ミスをしないようにとすればするほど上手くいかなくなります。

との事ですが、ミスを恐れるあまりに肩に力が入りすぎていませんか?
貴方は貴方でしかないのですから、もう少し肩の力を抜いても良いと思います。
良い先輩に恵まれているとの事ですから、まずはその先輩との関係を良好にするよう努めてください。
ミスをしてフォローしてもらったら「すみません」「ありがとうございます」などと話しかける。
一度ミスをした内容はメモをとり、デスクの目につく所に貼るなど、同じミスをしないよう気をつけてください。

一つずつ解決していってください。
応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ミスをすると萎縮してしまって、またミスをしてしまう。
これが自分の最大の欠点です。
ミスをするとカーッと頭や顔が熱くなって、何も考えられなくなります

ミスしても笑い飛ばして、失敗した時こそ顔あげて前向いて
それでいて同じミスは何度も繰り返さないぞという熱意、先輩や社長、仕事への感謝と尊敬と謙虚さを持って頑張ろうと思います。

お礼日時:2010/04/19 23:58

まずは 仕事に専念


ミスをしないよう 頑張っていくしかないです
せっかく良い先輩がいるんですから その人の言うことをしっかり聞いて 真面目に仕事を遂行してください

あなたが 仕事のできる人間になれば 自信がつきます
自信がつけば 自然と 周りの人と 会話できるようになると思いますがね・・・

まずは その先輩とちょっとした冗談でも言い合える仲になれれば
いいんですけどね
そこから 人脈は広がっていくかもしれません 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事で上手くできない→周囲と仲良くなれない→緊張してまた失敗→周囲の人間がどう思ってるか怖くなり萎縮。
の悪循環になっています。

お礼日時:2010/04/16 00:50

少しずつで良いんじゃない?


初めてじっくり腰を下ろして向かい合っているのが今なら。
段階を経て、貴方なりに付き合い方、コミュニケーションを体得していくんだと思う。
初めての自分に沢山のものを課しても。
現実には無理なんだよ。貴方は貴方。
急には変われないし、変わらない。
でも、貴方なりに意思を持って今の職場で腰を据えて頑張ろうとしている。
その気持ちを丁寧に持ち続けて、貴方なりにベストを尽くしていけば良い。その際には貴方を支えてくれる先輩たちにも感謝をして、出来る限り笑顔で快活に対応していく。
最初ミスがあるのは仕方が無い。
でも漠然とミスを~と受け止めない。貴方のミスの原因、理由、見過ごしがちなポイント、気をつけるべき部分。それを丁寧に自覚して。
貴方なりにミスをミスのまま放置しない前向きな対応をしていけば。誰も貴方を見放さない。
最初は誰でも緊張するんだよ。
まだ貴方自身を伝えきれてないから。同時に周りの人たちのこともまだ深くは受け止められていないから。距離があるから。
それはこれからの日々の積み重ね。
一気に上手くやろうとか、仲良くなろうとかね。
そういうショートカットを意識し過ぎない。
器用さがある貴方ならそもそもこういう段階で悩んでない。
等身大の貴方から始めないと。
一歩一歩なんだよ。特に貴方にとって腰を据えての初めての環境なら。
焦らずに丁寧に受け止めていっても良いんだと思う。
これからもずっと続いていくし、お世話になる環境なんだから。
緊張しても良いから。貴方自身が窓を閉ざさずに、相手に対して自分から向き合おうとする姿勢。コミュニケーションに前向きに対応しようとする姿勢。それは向かい合えば感じるもの。伝わるもの。
不安感から自分を楽な方に楽な方に差し向けて、周りとの距離をとろうとすればする程。その斜に構えた態度に色々偏見を貰ってしまったり、素直に自分を伝えられない、相手を受け止められない姿勢が余計に同期や周りとの差異を浮き上がらせてしまって。貴方は孤立してしまう可能性もある。大切なのは丁寧さ。そして一日一日を確実に積み上げていく事。
それを厭わずに積極的に自らに課していける謙虚さ。
それが貴方自身の自らの足元固めでもあり、自分にとって居心地の良い環境を創り出していく原点でもあるんだよね。
周りはちゃんと見てる。
最初の緊張なんて誰でも通る道。それは評価にさえならない。
これからなんだよ、大切なのは。
少しずつ慣れていく中で、その人がいかに自分なりに努力していこうとしているか。自分で考え、自分から動いていく中でコミュニケーションやアドバイスを活かしていこうとしているか。
そこに差が現れる。
どうやったら~という明確な解決法も無ければ、劇的な魔法も無い。
貴方自身の丁寧な積み重ね。それが貴方自身を創り上げていく。
そして貴方を楽にしていくんだと思う。
改めて一日一日を大切にね☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
失敗しないように、ミスをしないようにとすればするほど上手くいかなくなります。
ミスしたことで頭がかーっと熱くなってしまい周りが見えなくなってしまいます。
コミュニケーションも同じ感じです。
もっと図太くいかないといけないとは思うんですが。

お礼日時:2010/04/16 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!