dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsのOSのダウングレードの件で質問です。
レノボのパソコンで、
・インストールOS→Windows7ProfessionalwithServicePack1(SP1)32bit(Windows8Pro(64bit)ダウングレード権行使)
・ライセンスOS: Win7Pro32
というものがあります。

↓下記ショップでの商品です。ご参考までに
http://www.comroad.co.jp/os/109016/4560421113193/

ダウングレードしてるってことは、ライセンスOSはWin8なんではないかな~と思います。
ただ、ライセンスOSが7だろうと8だろうと、あまり関係ない気もします。
逆につぎのOSが出た時に、アップグレードに関係するのでしょうか?

この仕様のPCで、気をつけたほうがいい事がありましたら
教えてください。

A 回答 (7件)

ライセンスOSではなくてインストールOSの間違えではないですかね。


ダウングレード権は、今回のケースでいえばWindows8Proのライセンスでもって以前のバージョンであるWindows7Pro(やVista Business)を使用する権利ですのでライセンス自体はWindows8Proのもののはずですし。

ちなみにOEM版(プリインストール版)のWindows8Proでダウングレード権を行使できるのはWindows7Pro,Vista Businessまでです。WindowsXP Proやそれ以前のものにはダウングレードできません。
DSP版にはWindows7Proのときと異なりダウングレード権はなくなっています。
ボリュームライセンス版においてはSAあるなしにかかわらずWindow95,Windows98,NT,2000までダウングレードできます(SAが関係するのはEnterprise)

詳細は以下を読まれるとよろしいかと思います。
http://support.microsoft.com/kb/2832566/ja
http://www.microsoft.com/oem/ja/licensing/sblice …
    • good
    • 1

いや、すごい価格ですね、びっくりしました~


こんなに高いPCが売れるんですねえ。
高額なソフトが付いているようには書いていないですし。
3万円前後のノートPCと比較したいようなスペックですね。
このようなものを買ってくれる人が世の中に沢山居たら、私もPCショップしたいです。
でも良心の呵責に堪えられないか。
いやいやいや~世の中は広い!
    • good
    • 0

>ダウングレードしてるってことは、ライセンスOSはWin8なんではないかな~と思います。



いえ、ライセンスOSはWin7ですよ。

Win8のDG権を行使してWin7のライセンスを入手し、そのWin7のライセンスに基づいてWIn7Proをインストールして使用しているのです。

>逆につぎのOSが出た時に、アップグレードに関係するのでしょうか?

アップグレード版だと、2世代前くらいからアップグレード可能なので、関係あるとしたら「次の次」くらいかな。

Win8のDG権を行使したって事は「何時でもWin8に戻せる」ので「Win8の次の次が出た時に、アップグレード可能」になると思います。

ですが、元がWin7だった場合「win8の次の次」は、Win7からのアップグレードは出来ないでしょう(今までがそうだったので)

なので、Win8のDG権を行使したWin7マシンは「同じWin7マシンでも、一世代分、お得」になります。
    • good
    • 0

現状はWin7にライセンスがあるという意味と思います。

たとえばWin8.1にアップグレード(無料で)する場合には一度Win8にする必要があり、ひと手間掛かります。もしWin8のインストールメディアが付いてないと自分で調達する必要があります。(プロダクトキーは使えますが)。
    • good
    • 0

>ダウングレードしてるってことは、ライセンスOSはWin8なんではないかな~と思います。



Windows8Pro(64bit)って書いてありますが?

使う分には7も8も関係ないです、将来のことを考えればベースが8なのはいいでしょう
    • good
    • 0

パッケージ版以外のOS(ライセンス販売のOS、またOEMやDSP版のPro相当のOS)にはダウグレード権があって、その世代より古いOS(WindowsPro相当)を利用することができます(どれか1つのみ)。



ユーザー側は7とか8とかバージョンで区別して購入を検討したりしますが、販売側からすれば、WindowsProというような呼び方をすることもあります。

現在のWindows Pro →Windows8 Pro
2012年のWindowsPro →Windows7 Pro
2008年のWindowsPro →Windows Vista Business
2003年のWindowsPro →WindowsXP Pro

インストールメディアを所有している、ダウングレードしたらサポートがなくなる、ということを条件に、WinProのライセンスで、どの世代のProを使ってもよいことになっています(ダウングレードなので、購入した時期以前のもの)。

ライセンスOSにはソフトウェアアシュアランス(SA)という期間が決められているオプションがあって、これを付けるとアップグレードも自由になります(今後発売されるOSにも自由に移行できる)。


あくまでも、ライセンス的に使っていいよ、っていうだけの話で、基本的にはインストールメディアなどは自分で用意し、動作保証もなくなるわけで(マイクロソフトではダウングレードしたOSのサポートはしない)、古いXPに切り替えて昔のソフトが実行できる!などとよく勘違いしている人も多いのですが、このレノボのPCの場合では、Windows7も8も用意してくれているようだから、とくに問題はないかと思います。

ただ、インストールメディアが無く、HDDへのプリインストールのみだった場合は、OSのまるごとバックアップ(リカバリディスク)を作成しておくと、あとで入れ直しが必要になったときなど、慌てなくていいかなと思います。
    • good
    • 0

http://www.lenovo.com/jp/catalog/dt/2012/m72z_tm …
の※1、にある通り。

Win7が壊れ、HDDからのリカバリーも不能な場合、再びWin7を使いたければ、
メディアの取り寄せが必要になる、という点が面倒といえば面倒?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!