アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ふるさと納税を始めようと思っています。色々と調べていた所、どうしても理解できない所があり、教えて頂きたいです。
写真の文中にある、
上記①および②により控除できなかった額を、③により全額控除(所得割額の20%を限度)します。

所得割額の20%を限度の意味がわかりません。
所得割額さえもわからず悩んでいます。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。

「ふるさと納税を始めようと思っています。色」の質問画像

A 回答 (5件)

>昨年の所得割額は25万円位


今年も同じぐらいの収入になりますか?
また、扶養家族などの申告に変更はありませんか?

添付は所得割額が25万になる扶養家族が
ひとりいる場合の所得の明細です。

給与収入580万で、
①配偶者控除
②社会保険料控除
③生命保険料控除
をといった所得控除を申告していると
住民税の所得割額は25万で、
特例控除の限度額は20%で約5万
寄附金控除の控除額を逆算すると、
+1.5万になり、6.5万最適額に
なります。

>でも限度額は11万円と算出されます。
上述の①~③等の所得控除の考慮が
シミュレーションで抜けているのではありませんか?

どうでしょう?
「ふるさと納税を始めようと思っています。色」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
もう一度計算しましたら、上記控除が抜けていました。

お礼日時:2022/12/26 20:21

①②③あまり分けて考える必要なく、トータルでの負担が¥2000になるよう、来年の税金から差し引かれて辻褄を合わせますよ、しかし個人の所得税に合わせたふるさと納税の限度額があるので、はみ出たら自腹ですってことです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
わかりやすい説明ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/26 20:22

ふるさと納税の概要については、


民間のポータルと呼ばれるサイトの説明がわかりやすいと思います。
https://www.furusato-tax.jp/about?header_guide
https://www.satofull.jp/static/instruction01.php
https://furunavi.jp/beginner.aspx

これらではふるさと納税には控除上限があると説明されており、
その上限を決めている条件がご質問の内容になります。
この上限額の計算はそれなりに税法に詳しくないと難しいので、
各サイトは上限額シミュレーションを用意していますので、
ご自身で厳密な数値を計算したいのでなければこちらを利用されてもよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
とてもわかりやすい説明でした。

お礼日時:2022/12/26 20:23

まず、住民税の制度をご説明します。



個人住民税には、主に
一律固定額で課税される
①均等割額
個々の所得に応じて課税される
②所得割額
の2つの制度で構成されています。
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/kojin_ju …

ふるさと納税の制度としては、
この住民税の所得に応じて課税される
②所得割額の20%が特例控除の限度額
としているのです。

例えば、住民税の所得割額が
10万円あるなら、その20%の
2万円が特例控除の限度額になります。

この限度額の意味は、
限度額を超えて5万円
ふるさと納税をしても、
住民税の所得割額の控除額は
限度額の2万円のままです。

他に寄附金控除があるものの
5万円の支出に対して、
2万円しか控除されないので、
3万円余計な支出となってしまう
ということです。

ですから、この限度額を求めるには、
今年の所得から住民税の所得割額を
想定して、その20%を求める必要が
あるということです。

いかがでしょうか?

参考
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/kojin_ju …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。昨年の所得割額は25万円位でした。5万円位の寄付にしておいた方が良いのはわかりました。でも限度額は11万円と算出されます。この限度額の数字の意味がわかりません。限度額まで、寄付をすると、6万円も損をする事になります。なぜ損をするような限度額設定にしているのかわかりません。
もしもわかれば教えてください。

お礼日時:2022/12/19 14:21

>所得割額の20%を限度の意味…



住民税は均等割と所得割の 2 本立てになっています。

・均等割・・・一律に 5,000円固定。ただし自治体によって多少前後あり。
・所得割・・・前年所得に応じて増減する。

例えば所得割 10万円の人がふるさと納税をしても、控除されるのは 10万円の 20%、2 万円が限度という意味です。

もともと所得税や住民税が少ない人が多額のふるさと納税をしても、2 千円を超える部分全てが返ってくるわけではないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
わかりやすい説明でした。参考になりました。

お礼日時:2022/12/26 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!