
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
鋭い着眼点だと思います。
おっしゃる通り、参考文献なしで小説を書くことの方が少ないはずなのに、多くの小説には参考文献の記載がありません。これは、(日本に限らず)昔からの慣習でそうなっているらしいです。
まだ著作権がやかましく言われなかった時代から、西洋で知識人が著した(小説ではない)浩瀚な書物は、おびただしい参考文献のリストを誇らしげに載せていたようです。読者のほうも、本文もそこそこにリストを眺めて、「こんなにたくさん難しい本を読みこなした上で、この本を著したのだ……」と感心したりしました。リストが載ってないと、「参考文献なしの本なんて、獄中でも書けるじゃないか」と言う人もいたとか。
しかし、当時から小説は、ほとんど参考文献を記載しなかったようです。その後、時代が変わって「引用と剽窃の違い」や著作権がうるさく言われるようになったのに、小説においては昔の慣習を引きずっている模様です。
この矛盾が火を吹いたのが、たとえば立松和平(1947-2010年)の『光の雨』ではないでしょうか。あれは盗作として、立松が極悪人のように言われています。しかし、小説に種本が存在して、そこからごっそり頂いて(ぱくって)いることは、しばしばあったようです。小説が小説を剽窃するのは、さすがに恥ずかしくて禁忌としても、ノンフィクションからなら(ジャンルが違うから?)頂いてもいいだろうという意識があったみたいです。そう言えば、『光の雨』が盗作した『あさま山荘1972』(坂口弘著)も、事件当事者によるノンフィクションでした。
ぱくられた側にしてみれば、タダでぱくられた上に参考文献にも記してもらえず、怒り心頭でしょう。しかし、小説の文章において「引用の要件」(たとえばhttp://withd.jp/news/2792.html)なんか守っていたら、小説になるかなあという感じもします。そのせいもあって、「昔の慣習を引きずっている」のかも知れません。芸術家とは、悪魔に魂を売り渡した怪物なのか……。いずれにせよ、『光の雨』はぱくり過ぎだったらしいですが。
村上龍の小説は、巻末に参考文献(ウェブも含む)の長大なリストが載ってるものもあります。注目すべき現代作家の取り組みですね。
ありがとうございます。
立松和平さんの小説の件は知りませんでした。
村上龍さんはどのような考えから参考文献を載せるようになったのでしょうね。
No.3
- 回答日時:
歴史小説には参考文献が巻末についている場合がありますが、ないものも多いです。
それ以外のジャンルの小説に参考文献がつけられていることは稀だと思います。中島らもさんの例はきわめて珍しいと思います。この例がそうだというわけではもちろんありませんが、参考文献をつけるのは、その著作の権威付けにする場合があって、専門書や学術研究書には必須だと思いますがなかなか面倒な作業であり、義務でなければ省略するのが世の常です。小説などの創作文にはむしろ余計な場合が多いのではないかと思います。私は、小説の中には、この資料がなかったら書けなかったというようなものも結構あるのではないかと思っています。その場合には、その資料に対して著書の中で何らかのクレジットを与えるべきではと思うのですが。
No.2
- 回答日時:
>私小説をのぞけば、参考文献なしで小説を書くことの方が少ないと思うのですが、
私小説でも参考文献をつけたものなんて見たことありません。
参考文献をつけるというのは論文において論拠を明示する手段であって、妄想や夢想や独善の比率の高い小説という文学手法において、参考文献をつけなければならないと考えるとすべての新奇なもの(novels)がしぼんでしまいます。
小説に参考文献をつけるのは従って物的証拠や根拠があるというアピールのポーズであって、そんな参考文献をみるというのはむしろ野暮というものです。
日本文学史上最大の奇書といわれる高橋源一郎の「日本文学盛衰史」は要するに明治以降の日本文学のパロディですが、各章のタイトルが「されどわれらが日々」のように既存の小説の題名またはそのパクリになっていますが、柴田翔の元の小説を「日本文学盛衰史」を読んだから読んでみようなんていうのも私見では野暮です。
この回答への補足
私の表現があいまいだったようなので補足します。「私小説をのぞけば、参考文献なしで小説を書くことの方が少ないと思うの」と書いたのは、ほとんどの小説は執筆する際に何らかの資料を参考にして書いていると思われるが、私小説は自分の体験を書いたものだから他の資料を使わないということもありうるというという意味です。
補足日時:2010/04/20 12:44私は、小説の中には、この資料がなかったら書けなかったというようなものも結構あるのではないかと思っています。その場合には、その資料に対して著書の中で何らかのクレジットを与えるべきではと思うのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中村春雨『無花果』の結末(三...
-
小説に出てくる学校名やコンク...
-
長編小説、短編小説…(ーー;)
-
パロディーの翻訳
-
男性が書く、女性視点の近代小説
-
米軍基地が登場する小説
-
すこしエッチな感じで、でも泣...
-
羅生門に詳しい方、お願いします!
-
「小生」に対する女性の謙称は?
-
二重投稿
-
一人称視点で、これだ!という...
-
美女か美少女が主人公のモテモ...
-
芥川龍之介の『蜘蛛の糸』の最...
-
文學界新人賞 応募要項 400字...
-
お金持ちの苦悩を描いた小説
-
いさなとりについて
-
三人称視点(完全客観型)の許...
-
文学賞の応募規定に関して
-
昔の言葉と森鴎外「舞姫」について
-
井伏鱒二「鯉」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「章」の名前について知りたい...
-
小説に出てくる学校名やコンク...
-
小説「塩狩峠」の事故の状況を...
-
檀一雄の小説に出てきた単語に...
-
中村春雨『無花果』の結末(三...
-
掌編集とはどういう意味ですか?
-
世界最古の小説
-
アレクサンドル・デュマの創作...
-
作者論と作品論について
-
松本清張は、文化勲章を断った...
-
小説の参考文献
-
「話」らしい話のない小説 の解...
-
文学(小説)と音楽の関係を探り...
-
外国の長編小説は、なぜ序盤が...
-
日本の小説で、好きな書き出し...
-
反自然主義とは
-
「野火」で、何故、主人公は最...
-
私小説がはやった理由
-
堺市を舞台にした小説
-
18、19世紀のイギリス文学
おすすめ情報