dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学でベンチュリメータとピトー管を使いベルヌーイ理論の実験をしているのですが
何故ベンチュリメータよりピトー菅のほうが流速が速いのか分かりません
分かる人がいたらぜひ教えてください

A 回答 (1件)

ベンチュリメータは全体流量を測り、流路の断面積で割って平均流速を出していたかと思います。

一方、ピトー管は流れの中の一点における動圧を求め、これを流速に換算しているものです。従って流速が分布する場合、(管壁では遅くて流路中央では速い)ピトー管の位置によって測定結果は大きく変わります。平均流速と一致しなくて当然です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!