
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
勝利 勝つ
等というのは、人や社会から被せられた価値観です。
その最終結果として、必ず、都合の良さや、その比対極に置かれる人を必要とします。
昔からあった価値や、現在の価値や、現在現実的な都合の結果的な良し悪しなど、
勝利や勝ちという裏側には、発覚しない無責任や、傲慢の密かなる自己認識や、計算などが渦巻いています。
現在の価値は、未来の価値と成り得ないことは多いのです。
歴史上その時は価値とされたことを、今実現しようとしたら犯罪になることも多く多く存在します。
反省や慎みや思いやる心の内在していないような方向性に、勝ちの価値や勝利の価値のベクトルを追うのであればそれはいらない価値となります。
都合や、快適は得られても、隠蔽された犠牲や、対比対象への卑しい態度やなど、名を変えた殖民でり、悪です。
真実の価値は必ず、虐げるものより、虐げられた者の中から発せられます。
価値は、現在のままでは成らず、よりよき価値の発見と、それにより失う物や事の不自由にも耐える強い信念の必要の気づきだと思います。
勝ち負けで結果が決まるなんて世は、何百年後から見たら恥ずかしい価値だと思いませんか?
人間はもっと倫理性、モラル性、相互尊厳、相互信頼に具体的に目覚めないとならないといけないとおもいます。
なぜなら、皆、安心して、年をとって、死す時までを、信頼できるすべての人と暮らし、この世に生まれてよかったと思えて死にたいからです。
だから私は、比べること、対比すること、優劣をつけること、できない人が貧しくなること、できる人が富むこと、密かに自分のみの都合を追求すること、勝ち負けに固執した助長を作る競技などは、価値のないことと認識しております。
なぜなら、勝ちとみなされる者が、負けと見なされる者を一くくりにしてその人の人生を奪ってまで、そこを狙って介入し法に触れないようにからくりをつくり寄生利用し、生活基盤を作るからです。
名を変えれば、実際行われていることは殖民であり、
名を変えれば、実際行われていることは人畜化であるのです。
こんな事が、正しい価値となる世は、間違っている。
日本の精神性は、大きく遅れているのです。
知っていて直さない。貪りの日常と決別できない。こんな保守は駄目駄目で、恥ずべきものです。
もはや人心と呼べるか疑わしい。
ではこの辺で。恐れ入ります。
1114711235さん。唸ってしまいますね。
うぅんん。歴史的に勝者。敗者。その時もその後も決して人間や存在の尊厳とか価値とは相容れていないですね。背弛。
心寒く、後ろめたさが犇犇と迫ります。恥ずかしい諸行の数々。
そういうところに存在を、アイデンティティを依拠する人生でした。
勝負を超えるということは、質問の段階ではまだ私の意識内容にはなっていませんでした。
貴重なご回答、お教えをもっと玩味いたします。ありがとう御座いました。
No.7
- 回答日時:
自らを省みると、いつも自分の弱さを認めざるを得ない事実が続いていましたので、少しでも強くなろうと少年のころはスポーツをしたり、学生になれば頭を使ったり、納税者となってからも、納税業務の合間を見ては、すこしでも書物を読むなどして、自分の弱さを修正しようとしてきました。
70歳までご自分の弱さが認められないというのは超人ですね。
自らを省みると、恋に敗れ、受験勉強に敗れ、就職に敗れ、昇進に敗れ、妻の要求に敗れ、子の我儘に敗れ、部下の要求に敗れ、顧客の要求に敗れ、会社の要求に敗れ、酒の誘惑に敗れ、、、、、そして何よりも自らの怠惰と倦怠に敗れ、、、、人生、敗けの連続でした。
70歳までご自分の敗退をみとめられないというのは超人ですね。
退くというおのは、それこそ陸上競技の現役選手から退くことからはじまり、納税事業のために、学校で勉強した専門から退き、会社の役職からも退き、”強い父の座”から退き、稼ぎのよい夫の座からも半ば退き、あとは、完全に職業から退くのと、夫の座から退く日を待ち望んでいるぐらいです。
70歳までご自分の退くことを認めいなかったというのは一体どういうここでしょうか、凡人の理解を超えます。超人ですね。
でも、ご心配なく、凡人が早々と20歳、30歳、40歳、50歳であきらめ、受け入れなければならなかった事実を、質問者さんは今後、ゆっくりと受け入れてゆけばよいだけです。
そのことをもって、卑怯だとか、怠慢だとか、批評する者がおったらお門違いです。
蛇足ながら、若い者や、挑戦するべき責任を持っている時の保身は罪ですが、70代の老人にとって、保身は推奨するべきことと思います。
Mokuzo100nennさん。なんとこのおっちょこちょいも敗北、敗退のシリーズでしたよ。
