
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
過去の質問を読みましたが・・・不正を見分ける確認方法が一切なく残念ですね。
まあ、No3の方が警告はされていましたけどね。
ネット上で認証キーを打ち込んでということは、VL(ボリュームライセンス)版かダウンロード版と考えられますが・・・今回は、横流し品(横領商品)に欺された可能性がありますね。VL版には、ライブダウンロードサービスがあり、正規ライセンスを持つシステム管理者であれば、専用サイトからダウンロードができます。また、VLでは事業者など大規模なライセンスを1度に提供できる仕組みがあり、ライセンス台数のカウント上限を超えて導入できる機能まであります。
ただし、一定台数を超えしまったり、台数の上限をオーバーした端末を長期間外部に繋がる状態で使うと、アップデートなどで提供されるWGAによって問題を検出されクラックされたと見なされるようになります。これが、大規模に発覚するとライセンスは失効します。
そのため、最近は不正行為の手段として、ライセンス台数を超えない程度に横流しをする不届きな輩もいますし、最初から正規版に特殊な細工を施しライセンスを不当にごまかすケースがあります。(これは、場合によっては使う側も罰せられる恐れがあります)
ここで重要なこととして、
ライセンスディスクがないということを知った段階で、どういったライセンス形態なのか確認されたかどうかが大事です。一般に正規ライセンス(Retail/DSP)であれば、CDまたはDVDが添付されます。さらに、マイクロソフト社の発行する使用許諾証書(EULA)を付属したパッケージとなります。
もしも、VLであれば、同様にライセンス移行手続きが行われたことを確認する証書が送付されて来なければなりません。いわゆる利用権であるライセンスを自身が所有していることを示す証明が必須なのです。
それらは所有されているかどうか、また、ライセンスセンターにて登録認証を行い、自分のキーが通っているかどうかを確認されたかどうかが大事です。
このあたりの証明できるものがなければ、インストールは出来ないということになるのです。即ち、欺されたということです。
もし、そういった証明書があるならば、マイクロソフトのライセンスセンターやお客様窓口に問い合わせて、手順を確認されるのが良いでしょう。逆に、そういった証書がない場合は不正なアプリケーションを利用している可能性があります。この場合も、マイクロソフト社に問い合わせ正規版であるかどうかをもう一度確認された方が良いかもしれません。
http://www.licenseonline.co.jp/qq2/microsoft/lob …
世の中にはあまり知識のない人を狙って不正な品が腐るほど出回っています。
ソフトで重要なのは、ライセンス証書(マイクロソフトならEULA)です。もし、ディスクを所有していても、ライセンスがなければ権利は有していないという扱いになります。逆に言えば、正規のEULAとプロダクトキーがあれば、ディスクを紛失してもメーカーに正規であることを認めて貰えますし、実費(媒体+送料)にてソフトのCDは手に入ります。
どちらにしても、最終的にはマイクロソフト社に確認し、その上で必要な手段を考えるしかありません。正規であれば、ディスクを入手する方法(実費)を用意してくれるでしょうし、ダメならインストールはできません。
No.2
- 回答日時:
元がOEM版またはボリュームライセンスによるものなど、怪しいものが多いので注意が必要です。
正規の譲渡可能なものでも、譲渡する場合にはCD/DVDなどと一緒にプロダクトキーも譲渡しなければならないことになっています。
移行するには再インストールが必要です。
使用中のトラブルなどで再インストールを行うような場合にも、メディアは必要になります。
メディアとプロダクトキーなどが一式揃っていない場合は、再使用することができません。
著作権保護
http://www.microsoft.com/japan/piracy/default.mspx
http://www.microsoft.com/japan/piracy/auction/an …
No.1
- 回答日時:
>ヤフオクで購入
>DVDとかはない
なにその限りなく黒に近い灰色ライセンス…
Officeのライセンス譲渡って、パッケージ版でありかつ媒体一式を譲渡するのでない限り認められてなかったはずですけども。
http://support.microsoft.com/kb/881457/ja
上記はOffice2003に関するマイクロソフトの回答ですが、ライセンスに関する原則は変わっていない(カジュアルコピーの削減が目的)はずなので2007に準用しても大きな問題はないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) 永続版Officeの引っ越し 2 2022/06/26 01:59
- その他(Microsoft Office) 新pcでoffice使いたい 3 2022/11/25 19:45
- その他(Microsoft Office) パソコン買い換え Office移行 ライセンス認証のための電話が面倒 6 2023/03/31 15:35
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- その他(Microsoft Office) このOfficeのバージョンは? 5 2022/08/15 14:07
- Windows 10 以下のノートPCのスペックは良いのでしょうか? officeでの文書作成や簡単なネット検索用と思って 8 2022/12/11 18:25
- Windows 10 パソコンがWindows10を復帰させる方法 3 2022/07/19 18:16
- Excel(エクセル) Excelファイル開けない。 3 2023/04/18 07:35
- その他(Microsoft Office) Officeのライセンスについて 5 2022/10/01 12:23
- VR・AR DMMのVR動画をPCで見る方法。 1 2022/09/09 22:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロボフォームの問い合わせ先?
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
WindowsXP Pro SP-3のライセン...
-
オープンソースの再配布
-
WindowsXP英語版PCへ日本語版の...
-
PCで動いていたHDDを別PCにその...
-
プロダクトキーが無いマックOS...
-
surface
-
クローンの予備機を作ったとき...
-
CALの所有数の確認方法
-
ライセンスOSって?
-
amazonで販売されているMiniPC...
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
VB6.0はどこで入手可能ですか?
-
XP OEM版のライセンス認証について
-
Office2019のラインセス数につ...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
Windowsのオープンライセンスに...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
自作PCのHDDのクローンについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
PCで動いていたHDDを別PCにその...
-
1つのisoファイル(CD)から複...
-
Windows Server CAL と SQL Ser...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
CALの所有数の確認方法
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
VB6.0はどこで入手可能ですか?
-
pc1台で2種類の OS(win7とw...
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
自作PCのHDDのクローンについて...
-
Windows2000 Serverでメールサーバ
-
ボリュームライセンスとセレク...
-
VxWorks の個人ライセンス
おすすめ情報