
ピクチャーレールにワイヤーで写真の額をぶらさげ、展示します。
その際、ワイヤーのフックを、額のどこにどうやってつけたらよいのか教えて下さい。
ワイヤーの仕組みまでは、いろいろ調べてなんとなく理解できたのですが、
額自体のぶらさげ方法がわかりませんでした。
額の裏側をみると、銀色の固定具のようなものが、
縦でも横でも同じ位置に呼応する形でついています。
この部品自体はワイヤーのハンガー(フック)が入るほど大きくないので、
この両側にひもを結んで引っかけるのでしょうか?
それだと、ぐらぐらしちゃうかな・・
額は、DNPルックマイルド2です。
具体的な方法を、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
また、展示する際のコツなどもあれば、併せて教えて下さい。
また、ひもで固定するのだとしたら、ひもの素材や結び方も教えて下さい。
(何重にとか、きつめにとか、額の外から見えないように、とか、コツがあるのかなぁと)
よろしくお願いします!
参考:http://www.takasaki-bs.jp/gallery/download/tenji …

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
普通は額を購入すれば「紐」が付いてきます。
その紐を額の裏側の止め具(紐通し)に通して
そこにフックを引っ掛ければいいです。
針金は使わないほうがいいでしょう(笑)。
>それだと、ぐらぐらしちゃうかな・・
は、屋外のような風がある場所でなければ大丈夫です。
引っ掛ける箇所は一箇所でも
額の下部分が壁にあたっていますからぐらぐらはしません。
紐の結び方はいろいろあります。
ただ無造作に結んでも充分に用は足せますが
展示物が複数ある場合にはそれらの高さをそろえる必要がありますから
添付図のような結び方をします。
こうすれば結び目を動かすことで紐の長さが変わりますから
紐を結び変えることなく吊るす高さを微調整できます。
紐の長さが余った場合は
表から見えないようにどこかに巻きつけておけばいいです。

No.5
- 回答日時:
回答番号:No.3 の者です。
前回の回答の最後の2行は失礼いたしました。
他の方へのお礼文に、
「額の大きさは、A4です。ワイヤーフックは、会場から借ります。たくさんあると聞いています。」
とありますよね。展覧会で多数の額を展示なさるのですよね。失礼いたしました。
具体的な展示方法は、たくさんあり、どれが正解というわけではありません。
アドバイスを参考に、今回のご自分のケースに合ったものを、ご自分でいろいろ試行錯誤なさって下さい。
きっといい方法が見つかると思います。(^^)
ただ、方法以前に大切なことは、
『会期中、絶対に落下しないこと』 です。
多少の地震や、観覧者がうっかり触れてしまうようなこと等があっても、
簡単には落下しないようにしっかり展示してあれば、
額の取り付け方等の方法は、その会場のルールに反していなければ大丈夫です。
〔壁面が、クロス張りのベニヤ板の会場と、石膏ボードの会場と、コンクリート打ちっぱなしの会場では、
物理的に可能不可能な展示方法がありますし、会場から求められる方法(ルール)が違うこともあります〕
特に、お使いになられる額がアルミフレームの場合、
落下して額の角が身体に当たると、何針も縫うようなケガになることもあります。
(触ってみると分かりますが、アルミ額の角は、意外と鋭いです・・・)
ご自分がケガをするのも大変ですし、なにより、お客様にケガをさせては大変なことです。
念のために、アルミ額の鋭利な部分を金属用のヤスリでなめらかに削っておくのも、事故防止に有効な方法です。
ということで、一番大切なことは “安全な展示(落下しないこと)” です。
そのために、ヒモや各種針金、展示用金具などの選び方や取り付け方、ワイヤーの設置方法、額の設置(展示)場所等々、
会場の方と相談しながらお決めになるとよいかと思います。
よい展覧会になりますように。(^^)
No.3
- 回答日時:
> それだと、ぐらぐらしちゃうかな・・
と、頭の中でお考えになるだけでは、いろいろと不安になってきますよね。
ともかく、家にある物を使っていろいろ試してみましょう。
展示したい額も、展示する会場も、ひとそれぞれ違います。
ご質問者様の展示する額、会場、
ご質問者様の展示イメージとしては、
「ヒモと針金とどちらが合うのか」
「結び方やヒモ(針金)の張り具合はどのくらいがいいのか」
等々、
身近な道具でいろいろと実際に試していく中で、自分に適した方法が見つかっていきます。
その際、多少の失敗も経験のうちです。
みんないろいろと小さな失敗をしながら経験値を上げていってるのです。(^^)
あとは・・・
参考として貼っておられるURLのギャラリーが会場なのでしょうか?!
