
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
鳥の揚力(上昇する力)は、羽ばたきで、空気を下の押し下げることで発生します。
鳥の推力(前に進む力)のは、翼の構造から発生します。
鳥の翼は、骨格が前の方にあり、後ろ側は主に羽毛です。
翼を下に押し下げると、後ろの羽毛は、空気の抵抗で遅れてついて来ます。
すると、空気は、斜め後ろに押し下げられたようになります。
この斜め方向の空気の動きによって、上と前へ同時に力が働くことになります。
例で言いますと、少しプロペラを前に傾けたヘリコプターと同じです。
いったん上空に上がると、滑空をする場合があります。
紙飛行機と同じで、落ちるのだけれど、翼で空気を受けて空気を滑るように前方に進みます。
このときは、羽ばたかないと上昇はできません。
上昇気流があるときは、落ちながらも気流で上に上がるので、同じ高さを保つことができます。
大形の鳥の場合は、上昇するのに手間取りますが、中には、走りながら、前方への推進力を稼ぎ、上方への力に回す工夫をしている鳥もいるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
空襲のあとの雨…
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ANRって何ですか?
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
風は暖かい側から冷たい側に流...
-
最近、夕立が少ないのはなぜ?
-
星を見ると光が点滅?してるの...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
家にあるもので出来る雲の作り...
-
空気砲の穴の大きさと威力の関...
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
小学生の理科(蒸発と沸騰につ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
なぜ大きな砲弾の方が遠くまで...
-
標高が高くなると気温がさがり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気を読むは英語では?
-
空襲のあとの雨…
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ANRって何ですか?
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
ゲリラ雷雨
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報