でもめげないで、敗退、敗北を認めなかっただけですよ。満身創痍になって、ぶつかり難破して。
なんとか頑張ってきて、認めてもいいときになったということに過ぎないんです。
暖かい涙のにじむお言葉に心より感謝します。
この年なんていうと諸先輩に不遜ですが、やはり保身を是認してくださるとは嬉しいです。
完全退職ですか。それはもう自己の復活。リザレクションです。少年時代の志で生きていけるのです。
でも奥さんとはどうぞなんとかつないでいってくださいね。
敗退してもいいから。もう女性には勝てないですね。
ブラフマンが最初に自己の意識(森の中)でであった(取り出した)のがガンガですね。
つまり女性はこの世の始まりですから。そして此の世の原理と力ですから。
これからはもう、勝とうと思わないでください。
私はアデプトでもアヴァタラでもなく、ともかく力ずくでなんとか生きてきて、もういいか。と思ったのです。
ありがとう御座いました。
どうか今後もよろしくお願い申しあげます。

No.6
- 回答日時:
krya1998様、こんばんは。
先日krya様からご教示下さった常朝につき、
感想文代りに、一番魅かれた部分を以下に記させていただきます。
ご一読下されば嬉しく思います。
「端的只今の一念より外はこれなく候。一念一念と重ねて一生なり。ここに覚え付き候へば、外に忙しき事もなく、求むることもなし。この一念を守つて暮らすまでなり。皆人、ここを取り失ひ、別にある様にばかり存じて探促いたし、ここを見付け候人なきものなり。さてこの一念を守り詰めて抜けぬ様になることは、功を積まねばなるまじく候。されども、一度たどりつき候へば、常住に無くても、もはや別の物にてはなし。この一念に極り候事を、よくよく合点候へば、事すくなくなる事なり。この一念に忠節備はり候なりと。(聞書第二 一六一頁)」
私には一生かかっても、まず到底辿りつけないところのものではありますが、
心の片隅に留めて置くことくらいは許されるのではないかと思った次第です。
ご教示ありがとうございます。
ps:美術カテの肖像画の件、探し出せなくてごめんなさい…。
いやぁmashumaro2さんでしたか。
常朝は少ない言葉で核心を道破し、琴線に残ります。一なる神の多なる現象顕現。
過去、現在、未来。空間はあるか。ない。
それが答えですね。
ただ一なる方が唯一の存在だりながら、その存在は我々なんですね。
そしてそこには永遠の現在しかない。一なる方とはいろいろに表現されるがその一つが永遠の現在ですね。
過去は無論、先に何かを置いて、駆け足駆け足の人生。意識。意味を求めて。
常朝はずばり、言い切っています。
かれはお父上様、70のときのお生まれですね。長男さんがもう外で家庭をもち、鍋島家の重臣になっていますから、長男の子かと思いましたが、そうではない。
兄上様は、お父上様にかわり、大層ご訓育に出精でした。
クリシュナ、イエス、孔子。みな出生事情に通常でないものがありますね。
私は平凡な家庭のもので、どうもいつまでも切羽詰らない。
永遠の現在の自分には難しいが、励まし励まし、拙く真似事の行に勤めています。
只今の一念より外にこれなく候。mashumaro2さんとこのことばを心に秘藏していきます。(私の旧字をつかいました。藏ってぇ字。古い名前なんです。いわゆるシュトラに通じる字でもあるんですが。)
日本人には日本人のこのことばがインパクトを発揮しますね
今後ともどうぞよろしくお願いします。
なをギータも死を勧めます。現象の日々に頓着するなって事なんです。
ありがとう御座いました。
No.4
- 回答日時:
krya1998さんに論語の一節を送るとしましょう。
『子の曰く、吾れ
十有五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順がう。
七十にして心の欲する所に従って、
矩を踰えず。』
六十になって人の言葉がすなおに聞けるようになり、七十になると思うままにふるまって、それでいて道を外すことはなくなった。という意味ですが、おもうままという言葉には「弱さ、敗ける、退くこと」も含まれているのですね。
どのようであっても矩を越えなければいいだけではないでしょうか。
参考程度に
やっぱりmmkyさんだったね。欧米社会事業史のの開拓者。イギリス王立委員会の救貧法委員会の議事録、数十冊。先生が図書館委員長だった1958年私は浪人を切り上げ、就職しました。
当時先生ともう一人しか教授はおられなかった。理事長、学長、所長、館長みんな偉い本省の次官がなされていた。
先生就職私を研究室に連れて行き、徳利で湯呑にとくとくとついでくれた。
そこで耳順記ノートをみちゃった。先生は早稲田の館長からのご転任だった。