だとしたら、このギャラリーで普段展示されている額の展示方法を見に行くことです。
会場によって、使用する物が微妙に違ったり、展示に関するルールが違ったりすることもありますから。
そして、実際に使わせていただく会場のスタッフやオーナーの方に、
分からないところはいろいろと聞いてみるのがいいと思いますよ。
展示のコツはいろいろありますが、
実のところ、人から言葉で教えてもらったことって、案外身につかないんですよ・・・
それより、ギャラリーや美術館等々の展示場所で、
他の方々がどうやっているのかを、「自分の目でよく観察する」 ことが、
コツを発見して自分のものにする一番の方法だと思います。
ハウツーではなく、ちょっと不親切なお答えになったかもしれませんが、
要は、
『自分の作品展示は自分でつくる』
という気構えのもとに、最初は、
『他の人がやっていることを、実際に見て実際に真似てみる』
ところからはじまると思います。
よい展覧会になりますように。(^^)
(あ!? もしかして、展覧会等で作品額をたくさん展示するのではなく、
ご自宅等に、気に入った写真額を1つ展示するということなのかな?!(^^;; )
No.1
- 回答日時:
学生時代の記憶ですが、
大きい作品は、細い針金を使ってました。ラジオペンチで簡単に加工できます。
小さい作品なら、S字フック?S字ヒートン?(正式名称がわからないw)を使ってました。
ワイヤーフック自体は会場のものですか?もし会場のものなら、S字ヒートンも貸してくれる場合もあると思いますよ。
ワイヤーフックの数に余裕がないなら、背中に針金を通して一本吊りになると思いますが、ワイヤーフックの数に余裕があるのなら、S字フックや針金で輪っかを作って2本吊りした方が平行がとり易いし楽だと思います。
展示する際のコツというか、当たり前のことかもしれませんが、作品を吊るし始める前に、作品全部を設置予定の壁に立て掛けて、作品の並びのバランスやどれくらいの隙間を空けるかを事前に決めて、なるべく吊るした後の場所移動を少なくした方が楽ですよ。何にも知らずにやった一回目の展覧会では、全体のことを考えず、自分の好きな作品順に良い場所に設置してしまって、何かぐちゃぐちゃの展覧会になった経験ありですw。
さっそくのご回答、ありがとうございます!
額の大きさは、A4です。
ワイヤーフックは、会場から借ります。たくさんあると聞いています。
ということは、裏側はひもより、針金を使った方が安定するのでしょうか?
展示の際のコツ、どんな小さなことでも、かなり参考になります!
どうもありがとうございます(>_<)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- その他(教育・科学・学問) 図のようなタワーがワイヤーでA点で地面に固定されている。ワイヤーの張力は300Nである。A点のワイヤ 1 2023/01/19 20:14
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 僕の考えたオリジナルガンダム 1 2022/05/08 16:35
- カスタマイズ(バイク) HONDA VTR250("03)のメーター類交換について質問があります。 使用していた純正メーター 1 2023/01/29 22:16
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのクラッチの事でお伺いしたいのですが、fz400 に乗っていてクラッチが固く腕が痛くなってしま 1 2023/07/12 09:55
- ディスカウントストア・ドラッグストア 金属ワイヤーのマスク 鼻のところに、プラスチックではない金属の針金のワイヤーが入っているマスクを知り 1 2023/05/19 08:28
- DIY・エクステリア 2mmのワイヤーを切断したい 6 2022/05/06 15:55
- ふるさと納税 ふるさと納税を始めようと思っています。色々と調べていた所、どうしても理解できない所があり、教えて頂き 5 2022/12/19 01:44
- その他(買い物・ショッピング) 壁掛け金具の内容について 1 2022/05/30 21:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドッコの英訳
-
ユニックの外れ止め金具はどこ...
-
メモリ増設でフックが折れたの...
-
ランディングネットにフックが...
-
古バドの年代別特徴は?
-
アニメのグッズで紐みたいなの...
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
移動式クレーンについて質問で...
-
死んだウナギは食べれますか?
-
オキアミは淡水で使えるか
-
サバは刺し身で食べれるのは、...
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
釣ってきた魚を翌日にさばきた...
-
【魚は匂いが分かる?聴覚があ...
-
釣った魚をプレゼント
-
大神
-
メバルの卵の色について
-
箸置きはどっちが上?下?
-
とてつもなく魚が臭い(カレイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
構造図の基礎コンクリート、鉄...
-
EPSON LD22W63のスタンドが固く...
-
アニメのグッズで紐みたいなの...
-
DbD 生存者5人をエンティティに...
-
ドッコの英訳
-
牽引フックカバーが、いつの間...
-
公共トイレのドアフックが高く...
-
サイディングにフックを付けたい!
-
天井から吊るときによい展示方法
-
キャロライナ+ミノー?
-
仮想キーコード、スキャンコー...
-
この部品(バックル)の使い方...
-
古バドの年代別特徴は?
-
ナマズルアー(キャタピー)の...
-
ユニバーサルジョイントの角速...
-
車の後ろにぶら下がっている小...
-
コンクリート壁に使えるフック
-
メモリ増設でフックが折れたの...
-
チェーンブロックで物を吊った...
おすすめ情報