

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご心配でしょうが、大人とは違いますから何もしなくて大丈夫ですよ。
逆に保護してしまうと、ハイハイしにくくなりますよね。手と脚で全身を支えていますし、両手両足を交互に動かして前に進みますよね?洋服の素材やそのお子さんの身体の力にもよりますが、膝が滑ると身体を支えられませんし、脚が前に出ませんよ。
以前保育士をしていましたが、ハイハイをどんなに沢山しても膝を痛めている子は私は見た事ありませんよ~。ずっとハイハイしている訳ではないですし、途中座ったり玩具で遊んだり、休憩らしい?事もよくありますしね。
ハイハイし始めは急に転んだりするので目が離せませんし、慣れて来ると進むのが早くなって行動範囲も広がるので、危険がないようにお子さんの目線で確認してみて下さいね。ハイハイは全身運動で身体にとっても良いので、安全&清潔にして思う存分させてあげたいですね。
ありがとうございます。
膝を保護してしまうと何かつけられてる違和感もあり、確かに動きにくくもなりますよね。足が出にくくなってはいはいがしにくくなるかもしれないですよね。
膝の保護はしないで見守ろうと思います。
はいはいは急に転んだりするのですね。難しそうですが、できるだけ目を離さないように心がけて、安全にはいはいができるような環境にしたいと思います。
No.4
- 回答日時:
私は何もしませんでした。
レッグウォーマーは買ったのですが、うちの子は太ももがものすごく太く、血が止まりそうな勢いになったのでやめました(^_^;)
私も不思議に思ったのですが、毎日あんなに膝をゴツゴツさせて、立てば、しばらくは転びまくるのに、青あざ一つできないんですよね。私なんて、青あざだらけなのに(笑)
お肉がポチャポチャだし、軽いし、で、意外と平気なのかも。
もし肌が弱くて、荒れたりしてしまったら、そのとき対応してあげればいいのではないでしょうか?
個人差があることなので、やってみて考えるでいいと思いますよ。
膝の備えより、ハイハイはじめると、いたずらが増えるので、安全対策の方が大事かも。
ありがとうございます。
レッグウォーマーはうちもあるのですが、うちの子も太ももがすごく太いのであまり膝の上まで上げると太ももにくいこみます。
膝の保護は肌が荒れた時り、青くなったりした時に考えようと思います。
今は何もつけないでおきます。
先に安全対策の準備の方が大切ですね。
No.3
- 回答日時:
這えば立て、立てば歩めの親心。
子供の成長と期待の言葉ですが、順調に安全を願う意味もありますね。大人から見たら小さくて危なっかしい場面が推測され、アレコレ心配してしまいますよね。でもそう心配する事もありません。保護されたりするとある意味で、感覚的な機能的な発達が阻害されますし、ストレスにも為りかねませんから、自由に自然な感じが一番ですよ。ただ気を付けるのは、安全と清潔でしょうね。危険物の除去と掃除は念入りにされると良いです。その後は伝い歩きですから床から壁、ドア、テーブル、椅子などにも安全対策は必要になってきますから準備されると良いですね。ありがとうございます。
膝の保護をしてあげたいけども、何かつけられてるという感じが子供にとって嫌じゃないだろうかと思っていました。感覚的にも鈍る感じがしますね。
膝の保護はしないでおこうと思います。
フローリングを清潔にすることと、家具などの安全対策の準備をしようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母子手帳につかまり立ちをした...
-
9ヶ月検診で発達遅延と診断さ...
-
歩けるのに急にハイハイします
-
出生後の低酸素脳症の影響
-
はいはいに備えてひざの保護を...
-
ふすまにガードなどつけられま...
-
1歳8か月 まだ歩きません。
-
赤ちゃんは、うつ伏せ練習・お...
-
1歳2ヶ月 言葉と1人歩きがまだです
-
発育が2ヶ月遅いと言われまし...
-
つかまり立ちした後、泣く
-
生後10ヶ月の赤ちゃんの発達に...
-
ママがいなくても平気な9ケ月...
-
7ヶ月娘の筋緊張
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
母親は、娘より息子の方が可愛...
-
プール遊びの後は、お風呂でシ...
-
子どもの名付けに後悔しています
-
食べたくない物を隠す行為について
-
7ヶ月の子がいます。 最近自閉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歩けるのに急にハイハイします
-
歩けない、喋らない、2歳10ヶ月...
-
9ヶ月検診で発達遅延と診断さ...
-
膝で歩く子いますか?
-
1歳8か月 まだ歩きません。
-
歩行器を使うと、かなり家をキ...
-
ママがいなくても平気な9ケ月...
-
乳幼児がいる家に畳のピンは危...
-
10ヶ月半の赤ちゃん。 腰が座ら...
-
ママがいなくて大丈夫→後追いし...
-
歩くのにまだハイハイもします
-
ジャンパルーを買ったのですが...
-
7ヶ月娘の筋緊張
-
10ヶ月で歩き始めるって早い方...
-
1才5ヶ月で歩かない
-
コルクマット今からでも要る?
-
体を「くの字」に折り曲げる行動
-
股関節、いつまで柔らかい?
-
母子手帳につかまり立ちをした...
-
つかまり立ちした後、泣く
おすすめ情報