先生がなくなられ、上の議事録(当時一冊3,000,000円。先生のお宅はかねもちではなかったのに)から全蔵書をご寄贈なさった。
中学のとき湖人の論語物語の章註でもであった孔子の振り返りの一つですね。
最初にmmkyさんのご回答を訪問しました。
はい僭越、思い上がりにも、実はこの質問は私の勝利宣言みたいな瞬間を言葉にして、【いい気になるな】とか【まだまだ関所があるぞ、上り坂はいくらもあるぞ】とかいろんなご注意を頂きたかったのです。
ありがとう御座いました。

No.3
- 回答日時:
私は、50代の男性ですが・・・。
「弱さ」なんて、子供の頃は「のび太クン」タイプでしたから、ずうっと自覚してました。
ちなみに、「敗ける」は、広辞苑には載っていませんね。
「負ける」では?。
のび太クンではダメだと思い、小中学生は野球や陸上をやりましたけど、どちらも「弱小」って奴で・・・、正選手と補欠の間を行ったり来たり・・・。
試合や競技では「負けて」ばかりでしたねェ・・・。
(^^;
大学受験でも「浪人」を経験してますしねェ・・・。
(^^;;
やっぱり、のび太クンですね・・・。
この私などは、むしろ、
>50代は無論、70代に入ってまでも、この三つの言葉は絶対に自分に認められませんでした。
↑
この言葉こそ、「驚異的」だと思います。
まあ、ある意味「素晴らしい」と書いてもいいでしょう。
質問者様は、ずっと「勝ち組」でいらしたのでしょうか?。
それなら、「負け」を味わう日は、必ずやって来るだろうと思います。
この私などは、「弱さ」も「敗ける」も「退く」も、「友達」みたいなモノでしたから、これから先も仲良く付き合って行けますね。
(^^)
>(弱さ、敗ける、退く )の、三言の受容がどんなに強さと自信を要求するかが分りかけています
↑
ありがとう御座います。
この私などは、単純に嬉しく感じました。
何年前になりますかね・・・。
「雑草魂」なんて言葉が有りました。
自分は、雑草ほど強くは無いでしょうけど、確かに自分が弱いと認めている分、負ける事はちっとも怖くなくなりました。
負けという字が一般的ですね。敗けというのは書いている人の何か気持ちがこもっているのでしょうね。
所詮、のびのび太なんですけど、馬鹿だから負けを認めないで、満身創痍、岩に座礁しながら航海してきました。
漸くもう負けてもいいや、ってなったのですよ。
強くも弱くもないけど、負けることを認める気持ちに為りました。
負け通してきました。勝ち組ではないのです。でも只管ら歩いてきました。それだけでしかありません。
ありがとう御座いました。そうですか、負ける事が怖くなくなったのですか。
そういう境地もいいでしょうね。
No.2
- 回答日時:
これは質問者さんのことではなく、人間のすべてにおいて思っている事
なのですが、僕は人間は歳をとるにつれて、ずるがしこくなると思っています。
これは、今まで築いてきたものを失いたくないという、保身のためでしょうか。
過去の戦争において、特攻隊たるものが出現しましたが、若者に行くだけ
行かせて、指揮官は責任をとろうとしない。
年寄りは何十年も生きてきて、十分元をとっているので生に対する執着が、
あまりなくなっていると思っていたのですが、実際は違うような気がします。
東京裁判のときにも、保身に走るのは年寄りが多かったそうです。
しかし、歳をとると皆そうなる傾向にあるのなら、仕方がない事でしょうね。
人間はみーんな弱いのですから。
rin00077さん。
若者を犠牲にする傾向は職場でも多かったのですね。
厳しいお話。特攻隊や極東軍事裁判のことは正にご指摘のとおりですね。
昔をいうといけないのですが、私たちは本当に親は頼れませんでした。
親も親を頼れませんでした。
でも我が家は漸くみな、医療などの国家資格をとってくれて、独立してくれます。ありがたい。
そして私は13年も前に、青年を踏み台にする境遇ではなくなっています。
青年にはもう少し、力になっていればよかったと存じております。後悔しています。
ありがとう御座いました。今後も気をつけて人を大切にしていきます。
No.1
- 回答日時:
独り言で弱さ、敗ける、退けることで自分を卑下しないでください。
人間誰しも、独り言は言っています。
恐らく気づかない人の方が多いいと思いますが・・・。
私は癖でよく独り言をいってしまいますが(笑)
前向きに考えましょう。
年を取った方は、よく独り言を言って、自分に言い聞かせているか、ボケでしまったかのどちらかだと思いますが。
ただ、自分の言ったことが、音読で脳に伝わり、よく記憶に残ります。
黙読よりか、音読がいいと以前誰かが言っていました。
独り言もいいじゃありませんか?
