dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラシックや民謡は著作権に
ひっかからないんですよね??
そこで、ノリがよくて明るくて
テンポ早めのクラシック又は民謡があったら
教えて下さい?

A 回答 (6件)

ベートーヴェンの交響曲第7番第3楽章がおすすめ。


チャーハンを作るときのBGMにしています(笑)
テンポといい、ノリといい、チャーハン作りにぴったり。
「どこが?」と言われたら、
私の感性がちょっと変なだけかも知れない(反省)



あと、銀河英雄伝説というアニメの
艦隊戦などで流れるBGMにはテンポのいい
クラシックがたくさん使われています。
・マーラーの交響曲第3番第1楽章
・ドヴォルザークの交響曲第9番第4楽章
・ブルックナーの交響曲第1番第1楽章
・ベートヴェンの交響曲第5番第1楽章
・ショスタコービッチの交響曲第5番第4楽章
・ラヴェルのボレロ
などなど

銀河英雄伝説で使われているBGMのなかで、
クラシックだけを集めたサントラが発売されています。
参考にされてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

ノリがよくて明るい曲


モーツァルト:「交響曲41番ジュピター」
2楽章はゆっくりだけど、あとはノリがよくてとっても素晴らしい曲です。特に4楽章は絶品。

ベートーヴェン:ピアノソナタ27番「ハンマークラヴィーア」
明るくて元気な作品ですよ。タイトルからしてすごい!!

シューマン:「謝肉祭」
これも明るい曲。気分転換にいいかも知れませんね。バックミュージックにも最適。

ショパン:ワルツ「華麗なる大円舞曲」
バルトーク:「ルーマニア民族舞曲」
などがお勧めです。
    • good
    • 0

正確には、著作権は作曲者の死後63年(日本は敗戦国なので本来の50年より加算されているらしい)有効となります。


なので、63年以上経っていれば、クラシックや民謡以外でもOKだし、経ってなければクラシックでもダメなのです。

今、ぱっと思いつくのは「アルプスいちまんじゃく」くらいかな。
オッフェンバックの「天国と地獄」は運動会なんかでかかっている
「ちゃーんちゃかちゃか ちゃんちゃんちゃかちゃか」というアレですが
(あ、「カステラ一番電話は2番」て言えばわかるかな)、1800年代の曲で、ノリも良くスピード感があって明るい曲なのでいかがでしょうか?

また思いついたら回答します
    • good
    • 0

再度ごめんなさい。



「遊び庭」は、カラオケ(沖縄民謡)にも入っています。「エイサー」は『りんけんバンド』が歌っているのがCDで出ています。

他にも沖縄民謡って、いいのがたくさんあるのでゼヒ聞いてみてください。
    • good
    • 0

沖縄民謡なんていいですよ。


「遊び庭」(アシビナー)。掛け声が「イヤサッサ!ハイヤ!ヒリヒリヒリヒリ!」って乗れますよ。

「七月エイサー・待ちかんてィー」。「イーヤ、ハイヤ!」

掛け声とかがいいんですよ。ノスタルジックだし、音曲としても心がジンとします。

個人的に、今はまっていて・・・
    • good
    • 0

スイス民謡の「おおブレネリ」


小学校の林間学舎などで、最初のフレーズは男子、その次のフレーズは女子、そして「ヤッホー・・・」からは男女ともに歌う、といった経験をされた方は多いのではないかと思います。
 下記URLに、歌詞とメロディの試聴が可能です。

参考URL:http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/0 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!