ちょっとした音読です。
決して恥じるべきことではありませんよ。
前向きに考えてください。
絶対にどんなに偉い人や、著名な有名人だって独り言は言っています。
独り言は、世界中でも言われてます。
なんだか回答ハズレになってしまいましたが、決して悪いことではないので気にしないことですね。
510322さん。実は卑下していたのではなく、規矩の年齢を過ぎ、漸く闘う必要がなくなったという勝利宣言のつもりで、質問しました。
思いあがるな、とか、こんな問題があるぞ、とかのご忠告をいただけたらと存じまして。
そうですか、老人はそして人は独言をしますか。
気付かないで。気づかない事がたくさんありますね。できるだけ気をつけたいと存じますが、ある程度は許されましょうね。
昔はみな音読でした。父も新聞や本を音読しておりました。
今ここ40年ほど私も、祈祷は声に出します。
そのほうがいいですね。
ありがとう御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 養育費・教育費・教育ローン 【皆さん、出産費用を無償化せよ、義務教育を無償化せよ、高校も無償化せよと言っていますが、いま年金受給 4 2022/06/23 19:29
- 高齢者・シニア 生きることに執着する高齢者 5 2022/09/15 08:43
- 政治 天皇の存在を支える思想は一君万民論ですね? 10 2023/02/28 07:43
- 高齢者・シニア 社会主義は半分賛成って考えは間違っていますでしょうか?(;^_^A 5 2022/07/26 19:00
- その他(悩み相談・人生相談) 人生に不安はありますか?私は得体のしれない不安を常に抱えて生きるのが辛いです 5 2022/05/29 19:01
- その他(悩み相談・人生相談) この件で母と大喧嘩になったのですが、21歳の子供に150万あげるのってどう思いますか? 150万円は 10 2023/07/15 08:13
- その他(ニュース・時事問題) 失業して税金が払えない。役場が待つと言うのに第三者から批判される事ですかね?嫌味でしかないですよね。 6 2022/09/02 09:42
- 政治 日本に「法の支配」で偉そうに説教する資格が有るのか? 4 2023/01/14 13:49
- 政治 私の憲法9条改正案はどうですか? これだったら改憲反対派も賛成してくれますか? 【9条】(平和主義) 3 2022/12/22 22:16
- その他(悩み相談・人生相談) メス共は社会的に目障りな存在 2 2022/09/10 12:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
〇〇しか見る価値なかった映画
-
熟女デリヘル嬢ともう3年の付...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
女って若いってだけで死ぬほど...
-
この英文の間違っている箇所と...
-
こんな現象を一言で言ったら。
-
三島由紀夫と石原慎太郎って 胡...
-
子供いらない女性に価値はあり...
-
人間の価値について
-
「目的的価値」とは?
-
紙幣番号について
-
高学歴とイケメンってどっちの...
-
独り言かな:弱さ、敗ける、退...
-
今の自分にどんな価値があるか...
-
値打ちと価値はどう違いまさか...
-
今から35~40年前の千円の価値は?
-
金以外価値が無い男ってどう思...
-
38歳の婚活市場での価値って20...
-
ハードディスクマルチプレーヤー
-
これは何でしょう。 曽祖母の倉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三島由紀夫と石原慎太郎って 胡...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
中卒、高卒、fラン卒のゴミ共っ...
-
女って若いってだけで死ぬほど...
-
熟女デリヘル嬢ともう3年の付...
-
高学歴とイケメンってどっちの...
-
「高い価値がある」は日本語的...
-
女の子ってそれだけで全ての男...
-
心技体や守破離みたいな 己を成...
-
叩かれる人は、価値があって嫉...
-
価値変形物、価値代表物
-
早起きは三文の・・・・
-
お金持ちの息子や娘は、一流企...
-
「妻」としての価値は?
-
弱い男に価値なしですか?
-
「進歩とは、価値の低いものか...
-
金もない、顔も悪い、頭も悪い...
-
掘り出し物?
-
人の価値はなにで決まりますか...
-
人間の価値はなにで決まりますか?
おすすめ情報